【過去の日記】 | |||||||||
2002/09 | 2002/10 | 2002/11 | 2002/12 | 2003/01 | 2003/02 |
2003/03 | 2003/04 | 2003/05 | 2003/06 |
2003/07 | 2003/08 | 2003/09 | 2003/10 |
クリア 2003/11/27.(木)
22:08
道路のマンホールの蓋
これは、バイクに乗っていると結構恐いです。 濡れているときなんぞ、絶対に乗りたくありません。 横滑りするのです。 凍っているときはもっての他。。゛(ノ><)ノ ヒィ ところが・・・ 私の通る道には、5メートル置き位に2個ずつマンホールがあるのです。 団地の中なので仕方がないのでしょうが、 マンホール、ありすぎ・・・(-_-;) これを上手くよけながら走るのは結構むずかしい。 まるで、テレビゲームみたい・・・^_^; 上手く全部避ける事ができたら、いい事がありそうな・・・(笑) |
( ̄△ ̄;)エッ・・? 2003/11/25.(火)
09:08
ちょっと愚痴です。
以前時々ワインが好きな人のホームページを覗いていました。 安いワインの紹介とかあって、掲示板にもたまに書き込みをしていたのですが・・・ ある日私は、 「お好み焼きでワインを飲むと意外にいける」 って書き込んで、 「お好み焼きにワイン?そんな物で飲むなんてアドベンチャーだ」 と言われました。 次に 「博多通りもんとレジェンドが合う」 と書くと、 「言語道断だ。酒は辛い物でたしなむのが王道だ!」 と言われました。 それで私は、そこに書き込むのをやめちゃいました。 今日、本当に久しぶりにそこのワインの紹介ページを開きました。 な・なんと・・・ その方は、お好み焼きでワインを飲んだのだそうです。 そして、その感想は・・・ 以下、本文のまま。 両者の相性の良さは抜群だった。というよりもぴったりと合致しているのである。 カリフォルニアで作られたこの白ワインの「鍵穴」に入る「鍵」は、 アメリカのシーフード料理ではなく、何と日本の「お好み焼き」だったのだ。 私は今日偶然にそれを発見したのである。 日本人のこの私が第一発見者なのだ。ちょっと小気味がいいではないか。 まだアメリカ国内の誰もこの事実に気付いていないのである。 是非、お試しあれ。 ・・・・・(^_^;) その方もアドベンチャーになってみたのですね。 でも、なんかすっきりしません。 私は、絶対こんなことはすまい・・と学習しました。 |
母の友だち 2003/11/24.(月)
01:38
少し前の話です。
電話が鳴ったので取りました。 「ニクの○▲ですけど、お母さんいらっしゃいますか?」 「おかぁさ~ん、お肉屋さんから電話だよ~。」 外にいた母に取り次ぎました。 しかし・・・お肉屋さんが母に何の用? 暫くすると母の大爆笑が聞こえてきました。えらく楽しそうなお電話。 知らなかったけど、母にはお肉屋さんの友だちがいたみたい。 電話を切った母が、笑いながらやってきました。 ずいぶん楽しい電話だったようです。 笑いながら母が言いました。 「あのね、肉の○▲さんじゃなくて、2区の○▲さんだよ。」 あ。。。笑われてたのは私か・・・( ..)ヾ ポリポリ |
初体験 2003/11/22.(土)
19:26
って、大げさな・・・。
最近は、すっかりバイクの運転にも慣れた私ですが、 やっぱり市内中心部へはアストラムラインを利用しなくては バイクではとても無理です。 アストラムラインの最寄駅は我が家から歩いて10分。 ただし団地のてっぺんに住んでいるので駅は坂の下。 行きは良い良い帰りは(-_-;)・・・ってな感じ。 駅の側には「駐輪場」なる物があって 自転車、バイクを無料で置いておけます。 これまで利用した事がなかったのですがこの度初利用してみました。 これは快適。 でもねぇ・・・ダイエットをしなくちゃいけない身で楽をしちゃあいけません。 意志の弱い今日この頃・・・。 |
・・・(^_^;) 2003/11/18.(火)
08:40
今更、ここの載せるほどでもないのですが・・・。
昨日、仕事に出かけようと玄関を出ました。 向かいの家の奥さんが布団を干していました。 もちろん、元気にご挨拶。 「おはよ~ございまぁ~す。(^^)/」 すかさず、奥さん・・・ 「うわっ、こわぁ~い。いけいけおねぇさんじゃん。。。゛(ノ><)ノ 」 確かに・・・ヘルメットを被って、サングラスを掛けておりました。 でも、久々に恐いって言われたような・・・。 そう言えば、最近みんな驚かんし、すぐ私だって解かってくれるよね。 それだけ私の姿が浸透してるのか。 ふむ・・・向かいの奥さんは、時代遅れ?(^.^)ホホホ しかし・・・「いけいけおねぇさん」で良かった。 怪しいおっさんじゃなくて・・・(^。^;)ホッ |
不本意 2003/11/14.(金)
19:03
この時期、バイクに乗る時はドカジャンか、鳶シャツか・・・
今日は、そんな格好ではちょっと行きづらいところだったので、 ちょっとだけちゃんとしたジャケットを来てバイクに・・・。 私のバイクは、メタリックオレンジです。 今日着たジャケットも、オレンジです。 別に特別オレンジ色が好きなわけでもないのに、 これまた、よく似た色です。 オレンジのバイクにオレンジのジャケット・・・ これって、絶対にカッコ悪い取り合わせです。 でも、それしかなかったので仕方なく・・・ 紺色のバイクに紺色のジャケットなら、そう変でもないのにね。 そうそう。。 最近、私のバイクで所在を確認する人が増えました。 「あ・・・居る。居る。」って(^o^) 先日、 「この前、夜遅くにお好み焼き屋さんに居たでしょ。」 「えっ?行ってないよ。」 「だって、バイクがあったよ」 ・・・そりゃ、濡れ衣じゃ。 私のバイクじゃないよ。 大体、夜遅くに一人でお好み焼き屋さんに行かんよ(^_^;) |
結果オーライ? 2003/11/10.(月)
18:26
りんご狩りに行きたいなぁ・・・。
11月になったら、フジが美味しくなるって言うし、行って見ようか。 なんて、計画を立てていました。 ピンポーン♪「宅急便です。」 親戚から大きくて美味しそうなりんごが1箱。 当然、りんご狩りには行きません。 りんご狩りに行く前に届いてよかったね~。 今日、訪問先にりんごをおすそ分けしようと思っていました。 慌てて出たら、(;゜〇゜) りんごを忘れてしまいました。 「りんご狩りに行ってね。りんごが山ほどあるから手伝って(^o^)」 訪問先でりんごを頂きました。 ・・・よかった。りんごを持ってこなくて・・・(;^_^A なんかチグハグのようだけど、 実は、すばらしく上手い具合に物事が運んでない? これで良かったよね(^-^)ネ! |
ほう・・・ 2003/11/7.(金)
08:13
「最近日記が少ないじゃん」・・・ですよね。
それがさぁ。。。最近、大きなドジもしないし、アクシデントにも見舞われないし。 と言うわけで、ネタ探しに去年の今頃の日記を読んでみました。 ( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・ 去年は、もうこの時期はとっても寒かったようです。 今年は、ほんとに暖かいよね。 まだ、半袖でもいけそう(バイクなので長袖を着ましたが) 去年の今頃、私は、お気に入りの洋服屋さんが閉店してガッカリしていました。 その後このお店のネットショップを発見!。 つい、先日も買ったばかり。(まだ支払いが済んでいません) お店に行って買っているときは、 店員さんも、お客さんも、w( ̄Д ̄;)wワオッ!!なお姉さんたちで、 お店に入るのに、結構勇気が要ってたんですが、 ネットショップならそういう心配がありません。 でも。。。調子に乗って、w( ̄Д ̄;)wワオッ!!な服を買いすぎない様にしなくては。 |
w(゜o゜)wワオ!! 2003/11/4.(火)
23:16
今日の火曜サスペンス、
内容は興味を引くものではなかったのだけど舞台が! 3月に行った「志賀島」が舞台で、 金印の話もかかわっていたので、つい観てしまいました。 ここ1年の間に行った場所も時々出てきて、 内容より、そっちの方が興味深くて。。。 極めつけは屋台。 なんと、2月に私が食べに行った「紀文」だったのです。 おじちゃんも、ちゃ~んと台詞がありました。 なんだか嬉しくなっちゃいました。 また、今度行ったらあの屋台で食べよ~っと。 きっと、お話好きのおじちゃんが、撮影の時の武勇伝?を話してくれるはず。 また、楽しみが増えちゃいました。 |
やっぱり。。。 2003/11/2.(日)
20:10
加計に行って来ました。
加計駅にチラシがあったのですが、やっぱり、JR加計線の廃止は決定事項だそうです。 ただ、廃止後にJRに代わる運営母体で 鉄道を再生しようという運動も起こっているようです。 実は今日、加計線で三段峡に行ってみようと思ったのですが、 行き当たりばったりだったので、電車の便の折り合いがつかずに断念。 11月30日の廃止までに乗りたいと思っているのですが・・・。 そうそう。。。 加計の街でたい焼きを買いました。 どうも有名なお店のようで、買いに来る人の切れ目がなく、 ずっと人が並んでいました。 私は苦手ですが、おみやげに持って帰ったら、 あんこたっぷりでとっても美味しいと食べていました。 あ。。。ここまで打って始めて気がつきました。 今月初めの日記だったんだ。 と言うことは、加計線廃止まで後1月。 どうなっちゃうのかなぁ・・・。 加計線に関するホームページはこちら |
【過去の日記】 | |||||||||
2002/09 | 2002/10 | 2002/11 | 2002/12 | 2003/01 | 2003/02 |
2003/03 | 2003/04 | 2003/05 | 2003/06 |
2003/07 | 2003/08 | 2003/09 | 2003/10 |