海岸の陶片とは何か  その2

干潟のゴミ捨て場 (貝塚)

 不燃物の回収システムのない昔、海岸の一定の場所が、地域の暗黙の了
解でゴミ捨て場とされ、
割れた茶碗やガラスなどが捨てられました。集落から近
い、アサリの掘れるような干潟の隅、小石が多いような所に、ゴミ捨て場はあった
ようです。食器などの陶磁器類、化粧品容器、ジュース壜などのガラス製品、タイ
ル、レンガ、瓦、ガイシ、漁のオモリなど、あらゆる不燃物が捨てられ堆積していま
すから、私は、縄文遺跡のまねをして、干潟の貝塚と呼んでいます。
 宮島の大鳥居の干潟には、そんな貝塚が幾つもありますし、広島湾内の、似島、
江田島、能美島などにもあります。大崎下島の御手洗(みたらい)では、地元の人か
ら、今は埋め立てられた、かつての貝塚の場所や、そこでは貝を掘るのに邪魔にな
るほど陶片が多かった話を聞くことができました。

 このようなゴミ捨て場(貝塚)は、かつて広島湾とその
周辺の海岸のどこにでもあったと思われますが、現在で
はその多くが埋め立てられ、わずかに島や、観光地とし
て保存された場所などで発見できる状態です。小さな島
の片隅で、そんな貝塚を見つけたときは、盗掘された大
ピラミッド(埋め立てられた都市部の干潟)のそばで、ツ
タンカーメン王の墓を見つけたような気がします。(^^ゞ

河口の生活ゴミ陶片

 コンクリートの護岸に囲まれた河口でも、干潮
時に川床を探すと陶片が見つかります。
広島市
西区の八幡川河口では、18世紀半ば以降の江戸陶片
が、意外にたくさん出るようです。ただし、海岸の陶片に
比べて保存状態が悪く、広東碗の丈夫な底の部分か、
3〜4cm以下の小片がほとんどです。

 広島市周辺の河口は、あまりに人工的な姿をしているため、最近まで歩いたこ
とがありませんでした。しかし探してみると見つかることがわかりました。埋め立
てなどで、土の保存状態の良い海岸が見つかりにくい都市部で、河口は意外な
穴場のようです。

 広島市西区の五日市に、川が埋め立てられて、河
口の部分だけ残された場所がありました。海側も閉
じられて池のような状態でしたが、海水の出入りがあ
るらしく、干潮時には川床が現れました。海水と違っ
て、出ていけない生活ゴミたちは、チョコバーの中の
ピーナッツのようにぎっしりと、泥の中に閉じ込められ
ていました。 ここの陶片は昭和の比較的新しいもの
が多かったのですが、泥の中の陶片密度がとても高
く、よく探せば明治、大正の銅版印刷や、戦時中の
統制番号入り皿など、近代陶片のおもしろいものが、

(能美島・中町)

(江田島・切串)

八幡川河口付近

※ 写真をクリックすると大きくなります。
   また、( )内の地名は採集地です。

生活ゴミ系陶片の出る場所と現状

戻る

↑top

home

次へ

良い保存状態でザクザク出てきました。しかし、発見から2ヶ月半後に埋め立て
られてしまいました。今ではトラックの運んできた土の下で、陶片たちは永い眠り
についています。

←河口採集品
  左 (広島市西区 八幡川)
  右 (広島市西区
      五日市の河口跡)

touhenkutsu