kaihyoukutsu

軽石・クルミ・漁の道具など

赤い餌かご
(浜田市)

※ 写真をクリックすると大きくなります
※ ( )内は採集地と採集年

漂着物を拾いはじめた頃、軽石を見つけると嬉しく
てよく持って帰りました。角が取れて平たく丸くなった
もの、地球のはらわたの如く、溶岩のようなワイルド
な姿をしたもの・・・いろいろです。
(福岡県津屋崎町勝浦浜、浜田市
 ’96〜98年頃)

軽石

高知県東洋町で拾ったサンゴの破片です。この日、広い
砂浜に、たくさんのサンゴが散らばっていました。拾ったもの
を後でよく見ると、少しずつ表面の模様が違っていました。

サンゴ (’98年)

海岸で拾う山の幸、オニグルミ
店で売られているクルミと違い、長細いもの、ラッキョウの
ように尖ったもの、ごく小さい丸いものと、不揃いで個性派
ぞろいです。なかには、外側の実の繊維が残っていたり、
海を漂ううちに、石灰分が付着したものもあります。
写真はすべて、浜田市国府海岸に漂着したものです。
(’01〜03年頃)

漁の道具にはおもしろいものが多いです。ガラスのウキは、自分で拾ったのは、
これ一つきりで、掌に乗るほど小さい物ですが、さすが美しいです。木の皮の丸まっ
たようなのも、ロシアの白樺製のウキだそうです。石製の沈子は、自然の石に
わざわざ穴を開けて使っています。穴のまわりが摩滅しています。昔はよく使われた
タイプのオモリだそうですが、拾った時、ビニール製の、細くて強靭な綱がついてい
ましたので、比較的最近まで現役で使用されていたのではと思います。

ガラス浮子
(浜田市国府海岸
 ’98年)

ロシア製白樺浮子
(江津市波子
 ’02年)

この赤いカゴ、浜田市の海岸をはじめ、旅先のあらゆる海岸でたくさん見かけます。
アナゴ漁の餌かご
だそうです。赤い色が多いですが、他の色もあるようです。右
の緑のプラスチック製品の方は、散弾銃の薬莢のフタなんだそうです。川から流
れてきたのでしょうか。クリーンアップかごしま事務局「キャンペーン2000報告書」
「2001報告書」などを読んで知りました。

散弾銃に使う
薬莢のフタ
(浜田市国府海岸
 ’03年)

石製沈子
(福山市走島
 ’96年)

戻る

次へ

目次

TOP