イネの栽培方法 |
---|
26年5月31日 |
|
栽培の説明順番は、 播種の前準備→播種→育苗→田んぼの準備→田植え→水管理→除草→穂肥→病虫害対策→出穂・開花→稲刈り→脱穀→籾摺り→加工 詳しくはそこを見てもらうとして、ふじさんは、その中でも苦労したところを書いていきます。 |
|
|
播種(種まき)の前準備(塩水選〜発芽) |
---|
26年5月31日 |
|
@種もみの購入 地域のJAに行けば手に入る。 200グラムと言ったら笑われた。結局500グラム買ってきた。育苗箱1箱で200グラム程度必要なので2年分強となる。残りを次の年使っても問題なし。 ふじさんは「コシヒカリ」を買ってます。 ちなみに、育苗箱1箱で、8坪分まかなえる。 製作した「木枠田んぼ」は2坪なので、3/4は余る。 A塩水選 充実した種もみを選ぶため、塩水に種もみを入れて、そこに沈むもみだけを選び出します。具体的には、1000CCに250gの塩を入れてよくかき混ぜます。比重は、1.13、卵が10円玉大に浮き出ればOK. 浮いてきたもみを網杓子ですくい取るとよい。200g入れて残るのは半分100gぐらい。残った種もみは,良く水洗いし、日陰で一晩乾かす。 B種子消毒 薬剤消毒が一般的だそうだが、もったいないので、温湯消毒をする。病虫害の防除のため。60℃のお湯に5分つけ、直ちに流水で冷やす。昨年までは5分つけたが、最近見たサイトには10〜15分と書いてあった。今年は10分つけた。今年は発芽が遅かったので、5分でいいのではと思う。短いと効果が低く、長いと発芽率が落ちるそうです。 C浸漬・催芽 種子消毒後、家庭等のボールに10〜15℃の水をはり、その中に、ネット(排水口用でよい)に入れた種もみを浸ける。2〜3日は水を替えず、その後は1日おきに水を替える。7〜10日後(積算気温100℃、10℃で10日、15℃で7日)、発芽をそろえるため、30℃の温湯に一晩浸ける(催芽)。 芽がはと胸状に出ているのがよい。伸びすぎるとNG. 保温はしなくてよい。 先頭へ |
|
|
26年5月31日 |
||||
![]() ![]() @苗床つくりに準備するもの 稲の育苗箱、「水稲培土」、農薬「ダコニール」、ホームセンターで買える。 最初は、育苗がうまくいくかわからないので苗床は2つ用意したほうがいいかも。慣れてきたら1つでOK. 水稲培土、ダコニールは3年はもつ。 A播種(種まき) 水稲培土の袋に書いてある。育苗箱に新聞紙をひく。水稲培土を入れてならす。高さは育苗箱上面から8mm下。じょろで水をかけ、さらにダコニール1000倍液をかける。水が浸み込んだら、種もみをまく。1箱あたり乾もみで80g〜100g、催芽もみで100g〜125g。まんべんなく播き、水稲培土を種が隠れる程度にかける。ほぼ育苗箱上面となる。 先頭へ |
||||
|
27年1月8日 |
![]() 一輪車籾摺り 「庭で稲作」で一番の難物が、籾摺り。時間が一番かかる工程。脱穀でも書いたけど、量が”微少”なのでJAに持ってくわけにはいかない。 自分で何とか籾摺りするしかない。 いろいろとネットや本を探した。 もっともクラシックな一升瓶の中に入れ棒で突くやり方は、時間がかかってどうしようもない。市販の家庭用ミキサーも使ったが、コメが割れてしまい、これもだめ。もう一度ネットをよく見てたら、手動の籾摺り機が出ていた。買う気はないので、その原理を見てたら、摩擦係数の高いゴムの表面にもみを滑らせるというもの。 この原理と同じで、何か手はないかと考えた。まず考えたのは、一輪車のタイヤとゴムシートを使い、タイヤを回転させながらゴムシート上のの籾を滑らそうとした(写真1)。 かなりスピードは速くなったもののそれでも量が稼げない。その上、玄米の色が黒くなる。これは推奨できないな。 ![]() ![]() 籾摺りセット ![]() ![]() 次に考えたのが、現在使っている方法だが、現在ふじさんは最良と思っている。 その方法は、ミキサーのなかにゴムシートのチップ(2.5cm*1.5cm)を10枚程度入れて、もみと混ぜて、ミキサーする。中で籾とゴムが擦れてもみ殻がとれるという算段。擦れることで回転速度も遅くなるが、やりすぎるとコメが割れる。2秒間隔程度のフラッシュ回転を使い、20回から30回、回すとよい。籾が乾燥していると割れやすいので回数を少なくする。。約90〜95%は籾摺りしてくれる。コメは玄米よりもう少しついた感じとなる。 そのあとはもみ殻と玄米の分離。ふじさんは、ざるとトレイと扇風機を使う。扇風機の前でざるからトレイへ落とす、3回ほど繰り返すと完全に分離できる。ざるを使うのは、砕けた小さな片を取り除くため。ただ、もみ殻が一面に散るので室内作業は推奨しない。 更に分離した玄米の中に残った籾を取るためにフルイにかける。いいフルイが見つかった、写真のフルイでRechell製。玄米は通し、籾は通さない優れもの。大小がある。これを使うと98〜99%は選別できる。今年は1.6Kg(約1升)を2.5時間で籾摺りできた。 ただ、残った籾1〜2%は、今のところ地道に仕分けするしかない。 試しにやってみてください。 先頭へ |
|