ある時は政治の道具となり、
ある時は民衆を救うための資財となったこの安国寺肩衝茶入の有為転変をみると、
安国寺恵瓊の数奇な生涯が投影されているような氣がしてならない。
関が原の役の後、恵瓊の遺品となったこの茶入は徳川家康から津田小平治秀政に渡った。
津田秀政が小山評定の最中、三成の挙兵で家康は機嫌が悪かったために、参加した武将はだれも言葉を発する者がいなかったという。
肩衝の茶入(安国寺茶入)ひとつを私に賜ったら、それで茶会を楽しみましょう。」と申し述べた。すると家康は「それはたやすい望み」と言い機嫌が直ったといわれる。そして秀政は関が原の役の後、茶入を家康から賜った。
ある時、細川三斎が秀政の茶会に招かれ、この茶入に再会した。
寛永三年(1626)細川忠利の代に領内(肥後・熊本県)旱魃に当たり、飢饉を救うため、金一八〇〇枚で庄内(秋田県)藩主酒井忠勝に譲り、これを難民救済の資金とした。
庄内藩では酒井忠勝の没後、この茶入を遺品として慶安四年(1651)幕府に献上した。
その後、信州上田城主松平伊賀守の所持となり、幕藩体制崩壊後、資金難に陥った大正二年(1913)、松平家は売立てに出し、実業家であり、茶人としても有名な益田英作(紅艶・益田鈍翁の弟)が落札した。現在は五島美術館が所蔵している。
茶券1,000円
防火訓練 文化財防火デー 1月25日
安国寺恵瓊禅師
利休書簡と茶花
山伏焼印札
修験道と不動院
不動院の歴史
不動院を知る
仏画教室 真福寺仏画道場不動院室
瑤甫とは戦国時代活躍した安国寺恵瓊の道号です。
芸備両藩の山伏支配
不動院江戸時代文書
不動院の文化財
お稽古のお問い合わせは メールでお願いします。
明和3年(1776)不動院から芸備(広島藩・福山藩)の修験者(山伏)に配布している山伏焼印札に関する通達状
:元和年中(1615-1624)頃より藩主の祈念のため不動院住職は修験道の聖地である大和の大峯山にに毎年参詣していた。また、同時期より芸備の修験者の役所もつとめ、各修験寺院に法度・覚を発布した。
令和6年 11月 1日日更新
〒732-0068
広島市東区牛田新町3-4-9 不動院
不動院蔵
平成の大整備報告
真言宗 別格本山
安芸の国 安国寺
瑤甫会 お茶会日程 令和7年度
安国寺恵瓊 ゆかりの寺
4月27日日曜日 表千家 水月会広島支部
5月25日日曜日 遠州流茶道 広島支部(富田社中)
6月8日 日曜日 裏千家 寿栄会
10月19日日曜日 裏千家 小笠原宗文
11月2日 日曜日 速水流 広島支部
大名物 安国寺肩衝
五島美術館所有
fudouin@ms2.megaegg.ne.jp