天然温泉 コロナの湯


アミューズメント施設「福山コロナワールド」内にある、温泉施設です。


2008/4/27 訪問

福山東ICから、R182号線を南に向かい、R2号線を越えてさらに進み、「入江大橋」をわたります。
さらに進み、大きな交差点を左折します。この交差点の目印は、右側の「しまなみ信用金庫」です。
ちなみに、この交差点を右折すると、「ばら公園」があります。
左折後、1kmほど進むと、左側に観覧車がみえます。その真向かいが「福山コロナワールド」。
館内の1Fに「天然温泉コロナの湯」があります。
(福山東ICから、車で15〜20分くらい)

営業時間:AM9:00〜翌AM2:00
泉  質 :含放射線・ナトリウム・カルシウムー塩化物低温泉

コース 大人 子供 備考
入浴 750円
(800円:土日祝)
350円 タオル・館内着は別途
遠赤火窯サウナ 健美効炉 550円 300円 タオル・館内着あり
健美効炉のみの利用は不可(別途、入浴料金が必要)

※シャンプー、リンス、ボディーソープは浴場内に完備。

公式HPは、こちら。Korona World

受付横の券売機でチケットを購入します。そのチケットと引き換えで
ロッカーキー付のリストバンドを受け取ります。
今回は、健美効炉も利用したので、館内着の引き換えプレートも受け取りました。
左に回ってすぐに、館内着の引き換えコーナーがあるので、自分のサイズを伝えて
受け取ります。











脱衣所。ひろびろして、ロッカー数も多いです。かなりの集客に対応できそうです。




















左の画像が「源泉湯」。一般的に言う、「白湯」です。
右の画像が「遊び湯」。一般的では「ジャグジー」、「バイブラ湯」と呼ばれているものです。


「流水浴 アクアレビュースリー」。

一般的な流水浴が、お湯が流れている中を流れに逆らって歩くのに対して、
これは、立位、座位等で前方から来る流れに耐えるタイプです。スクリューで、
最大で2.5mの流れが起きるそうです。それにより、体表面がゆらされ、
様々なシェイプアップ効果が期待できるそうです。
2.5mって聞くと「たいしたことないじゃん」と思われるかもしれませんが、実際
は、かなり速い流れです。まるで急流の中にいるようです。

余談ですが、海水浴中の事故の原因のひとつに、急に沖合いに流されて
おぼれる「離岸流」という流れがありますが、これが大体同じくらいの速さ。
こりゃ、巻き込まれたらまず逆らえないな、と感じました。
(ちなみに、離岸流に巻き込まれた場合は、決して流れに逆らって岸を目指したり
せず、横に泳いで流れから外れるのがいいそうです。)


露天風呂。
左側は、一人サイズの湯船が3つ。確か、「壷湯」だったような・・・。
左が、岩を組んで作った「岩湯」。

同じく露天風呂。
左が「ひのきの湯」。
右が「熱湯」。43.7度と、その名のとおり熱め。夏はキビシイけど、冬はちょうどいいでしょう。
  →2011/7/24確認 「熱湯」は「替り湯」となり、定期的にいろんな効能のお湯が入れ替わる
   システムになっていました。

いずれも、高い塀に囲まれているので、周囲の眺望は望めません。まあ、周囲が一般の住宅街だから
しょうがないですねぇ。

2Fにある、「遠赤火窯サウナ 健美効炉」。
一般の高温サウナではなく、低温のサウナです。なので、子供でもゆっくりと入れます。
館内着を着用しての混浴なので、家族連れでゆっくりと横になっている人もいました。
いつも温泉施設に行って思うのですが、せっかく家族連れで行っても、入り口で男女別になるので、本当の
意味で家族で楽しむってのがなかなかできないんですよねぇ。こういった工夫で、本当の意味で家族で楽しめる
施設っていうのは貴重な存在だと思います。

ちょうど、焼けたての岩が出てました。
奥の窯で、約800度まで焼くそうです。それが、このような「トロッコ」で出てきます。
2時間おきに出てきて、その都度館内に「まもなくトロッコがでます!」と放送案内
されます。それを聞いて、1Fのお客がぞろぞろと2Fへ上がってきます。
なんでも、モンゴルで採れた岩と、富士山の岩を使っているそうです。
じっくりと体の芯まであたたまれます。















左が「岩塩洞」。玉砂利のような岩塩が敷き詰められています。その上に寝転がって温まります。
右が「熱砂利洞」。2種類の玉砂利が左右に敷き詰められています。その上に寝転がって温まります。
このふたつは、健美効炉のなかにお互い向き合うように造られています。

休憩所。館内にはここをはじめ、いたるところにテーブル席、マッサージチェアなどが
充実しており、ゆったりとすごすことができます。
また、画像はありませんが、2Fの健美効炉入り口には、喫茶コーナーもあり、フレッシュ
ジュースやソフトクリームなども販売しています。

食事処では、麺類、丼物、定食、おつまみ、各種飲み物があり、簡単な宴会もできます。
町内会や消防団の役員の打ち上げなどにもいいのではないでしょうか?










海が近いためか、お湯に塩味がします。ちなみに、循環殺菌式なので飲用は不可です。たまたま口に入ったお湯
がしょっぱかっただけなので、くれぐれも泉飲はしないでください。

入浴施設以外に、映画、ボーリング、ネットカフェ、カラオケBOX、ゲームセンターから、パチンコまであります。
子供会の利用も多いようです。ボーリングと軽食がセットになったお得プランもあります。実際、私が利用した日
にも貸し切りバスが何台か来ていました。
映画を見て食事をしたあと、お風呂で汗を流して帰るような利用のしかたをすれば、1日楽しめるのではない
でしょうか?


トップページに戻る