暮し方に合せた自分仕様の家づくり 本文へジャンプ
フォト日記

5月15日  街中スタジアム

街中サッカースタジアムとして完成したエディオン
「ピースウィング広島」周辺を散策しました。

●サッサースタジアム完成で、後はバスケアリーナですね。

2月24日  上棟

一戸建て住宅が予定通り上棟しました。

●敷地条件に合わせた総2階の形状です。

令和6年2月6日  地盤補強

砕石パイル工事で地盤補強後、ベタ基礎工事を
進めました


●耐震の第一段は、地盤対策です。

1月20日  工事現場

広島駅ビル、新サッカースタジアム、市民球場跡地
等広島市のあちこちで工事が進んでいます。

●完成後、広島が活性化することを祈ります。

令和5年1月8日  新 年

コロナ禍が続く中の「初詣」と3年ぶりの「とんど焼き」

●郡戸八幡神社への初詣(1/2)と「とんど」(1/8)で、無病息災と
世界平和を祈念しました。

12月19日  ローコストリフォーム

予算に合わせた 住宅のローコストリフォーム

●DIY施工、一部分離発注、既存を残す等の検討で 省コストを
図りました。

10月13日  サツマイモ

晴天の中、サツマイモを収穫しました。

●「鳴門金時」「安納芋」「紅はるか」と3種共まずまず
の出来でした。 畑 手前は里芋、奥は白菜です。

8月2日  盛 夏

コロナ禍でも、暑い夏が到来です。

●毎日、グリーンカーテンと畑の夏野菜は水やりが
かかせません。

令和4年6月11日  瀬戸の海

コロナ禍の中、久々に瀬戸田に墓参りに行きました。

●フェリーも耕三寺も客が少なく、早くコロナが収まり
客足が戻ることを祈ります。

令和3年10月8日  上棟

コロナ禍の中、飲食店の上棟。

●早くコロナが収束して、地元の繁盛店になるよう
祈念します。

4月〜7月 コロナ禍「地ビール」

外飲みは皆無、家での地ビールです。

●コロナで、生活様式が変わってきてますね。
外で飲んだのは、いつのことか?

3月31日  目隠しスクリーン
コロナ禍の中でも桜満開。
以前リフォームした住宅の玄関脇のスクリーン工事が
完了しました。
●早くコロナが収束して、来年こそ以前のようなにぎやかな
花見ができるでしょうか?

令和2年1月10日  改正建築物省エネ法
平和公園内の広島国際会議場で令和2年度「改正
建築物省エネ法」の説明会がありました。
●「パリ協定」の目標達成のため、住宅・建築の省エネ対策が
強化されてきていますが、(歳を重ねるにつれ、)複雑な計算が
辛くなってきた今日この頃です。

11月17日  紅葉
今年も例年通りに、美しい紅葉の風景になりました。

●地域の風景には、まだ昨年の災害の爪あとが残りますが、
寒さに伴ない山々は、美しく紅葉しています。

令和元年5月17日  観光都市「広島」
事務所登録の更新手続きもあり、久々に広島に行きました。
平和公園は大勢の観光客で、観光都市であることを再確認
しました。
●広島駅は再開発で様変わりしましたが、本通りはドラックストア(免税店)通り
と化していました

4月22日  再建倉庫
昨年7月の豪雨災害で滅失した農業用倉庫の再建
工事が完了しました。
●4/3上棟〜4/22完成
補助金工事のため、建築基準法手続きに加えて、書類審査と
現場検査をうけました。

4月7日  桜
日曜の買い物の途中で、「鰐淵の滝公園」に寄り
ましたまだ少し肌寒いですが、桜は満開でした。

●心地よい春の季節は短く、すぐに暑くなりそうです。

平成31年1月22日  東京
お世話になった人の葬儀で急遽上京。
オリンピック前の東京は、いたるところが工事現場
でした。

●新国立競技場も完成が近づき、渋谷駅周辺は大きく
変わってきています。

11月7日  紅葉
朝晩が寒くなり、周囲は徐々に紅葉してきました。
リフォーム現場そばの「入野駅前広場」のモミジも
紅葉真っ盛りです
●今年の夏は豪雨災害で大変でしたが、実りの時期を終え
迎えた紅葉を見て、ほっとしてます。

5月12日  「マツダスタジアム」
友人からレアなプレミアムチケットを頂き感謝です。
ロイヤルボックス席からの臨場感を満喫でき
プロ野球選手の球速、球音を体感できました。
●試合は、大世良選手の投打の活躍で6対1で阪神に勝利
このまま首位のまま優勝してほしいものです!

4月1日  花見
低温が厳しかった冬から、一気に桜の季節です。
例年より早い花見に「鏡山公園」に行きました。

●気温が20度を超え、暑いくらいの花見日よりでした。
心地よい季節からあっという間に夏に向かいそうですね。

平成30年1月13日  「とんど」

新年の積雪(1/11)も溶け、「とんど」が無事に終わりました

●しっかりと火にあたり、焼いた餅を食べて、今年の無病息災を
祈りました

11月16日  建築士定期講習
3年ごとの1級建築士定期講習を受講しました。
久々の広島駅周辺は、再開発で変わってました。

●朝9時から17時半まで1日がかり、最後に終了考査があるので
疲れました。 ビデオ講習で受講料(12,000円)は、高いかな‥

9月25日  上棟

雨を心配しましたが、秋晴れの中の上棟となりました。

●敷地条件が許せば、平屋建てはいいですね。(贅沢感あり)
屋根・基礎面積が広い分、工事費が高くなりますが‥

8月19日 緑のカーテン (スズメウリ+朝顔)

猛暑が続きますが、今年もリビングの窓に設置した
緑のカーテンが効果を発揮中です。
●異常気象・想定外の災害発生と地球の危険頻度が増してきて
います。 環境対策を少しでもできる範囲で行ないましょう!

6月9・10日  頑張れ!熊本
仕事でお世話になっている会社の創設記念旅行で、
震災復興途中の熊本に行きました。
●YKKap八代工場見学〜球磨焼酎ミュージアム〜
国宝青井阿蘇神社(茅葺屋根が珍しい)〜人吉温泉、
球磨川くだり〜熊本城(名城の早期復興を祈るばかりです)

6月2日  完成間直

今年着工した平屋建て住宅が完成間直です。
梅雨時期なので全体の完成は、外構工事の予定次第です

●中廊下はガラス瓦から採光確保、床の間は施主要望の黒壁です

4月10日  桜

肌寒い気候のせいで桜の開花が遅れてましたが、
今週は車での移動途中、いずこを見ても桜です。
●日本の春の到来を告げる桜の開花。
春の陽気とピンクの色が、心を躍らせますね。

2月25日  上棟

晴天の大安の日、農地転用許可〜地盤補強と通常
より時間がかかりましたが、いよいよ上棟です。
●平屋建てですが、長辺が約30mと長いので 大型レッカー車
(25t)を使っての荷吊りとなりました。

平成29年1月4日  初詣

今年の初詣は、地元の郡戸八幡神社です。

●今年は穏やかな新年で、暖かい木漏れ日の中、参拝しました。
災害のない、素敵な1年になりますように!

12月9日  住宅リフォーム工事 完了

夏に工事着手した住宅リフォーム工事が完了ました。

●構造以外の全面リフォームのため、見えない部分で苦労も多かったですが、
関係者の尽力でやっと完了しました。

6月27日  東京散策

久々の上京、26日に用事は終わり、27日は都内を散策しました。
●移転前の築地市場でランチ、東急プラザ銀座を経由、国立新美術館で
「ルノワール展」を鑑賞しました。 日頃田舎にこもってるので、久々の東京は
懐かしく新鮮でした。

4月10日  お花見

晴天の日曜日、西条の「鏡山公園」に行きました。
散りかけた葉桜の中、枝垂桜は満開でした。
●異常気象・環境変化が言われる中、日本の美しい四季の
移ろいは変わらないで続いてほしいですね。

1月30日・31日  九州旅行

1泊2日で大分に行きました。
●宇佐神宮(国宝)に参拝後、別府温泉につかり、翌日は
臼杵石仏(国宝)に手を合せてから帰りました。
良い1年になりますように!

2016年1月12日  新年

「消防出初式(1/10)」と「とんど(1/11)」の新年行事
も終わり、いよいよ2016年業務の本格開始です。
●本当に不安定なご時世になりましたが、良い年に
 なるように頑張りましょう!!

11月6日  地区集会所 竣工

地区集会所が完成しました。

●シンプルな建物ですが、スロープ・車椅子対応WCスペース等
福祉対応しています。

9月21日  お彼岸

彼岸花(曼珠沙華)が咲き、柿・栗も実る
秋の季節になりました。
●あたり前のように季節がめぐる中、墓参りを
して、おはぎをいただきました。

8月18日  上棟(大安)
夏の上棟です。
盆を過ぎても、日差しが強く大変でした。

●シンプルな平屋建て、切妻屋根の地区集会所
が年内に完成予定です。

8月4日  夏の花

地球温暖化の影響で年々夏が暑くなるようです。
今年も猛暑が続きますが、庭には夏の花が
頑張って咲いています。
みんな暑さに負けず頑張りましょう!!

5月10日  庭 先
桃、木瓜、椿、つつじの花が終わり、今は菖蒲類が
咲いています。 木を見ると、山椒は実をつけ、
柚子は白い花に蜂が舞っていました。
●柚子は表年・裏年があるようで隔年で出来が変わります。
今年は表年なので多くの収穫が期待できそうです。

4月5日  短い春
桜が開花し、山菜(タラの芽、筍)の季節となりました。
近年は寒暑の切り替えが早く、過し易い期間(春・秋)
が短くなった気がします。
●地球温暖化の影響で自然災害は多発しており、犯罪や争い
の増加は、地球の環境変化が生態に影響しているのでしょうか?

平成27年1月9日  福 山
展示会で福山に行きました。
途中で「草戸稲荷」「明王院」にお参りし、帰りには
「三景園」に寄った後、新年会でした。
●「明王院」は、本堂(鎌倉時代)と五重塔(南北朝時代)が
国宝で、身近な場所の文化遺産に遭遇できてよかったです。

12月18日  積 雪
12月17日、18日と積雪が続きました。
一面の銀世界はきれいですが、車での外出は大変
です。
●降雪の合間に雪の中を歩いていると、キツネや野鳥に遭遇し
ちょっと楽しい時間を過ごせました。

12月9日  被災建築物応急危険度判定士講習会

被災建築物応急危険度判定士講習会を受けに広島に行きました。
広島県では毎年150人ほどが講習を受けているようですが、まだ目標としている
登録者3000人には達成していないようです。
●これで大地震の際には県の要請があれば、協力できると思います。

10月25日  実りの秋  
10月は「実りの秋」、いろいろな果物が収穫できます。
栗、柿、イチジク、カボス、ポポー(TVでも話題になった)などは
既に食し、今後はキウイ、ユズ、カリンが収穫時期に入ります。
●近年、害獣被害(イノシシ、シカ、ヌートリアなど)が増えており、我が家でも
サツマイモ、サトイモなどがイノシシにやられたので、今年は買って食べます。

8月16日  瀬戸田航路
今年もお盆の墓参りに瀬戸田にいきました。
須波〜沢間航路のフェリーの船体がかなり小さく
なっていて驚きました!
●利用者の減少、経費の削減のためには、いたしかたないので
しょうが、時代の流れを感じて少しさみしい気持ちになりました。

6月29日  上 京  「虎ノ門ヒルズ」  
28日に法事で上京、29日は久々の東京を歩きました。
ホテル〜新宿、友人と昼食後、虎ノ門ヒルズを散策〜
新橋〜銀座〜東京駅と。
(東京オリンピックに向かってか、工事現場が多い!)

●東京暮らしの時によく歩いていたことを思い出しました!

5月25日  ゴルフ3 「長い間、ありがとう!」

友人から譲り受けてから10年近く乗った愛車GOLF
を下取りに出しました。
●H9年式で、近年はいろいろトラブルもありましたが、愛着もあり
名残惜しい別れとなりました。

3月1日  断熱内窓  

窓は、住まいの中で一番熱の出入りの大きい場所。
内窓を設置し二重窓にすることで、窓からの熱の
出入りを抑え、エアコンの効きやすい部屋になります。
●今回リフォームは、YKKapのプラマードUの設置でした。

2月2日  伊勢神宮  

式年遷宮を終えた「伊勢神宮」を参拝しました。
今回は「内宮」のみだったので、次回は「下宮」も
含めて正式参拝できればと思います。
●伊勢海老、伊勢うどんを食べ、赤福がお土産でした。

平成26年1月1日  初 詣  

平成26年元旦。
地元の神社(郡戸八幡神社)に初詣でに行きました。
●今年も元気で、良い1年になるように頑張りましょう!

12月28日  しめ飾り  

仕事納めの日は、昨年と同じで雪景色です。
新年を迎えるにあたり、災いを避け、幸せを授かる
ように、しめ飾りを取り付けました。
☆ 幸多き、素敵な1年になりますように!☆

11月9日  展示会 〜 三次  
住宅建材流通業者主催の建材展示会を見た後、バス
で三次を周りました。
●「三次ワイナリー」で食事して、「君田温泉・森の泉」で軽く温泉
に浸かって帰りましたが、車中よりしっかり紅葉も堪能した一日
でした。

9月24日  棟上げ  
秋晴れの中、久々に棟上げに立会いました。
最近はプレカットの構造材のため、あっという間に
家の形が出来上がります。
●「美しい木組みを表す」のが木造建築本来のデザインですが、
ローコストを言われるとなかなか難しいですね。

8月17日  多々羅大橋  
お盆を過ぎましたが、瀬戸田に墓参りに行きました。
混み合う「サンセットビーチ」横を通過し、「多々羅大橋」
の下を抜けて生口島を半周しました。
●「多々羅大橋」はしまなみ街道の生口島と大三島を結ぶ大変
美しい斜張橋です。

6月26日  あじさい鑑賞 「三景園」

仕事の息抜きに、三景園(広島空港の隣)に行きました。
6月中は、あじさい彩る「花まつり」を開催中でした。
100種類1万本のあじさいを見ながらの散策は、心安らぐ
ひと時でした。

6月8日  梅 酒
昨日収穫した青梅で梅酒をつくりました。
今年はノーマルにホワイトリカーで2瓶ほど…
●私の好みは、ブランデーで作った梅ブランデーです。
後は飲めるまで、楽しみに待つだけです。
●ビール割りなどのカクテルにするとおいしいですね!

5月5日 住まいのメンテナンス (DIY)
4月中旬から徐々に進めていた外装木部の塗装が
完了しました。 住まいを長持ちさせるには、定期的な
メンテナンスが必要です。 <鉄部はまた次回です>
●母屋は水性塗料、事務所のある離れは「ベンガラ」塗り。
周りを汚さぬよう、垂れないよう、屋根の上では踏ん張りながら…

3月24日 東京 ‥ 春
大学の同窓会で上京 ‥ 卒業後29年、皆一様に歳を重ねましたが、元気に集えて何よりでした。
翌日空き時間に東京散歩‥田舎暮らしなので、たまに必要です。
●世界の美しい書店としてTV放送のあった代官山「蔦屋書店」
 本来の形に復元された「東京駅」赤レンガ駅舎と周辺を散策

1月13日 新年行事
1/6に「消防出初式」、1/13に「とんど」と新年の行事が
終わり、無事に新年のスタートを切りました。
●「とんど」は小正月に行う火祭り行事で、炎と竹のはじける音
に歓声をあげ、竹汁をつけた餅を食べて、1年間の無病息災を
願いました。

平成25年1月1日  元旦 

平成25年の元日。
地元の郡戸八幡神社の元旦祭に参加しました。
今年も良い年になるよう、頑張ります!

8月1日 太陽光との付き合い
灼熱の陽射しが照りつける夏真っ盛りです。
地球温暖化が進む今、自然エネルギーの有効利用<太陽光発電等>
を図るとともに、遮熱・断熱など室内環境対策を考慮した「快適で
エコ<省エネ・環境配慮>な家づくり」が必要です。
●アメリカでは「地球温暖化防止のためには白い屋根がいい」という学術誌論文
も発表され、ニューヨークではホワイトルーフ・プロジェクトも展開されています。
●白い瓦<エコハート:太陽光高反射瓦>では屋根の表面温度は-10〜-20度

7月1日 「おもはらの庭」 東急プラザ表参道原宿

2年ぶりに上京の際、「渋谷ヒカリエ」「東京ソラマチ」
など、新名所を散策しました。
歩き疲れた時には、屋上庭園の緑が、憩いのひと時
を与えてくれます。

6月29日 キッチン収納カウンター

設置する空間に合せて、造作家具を製作します。
(費用は材料費+大工さんの手間代)
使い勝手を良くするには、事前に収納する物の寸法
等を、しっかり検討することが重要です。




                              Copyright (C) 上杉建築設計室 All Rights Reserved.