自分流のすすめ 2009/05/15
このコーナーで紹介しているものは、かしこまったものはありません。
なんとなく、プログ感覚で作ったものです。
トップページにも書いたように、意外と素人でもいろんなことができるんだな〜・・・てな感じです。
是非、皆様からも、こんなことやっちゃいましたという情報をいただければいいなと思っています。
【自動車】
自動車に関しては、結構いろんなことをやっています。
失敗も数多くあります。実際ラジエター交換をしたあとのエア抜きが完ぺきでなかったのでオーバーヒートして、つぶしてしまったことがあります。
車庫証明申請 | 福山東警察に行きました。 保管場所の住宅地図と保管場所の図面(駐車場の寸法と道路の幅を記入します)を作成し申請書類に内容を記入して提出します。 証明は3日後ぐらいに出来上がるので受け取りに行き完了です。 |
名義変更申請 | 譲渡証明と委任状に実印を押してもらい、印鑑証明書を添付して、あとは必要事項を記入して松永へ 手続きについては、担当窓口に相談すれば教えてもらえるので後は指示どおりに窓口を回ってゆけば完了です。 |
ユーザー車検 | 運輸局にユーザー車検の窓口がありますので、インターネットかFAXで事前予約が必要です。 申請に関しては複雑なものはないのですが、検査ラインを自走して行くので、何度行っても緊張する瞬間です。 実感としては、日本車であれば新車から8年ぐらいはそのままでも車検が通ると思います。(オイル交換等の日常点検を行っていることが前提ですョ。) |
自動車整備の部 | |
日常点検 | オイル交換・ウォッシャー液補充・タイヤ空気圧点検・夏冬タイヤ交換・クーラント液補充または交換・ワイパーゴム交換・ATオイル交換 |
エアコンガス | 真空引き+ガス充填 これには機械が必要ですが、真空引きをすることで、配管のつまりが解消する場合が多いような気がします。実際2台の車のガス交換をしましたがちゃんと利くようになりました。(道具はヤフオクで購入)今回はエバボレーターというノズルも交換したので特によかったのかもしれません。 |
ブレーキパッド交換 | ディスクブレーキのパッド交換は比較的に簡単です。ブレーキキャリパーのネジをはずして、持ち上げてからピストンを押し戻してやればパッドが交換できます。あくまでも自己責任でやっていますのでマネはしない方がいいかもしれません。 次はブレーキオイルの交換にチャレンジする予定です。 |
ラジエター交換 | 交換自体は楽勝ですが,先ほど書いたようにクーラントの補充後のエア抜きが要注意です。 |
ウォーターポンプ&タイミングベルト交換 | この作業は手ごわいです。シトロエンとオペルヴィータの2台で実践しましたが、特にヴィータはエンジンルームがいっぱいでエンジンを下げてやらないとできない構造でした。ネジを緩めるにも手が入らない状態でした。 |
今後の整備計画 | |
嫁さんのポロ | アルミホイールタイヤに交換:アルミは以前ヴィータに使っていたものをつける予定ですがハブ径が少し違うので、ハブリングφ64ミリをつけて対応する予定です。 オイル交換:今回はオイルフィルターの交換なしの予定です。 |
VOLVO240 | オイル交換:7月までには交換予定です。 エアコンガス充填:先日真空引きにて対応済みで、ガス3本を入れて現在様子を見ている状態です。今のところこのままでもよさそうです。 |
アクティーバン | 先日CDオーディオを取り付けて小さなスピーカーを取り付けましたが、音質が携帯電話並みなので、もう少し口径の大きなものに変更予定です。 |
クラッシクレンジローバー バンデンプラス | エアサス修理:バルブブロックのとりあえずのオーバーホールをしてみたので、一度取り付けてからチェックする予定です。 ABS:ランプが点灯しているので、リレーあたりからチェックする予定です。 |
【アウトドアー】
アウトドアーは大好きです。
最近は、子供も大きくなったのでキャンプには行ってませんが、いつでも行けるように道具だけは一式残しています。
最近したのは、ゴールデンウィークに川に行ってニジマスを釣りました。
あと、これから木イチゴのジャム作りをする予定です。昨年もしましたが、なぜか家族には不評でした。
【ガーデニング】
ガーデニングと言えるかどうかはわかりませんが、パンジーをたくさん植えています。でもそろそろおしまいのようですから、次は何を植えるか思案中です。
鉢やプランター以外にホームセンターで売っている2×4の木材を20p〜30pに切って木れんがとして使用していますが、これは意外とおすすめです。
3年ぐらい使用していますが、恐れていたシロアリや腐りもなくいたっていい状態です。(日当りのいいところだからかもしれません)
ガーデニングは建物を引き立てる道具として非常に有効な手法です。みなさんもふと足を止めて見入ってしますような庭を見られた経験があると思いますが、是非そんなガーデニングを参考に自分流にアレンジして行けば「セルフリッチ」な感じに近づけると思います。
近い将来、枕木を使って駐車場を作ってみようと思います。個人輸入で中国からクレオソート処理のなされていないものを入手できたらいいなと思っています。
【家庭菜園】
家庭菜園を今年から始めました。
始めてみてわかったことは、食の安全とか言われていますが、無農薬で育てる大変さをつくづく感じています。店頭で販売されているのは、低農薬野菜だろうと思います。
大根:冬に種をまいて結局大きくならないまま、野生の大根のようにごぼうみたいに固いものができました。
ブロッコリー:冬に苗を買って作付しました。もうそろそろ終わりなので、新しい苗を買って作付しています。いつも食卓を飾ってくれます。
キャベツ:冬に苗を購入して作付しています。今直径20pぐらいです。食卓に乗るのを楽しみにしています。
サンチェ:焼き肉やサラダとして活躍しています。
青チシャ:サラダに活躍しています。
サラダ菜:サラダに活躍しています。
レタス:だいぶ巻いてきました。
にら:時々使っています。
ねぎ:時々使っています。
ジャガイモ:今、花が咲いていますが、どんなもんが出来るか・・・
とよのか苺:赤くなってきました。でも鳥に一つ奪われてしまいました。残念・・
すいか:せんていがよくわからないので、検索中です。
トマト:花が咲いています。
ナス:そろそろ添え木が必要です。
きゅうり:そろそろ添え木が必要です。
【パソコン】
パソコン歴は長いです。NECのPC9800から使い始めていますが、パソコンの進歩にはとてもついてゆけません。
でも仕事の95%はパソコンでしています。
自作パソコンも、数台つくりましたが、今は完成品の方が安くて便利な気がしています。
パソコンは便利で有能な道具だと思いますが、インターネットの情報は7割,8割は正直信用していません。
ネットオークションも普通にやっています。手の込んだ物々交換の感覚で参加しています。
【犬】
ララ(7歳)・ゆず(4歳)・モニカ(4歳)の3匹の愛犬がいます。ミックス(雑種)でララの子供がゆずとモニカです。
もう、家族になってしまっていますから自分を犬だと思っていないようです。ララのしつけはほぼ完ぺきなのですが、3匹となると しつけも大変なのであまりできていません。
新聞屋さんや、牛乳屋さん・郵便局の人には良くほえているので迷惑をかけて申し訳ありませんが、許してください。お願いします。
とにかく、散歩が大変です。だからいつもは人のいない郷分町から山手町にかけての山道につれて行っています。このあたりは、イノシシの遊んだあともありますし、タヌキさんにも何回も合いましたし、野兎も一度会いました。
このコースは、木イチゴ収穫のポイントでもありますし秋にはあけびもあります。
犬は結構賢くてものすごくわが子の子育てには協力してくれました。家族のストレスをかなり食べてくれていると思います。
トップページへ