桃源郷クラブの山行き |
『八方尾根から唐松岳』 2019年12月29日 K自主山行、H山の会の皆様 北アルプスを目指しながら悪天のために八ヶ岳方面に転進していた私達も今回は天気がよさそう?八方尾根から唐松岳を目指した山行を実行しました。しかし思惑通り入山日は最高の天気、この日を逃さない手はなかったのですが・・下の樺で幕営した翌朝は・・な天気で良い写真はここまでです。ここから下山しました、残念。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
バックに白馬三山を従えて登山者冥利に尽きる写真ですが。 | 素晴らしい景色ですがこの影を見れば少し遅く行動時間は? | 下の樺の幕営地、登って来たスキーヤーのしょん便だらけで困った。 |
『比婆山連峰』 2019年12月7〜8 K、S 晩秋の山を比婆山で楽しもうと出かけました、前日寒気の侵入からの降雪で下は無雪なのに途中から雪は深くなり季節初めの雪山登山になりました。熊野神社から入山竜王〜立烏帽子〜御陵〜大善原での小屋泊り 翌日は吾妻山〜烏帽子〜御陵〜竜王〜熊野神社で下山しました。とても良い山行でしたよ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
熊野神社から登って立烏帽子まで来るとさすがに少し疲れてます。 | 御陵の岩倉は荘厳にして凄い神秘感間違いなく古事記のその場所 | 我妻よと呼びかけた吾妻山山頂 良い天気で見晴らし最高 |
『黒部源流赤木沢と薬師岳』 2019年8月10〜12 K自主山行、H山の会の皆様、 夏の遠征は黒部源流の沢登と薬師岳登山で決まり。黒部源流の赤木沢は一点の曇りもない名渓、ある人は黒部の宝石と言うほどの明るくきれいな沢です。ここに行くには薬師沢小屋に泊まれば翌日太郎小屋で良いのですが、幕営基本の私達は薬師峠の幕営地からの一周でちょっときつい一日になったようです。 翌日は暗いうちから薬師登山を敢行しC撤収後折立に下山、なかなかハードな山行になったのですが充実感は素晴らしい、骨太な山行を大いに楽しむ事が出来ました。沢登は最高に楽しいので是非また行きましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
赤木沢入口にある平面滝で記念撮影。素晴らしいクリアーな時間。 | 岩魚と一緒に泳いでしまった。岩魚は沢山いますがあまり釣らないで | 次々と現れる滝はどれもきれいで越えるのも安全、気持のよい時間 |
![]() |
![]() |
![]() |
多分金作谷カールの上部、遠くに槍ヶ岳と穂高岳が見えます、奥穂から薬師は良く見えますからねえ。 | 奥さんがいなければお見合い写真にしたいほどの映りですね?左腕の下が白山の峰々です。 | 北薬師岳の向こうに剱岳が見えます薬師岳は槍も剱も見える秀峰。大好きな黒部源流帯の素晴らしい山。 |
『宮島初詣』 2019年1月6日 定例山行 K、D、T クラブの定例山行として初春の宮島初詣に行ってきました。博打尾から登って山頂登拝 厳島神社奥の院で信州から買ってきた清酒を供えて新年のごあいさつでした。お下がりは私が・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
途中の岩で一休み | 頂上はなかなかの人です | 奥の山も雪が少ないです |
『年末山行八ヶ岳』 2018年12月29〜31日 自主山行 K、 広島、 自主山行として「広島勤労者山の会」の後立山唐松岳にに参加しましたが・・・ 天候悪化で八ヶ岳へ変更、ジョウゴ沢でアイスに触ったのは良かったのですが 飲み過ぎで体調悪化テントキーパーで過ごしたこの山行の写真はこちら。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ジョウゴ沢のアイスで遊んで いたらテントサイトは暗くなって |
翌朝はまあまあの天気でしたが テントキーパーでまあこの写真 |
大同心・小同心をバックに この写真でお許しを |
『宮島一周』 2018年9月16〜17日 定例山行 K、S 広島、安佐 クラブの定例山行として「広島勤労者山の会」の宮島一周に参加しました 山じゃないけど広島の山岳会は大体これをやってるので一度はやってみよう |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大野の対岸辺りから海岸に 下り海岸歩きの始まりです |
御床浦の社前で一休み 歩いて来るのはなかなかです |
青海苔浦に付いたー ここからの歩きが長ーい! |
『水内川水系煤井谷』 2018年8月26日 自主山行 YK 「広島勤労者山の会」の沢登りに付いて行きました 湯来の煤井谷は天上山にある花崗岩の明るい谷です |
||
![]() |
![]() |
![]() |
蛇が泳いでいて驚いた「つぼ」 暑いのでみんな泳ぎまくり 水量は少ないが水はきれいです |
シャワークライミングに 良い滝がありましたが ダイレクトに登ると大変ですが |
ロープを張って次々と 登ります 上から見ると結構高いです |
『北アルプス表銀座縦走』 『燕岳〜槍ヶ岳』 2018年8月11日〜14日 定例山行(夏季遠征) D、K、S 夏の遠征どこに行こうかと思っていたらDさんが中房温泉まで送ってくれて 上高地でゆっくりすると言ってくれたので久々の表銀座縦走に行く事にしました 車で遠征すると入下山口を大きく変えられないので今回は都合良く山行出来ました 天候は良くなく毎夕方は雷鳴が聞こえたり夕立にもあったりで東鎌縦走は落雷が心配で・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
合戦尾根では雨に降られた けどやっと晴れて向うに燕 |
安曇野側からの吹き上げで 雲切れる山稜、天気は? |
翌日ずっと見えてなかった 北鎌尾根に登山者も見えた |
![]() |
![]() |
![]() |
長い梯子場もあるよ 昔より崩落が進んだ様 |
歩いてきた山稜左が燕 中が大天井良く歩いた |
槍の穂先の目の前だけど 霧で穂先もなんも見えん |
![]() |
![]() |
![]() |
一瞬見えた槍の穂・・・ | 上高地はこの写真よ! | 今回は雷も心配だし ほんま疲れたこの顔 |
『坊がつる幕営で九重連山 大船山〜平治岳』 2018年6月9〜10 クラブ定例山行 D、K、S 6月の山と言えばミヤマキリシマ咲く九州の各山々に行ってみたくなりますね、そこで幕営登山となると「四面山なる坊がつる」が最高だと思います。 今回の登山は坊がつる幕営で大船山〜平治岳登山となりました。今年のミヤマキリシマは例年より相当早い開花でどうなるかと思いましたが大船山の開花期は最も遅いので頂上付近はまあまあ。例によって入山は楽な雨ヶ池越え下山は、すが森越えで一周、そして夕食は北海道出身わらじの彼が持ってきた、本場北海道のジンギスカンと手作りソーセ−ジで美味しいビールと焼酎・・ビールと温泉の山行を楽しみたい方はぜひ桃源郷クラブへ! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
開花具合と天候が気になりましたが どちらもまあまあで一安心です |
大船山中腹に来ると素敵なビューポイントが | 大船頂上付近は開花が遅いので良い感じに咲いていました |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマキリシマの向こうに平治岳が・・あまりにべたで素晴らしい景色 | ミヤマキリシマばかりが有名ですがどうだんつつじも素晴らしいです | 平治岳山頂からは久住山から中岳三股山までの素晴らしいパノラマ |
『三倉岳 清掃登山』 2018年6月2日 定例山行 K、S 日本勤労者山岳連盟では、六月第一日曜を中心として清掃登山を行っています 当クラブでも例年通りいつもお世話になっている「三倉岳」で清掃登山を行いました。 ※清掃登山またはクリーンハイクと銘打って労山の各クラブが行っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
三倉頂上はいつもの通り 良い感じですが、焚き火 したやつがいて岩がすすで 汚れていた。許さん! |
毎年ゴミ集めしているが いつもある程度見つかる よほどみんなゴミが好き みたいです |
梅雨入り前の暑い日で ほんとに参ってしまった ふもとのログハウスで 氷をいただきました |
『廿日市市玖島 大峰山』 2018年5月19日 会員Y.S 自主山行 広島では海から最も近い1000m峰であり、岩が突き出たような山頂からは瀬戸内から 芸北の山々までぐるりと一望できます。山容も美しい広島の白眉とも言える山でしょう。 (HPの責任者から):彼は若いながら大峰山の良さを分っているようですね 時々登っている様子なので「わらじ」の彼に出会ったらよろしく。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
登頂時は低い雲が立ち込め 寂地山と安芸冠山は雲の中 |
南に目を向ければ宮島と 瀬戸内の海が秀麗です |
じきに晴天となりダイナミック な雲の流れが楽しめた 有意義な山行でした |
『福岡県太宰府市 豊満山』 2018年5月3日 会員Y.S 自主山行 福岡へ所用がありその合間に訪ねてみました。 太宰府天満宮のすぐそばにあるこの山 麓には縁結びにご利益があるという竃門神社が鎮座しており 昼過ぎからの登山ながら多くの人でにぎわっていました。 市街地にも近く福岡市民の心の山と言ったところでしょうか。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
山頂は大岩がそびえ ほぼ360°の展望です。 |
西側には遠く 英彦山を望めます。 |
竈門神社上宮 英彦山・背振山と並んだ かっての修験信仰を 偲ばせます |
『九州脊梁山地 熊本県 京丈山〜平家山〜国見山縦走』 2018年5月3〜5日 連休は北アルプスへと思っていたら悪天の予報、ここは割り切って 好天が早い九州の山それも人通りの少ない脊梁山地縦走へ、みんなの意見が一致しました。 熊本県八代市の「京丈山1472.6m」地図に名前が無いが「平家山1578m」「後平家山1555m」 そして熊本県最高峰「国見岳1738.8m」まで秘境の縦走ルートを幕営で楽しみました。 京丈山付近は山芍薬の群落、国見岳付近はシャクナゲの群落、素晴らしい花の山旅でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
京丈山へはけっこう悪いと言われるワナバ谷から上がりました。二本杉へ続く新緑の尾根。 | 標高が比較的高いので春まだ浅い芽吹きの時期。少し早目の芍薬はきれいでした。 | 平家山は三角点があるが後平家山はなし、登山道も頂上を巻いていますので注意。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほんとに山深い場所。 | 気持ち良いテントサイト。 | シャクナゲの山並み。 |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上周辺はシャクナゲの群落 | 登頂記念撮影 | 今回は広島勤労者山の会の山行にまぜてもらいました。 |
県連組織部主催 『大佐山風力発電計画視察登山』 2018年4月22日 県連組織部の大佐山視察登山に参加しました 芸北八幡の県境島根側鷹ノ巣山、大佐山周辺の尾根上に地上高150m大型の風力発電機 17基の設置が計画されています。広島県連ではこの一帯の自然を楽しむ登山者として この計画を危惧しており地元の「八幡高原の景観と環境を守る会」の風力発電所反対署名に 協力しています。この一環として守る会事務局の高木氏より現在の状況をお聞きし、計画される 山域鷹ノ巣山から大佐山までを歩き素晴らしい自然を感じてみる事になりました。 この風力発電計画には八幡地区有権者約300人の全てが反対。北広島町議会は計画に反対する 決議を全会一致で可決しました。計画により登山道や八幡高原からの景観を壊し低周波音による 健康被害、生態系への影響が懸念されています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
芸北八幡古民家前で守る会の 高木さんより状況の説明を 聞きました |
大佐山頂上で記念撮影、東面は良く開けて素晴らしい景観 | かけず山、臥竜山がきれいに 見える穏かで美しい尾根道 ですが・・・ |
『江田島市 古鷹山〜クマン岳お花見縦走』 2018年4月1日 春の花咲く縦走を楽しみました、宇品県営桟橋からフェリーで切串港へ そこから桜の咲く公園の尾根までロードそこから海を見ながらの縦走 桜以外にもミモザやこぶし色々な花の木が咲いていてわらびを採取したりの 楽しい縦走でした、クマン岳で昼食大休止し切串港へ。船旅も楽しめました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
頂上そばには世界各地の方向を示す方位盤や五省訓の看板があります | ここが軍艦旗はためく頂上 | 眼下には海上自衛隊の施設 旧海軍兵学校を含む建物が。 |
県連救助隊交流山行 『大山宝珠尾根から船上山縦走』 2018年3月17〜18日県連の交流山行に参加しました 船上山登山口口〜大山寺はバスと列車を乗り継ぎ、宝珠尾根ユートピアから 大休避難小屋まで。翌日船上山を経て船上山登山口に下山しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
初日は素晴らしい晴天 明日越えて行く矢筈ヶ山から 船上山までの稜線が良く 見えます。 バックは青い海と水平線! |
翌日 矢筈ヶ山からの景色 越えてきた尾根と素晴らしい 山容の大山、山の良さが 心にしみる景色 |
前日の雨を吸った雪が 凍りついた斜面をアックスと クランポンを使って下ります。 雪と氷と岩のミックスの なかなか面白いルート |
2018年1月22日 広島県勤労者山岳連盟 救助訓練 |
![]() |
広島県連の冬山救助訓練が「安芸冠山」で行われました 狗留孫岩〜国体コース周辺で「ヒトココ」とビーコンを使った探索や搬送などの訓練を行い、終了後山頂まで足を延ばして雪山歩きも楽しみました。 まずまずの天候の中無事終了しました。 訓練の成果を発揮する事の無い山行を楽しみたいものですね。 |