ヤマハ XT600E 1998年型 2004.10購入

2004.10.9 相棒探し
ぜひとも600ccクラスのオフが欲しい、と思うようになり、9月からいろいろ情報を探し始めました。まず目を付けたのはモトグッチネバダ750を買ったお店にKLX650Rがあるというのが本に載っていましたので、早速見に行きました。乗ってみると結構いい感じの鼓動感があるものの、振動が激しすぎて困るというほどではなく、十分許容範囲でした。しかしそのバイク、エンデューロレーサーに輸入業者が保安部品を付けたもので、メインキーもハンドルロックもありません。それはさすがにまずいと思ってやめました。残念。次にYahooオークションでスズキフリーウインド650を見つけ、オークション自体は落札者なしで終了したものの、なぜかその店が私の住んでいる市内にあるということなので見に行きました。しかし水面下で次のオーナーが決まっていたため断念。そうこうするうちにChampUという雑誌でXT600Eを見つけました。6年落ちで値段はそれほど安くはありませんが、走行距離は8900kmで車検は1年半ほど付いています。メールでいろいろ質問して丁寧に対応していただいたので、決めました。名義変更を先にしてもらって、東京からトラックで輸送です。今日は関東地方で台風が来ているようですが大丈夫でしょうか。
2004.10.12 ご対面
トラックで尾道までやってきたXT600Eを電車で受け取りにいってきました。第一印象、私の中ではかなりかっこいいです。程度もよさそうです。新車みたい(大げさ)。
乗ってみると・・・あれ、これ400だったっけ、と思うくらい遅いです。アルティシアに乗っていた頃も300ccくらいの加速だと思っていたのですが、こいつは350ccくらいのような気がします。ただし鼓動感はやはり別物で、ちゃんと600ccなりです。いい感じ。まあ飛ばさない私には、加速が悪いのはデメリットにはなりません。
2000回転を下回っても何とか加速してくれる粘りはいいですね。4000回転弱でちょっと気になる振動が出始めますが、使える回転域はまずまず広いです。できればもう少し上までスムーズに回ってくれればいいのですが。そして混んだ国道を50km/hで走っていてもストレスがない、これはうれしいです。トコトコ走るのが一番気持ちいいです。しかしあまり飛ばしたくならないというのはいいのか悪いのか。高速道路は果たして走れるのか???
あと、XLR−BAJAからの乗り換えのせいかやけに重く感じましたが、これは慣れるでしょう。車体は250cc並み?なので小回りはほどほどききますので取り回しは悪くないでしょう。その前はモトグッチネバダ750に乗っていましたのでそれよりはかなり軽いですし。シートは結構高く、
177cm85kgでも両足べったりとはいきません。サスのへたったBAJAよりは足付きが悪いです。
これでリアキャリアにトップケースを付ければ無敵です。いいバイクなので長く乗りたいです。ネバダの2年は更新したいですが果たしてどうなることか。
2004.11.20 エンジンがかかりにくい
最近は寒い日が続いています。そういう朝に、1週間ぶりくらいにエンジンをかけると結構苦労します。セルの回りは決して悪くはなさそうなのですが(良くもない)、エンジンはかかりそうな感じはするもののなかなかかかりません。そういうことを数回繰り返すと一応始動はして3000回転まで上がるものの、すぐにエンストします。それをさらに数回繰り返すとやっとエンストしなくなります。アクセルはまったく開けないとエンストするので最小限に開けています。そしてかぶり寸前でエンジンがかかるせいか、小屋の中でアイドリング中は白煙がもくもくです。そのとき以外は白煙を吹くことはありません。
プラグをイリジウムあたりに変えてみれば改善するのかもしれませんが、以前アルティシアでVXプラグに変えたところ始動性はよくなったものの振動が減り、単気筒の鼓動感までなくなってしまったという経験があります。そういうわけで少々二の足を踏んでいます。
それ以外はすっかり気に入っています。少々重いものの小回りの利くボディで、しかも250ccのようにタンクが細くないのでニーグリップもしやすいです。うまい具合に体にフィットしています。エンジンの鼓動感はほどほどいい感じで、不快な振動もほとんどないという具合にいいバランスです。しかもトップケースを付けましたので無敵です。
ひょっとしたらこいつが私の考える理想のバイクに限りなく近いのかもしれません。
2005.1.31 バッテリー交換
エンジンのかかりにくさはバッテリーのせいだと考え、バッテリーを購入しました。ACデルコのやつをオークションで購入しました。送料込み4800円!激安です。
早速、というか1ヶ月くらい部屋においておいたのですが、取り付けました。そしてエンジンをかけると・・・カチッとリレーの音がするだけです
(T_T)。何度か繰り返すとかかりました。明らかにセルの回りは力強いです。しかしこの奇妙なかかり方はやはり接触不良か。
そういえば前回乗った時も、最初はプントから電気をもらってかけ、しばらく走って充電したつもりだったのが一度エンストしてかからなくてあせったことを思い出しました。幸い家から近い所でしたので押して帰ろうと思い、しばらくしてものは試しとセルを回したらかかりました。さてさてこの現象はいかに。しばらくしたら修理に出すことにします。
2005.4.10 リレーの故障
例の現象をYSPで診てもらったところ、リレーの故障と判明しました。エンジンがかかりにくくて何度もがんばっているうちにリレーに負担をかけていたのかもしれません。でもこれで解決です。お値段は部品代+工賃+バッテリー充電代で合計8400円。最初はセルモーターかなと言われていたので出費を覚悟していたのでこのくらいでよかったと思います。
2005.5.15 プラグ交換(9184km)
エンジンのかかりは暖かくなって改善したものの、やはり一発ではかかりません。チョークを引いてセルを回して、一発でエンジンは一旦かかるもののすぐにエンストします。暖まった状態ではすぐに始動しますので大きな問題ではないのかもしれませんが。
NGKのイリジウムプラグ(約\1700)に交換して、3回繰り返してやっとエンストしない状態になりました。明らかによくなったという感じではありませんが、少しいいかもしれません。あとは少し走行時の振動が現象した感じです。
2005.7.30 オイル交換(9256km)
購入以来すっかりオイル交換を忘れていました。9ヶ月経ってしまったのですが、なんとたったの400km弱しか走っていません。乗りやすくて振動も少なく、味もなかなかといういいバイクなのですが、車に乗る方がはるかに多くなってしまいました。
今回は久しぶりにバイク屋さんにお願いしました。ねじを2個外してオイルを2カ所から抜き、フレーム上部、つまりハンドル付近からオイルを注入します。以前BMWのF650だったか、こういう構造を知らずに苦労した覚えがあります。で、今回はワコーズの1500円/1Lというオイルを入れてもらいました。
これでしばらく安心です。最近はエンジンのかかりがセル3発くらいといまいちですが、バイク屋さんで聞くと2週間くらい乗らないとそのくらいだろうということでしたので安心しました。