ヤマハ XJ6ディバージョン 2011年式 中古  2013.1.20納車 2013.9全損

2013.1.10 XJ6ディバージョン契約

 年末あたりから次のバイクは・・・と中古車チェックをしていたところ、セロー250を購入した近所のYSPにディバージョンがあるのを見つけました。2011年式で車検が2年余り残っていて走行200kmちょっと・・・要するに新車同様です。お店で話を伺うと試乗車でほとんどスタッフが乗っている(人気ないのか?)とのこと。セローの下取りもかなりよさそうとのことで一気に気持ちが入りました。風邪をひいたので試乗はせず。

で、今日試乗してきました。セローとはまったく違うポジションに戸惑い、ものすごいスムーズさとものすごい速さに戸惑い、と評価するどころではありませんでした。まあ私の場合初乗りのインプレはあてにせず、これはだめだというポイントがないか確認するだけと考えていますので。素直で乗りやすいバイクということはわかりました。

 そんなわけで即契約。暖かくなるまではほとんど乗らないでしょうから、しばらく倉庫に飾っておきます。

今回の買い替えの伏線

 おととしの4月にヤマハセロー250を購入し、まずまず気に入っていましたが、単気筒や2気筒のバイクに乗っていると4気筒に乗りたくなります。単気筒や2気筒の鼓動感は大好きなのですが、4気筒の音も大好きでして困ったものです。理想はというと2台体制ですが、今まで保管場所の問題もあり2台同時に所有したことはありませんでした。

 そうなると理想の2台体制ということになりますが、おそらく400-750ccの4気筒と125ccの単気筒の組み合わせが一番です。近場には125ccで気軽に、遠くに行くとか気持ちよさを追求したい時には4気筒で、という棲み分けです。今まで同じバイクを乗り続けたのはモトグッチブレヴァ750の3年2ヶ月が最高で(しかしその間に1800kmの走行、最後の1年は200km)、その他は2年以上乗ったことはなかったはずです。この組み合わせで3年以上経過できれば大成功ということになるでしょうか。

 セロー250を1台というのはあまり乗らないことを前提に考えるといい選択肢ですが(2年で2000km弱ですから)、ちょいとバイク生活を謳歌しているとは言いがたいです。40歳半ばとなり、だんだん体力の低下を自覚している今、やはり思い切って環境を変え、新しい楽しみ方をするという意味では今が買い替えのタイミングでしょうか(結構なこじつけだ)。

 さすがにセローを下取りに4気筒と125ccを2台買うわけにもいきませんので、まずは4気筒の方を先に買って、来年か再来年に125ccを買うのがいいでしょう。そうするとフィアット500にアルファ147を買い足したように、今まで乗っていた方に新鮮味を感じることができるはずです。そういう感じで今回の買い替え計画が急速進行していきました。


2013.1.20 XJ6ディバージョン納車(274km)

今日納車となり、30kmほど乗ってきました。新車同様の走行距離ですので慣らしをしないといけませんが、マニュアルに書いてある5800回転なんて回そうものならものすごい加速をします。私としては5000回転以下で十分足ります。ギアはかなり渋いので、ギア抜けしないように慎重に操作しました。

400cc並の車体とのことですが、セロー250に慣れるとかなり大きく感じます。しかし跨ると絶妙にフィットします。セローの細いタンクでは感触が悪かったニーグリップも完璧です。足はべったり着きますしほんのちょっとだけ膝が曲がります。前傾姿勢は意外に強いかなと思いましたが前がセローですので・・・。手首に体重がほどほどにかかります。

試乗の時と感想はほぼ同じですが、運転しやすく音もよい、そしてかっこいいと好印象です。音量は静か過ぎずうるさすぎずちょうどいいと思いました。街中を3000回転以下でゆっくり走るケースでもぎくしゃくせず、遅い車の後ろを走っても特にいらいらせず、とゆっくり走るのも得意です。

で、帰りに燃料系の最後の■が点滅し、F-TRIP表示になりました。3kmほど走って給油しましたが12.5L入りました。タンク容量が17.3Lなので5Lくらい残っていたことになります。3L残りくらいでこの表示になってほしいところです。

その後帰宅して食事をし、そのあと写真をとるために押してみましたが、ものすごく重く感じました。チェーン張りすぎかなと思ったのですがそのせいでしょうか。しかしセンタースタンドも想定外に重いし・・・。取り回しもセンタースタンドも10kgほど重いZR-7の方がはるかに軽かったはずです。

まあともかく、いい感じのバイクです。暖かくなったらどこか遠くに行ってみたいですね。こいつなら往復400kmくらい走ってもあまり疲れなさそうですし。


2013.1.31 児島・玉野ツーリング(502km)

慣らし運転の一環として150kmほど走ってきました。海岸線に近いところをずっと走って児島と玉野を経由して国道2号線で帰ってくるルートです。このルートは500とかセローとか最近の慣らし運転では必ずと言っていいほど使っています。

やはり海を見ながら走るのは格別です。ずっと海岸線を走れるわけではなく、時々海が出てくるという感じですが、それもまたいいです。

ディバージョンはこういう旅には最適ですね。ある回転数をキープして巡航する分には非常に穏やかでありながら、発進加速で回転をゆっくり上げる過程ではいい感じの音とフィーリングです。ボディサイズも絶妙。私はこれ以上でもこれ以下でも何か文句を言うと思います。重いのも許せるかな?

巡航時の回転数は3000でも3500でも4000でも大丈夫です。私が好きなのは3500回転で、少し速度が落ちて3000回転や2500回転に落ちても全く問題なし、少し速度が上がって4000回転になるとフィーリングが少し変わってゴリゴリ感が出てくるのでスピード出しすぎも防げます。

ただそのゴリゴリ感というのは4000回転キープでは全く感じませんし、アクセルを大きめに開けて3000回転から5000回転まで回す場面では問題なく回ります。とにかくあらゆる場面でストレスがなく、前に遅い車が走っていても「しょうがねえなあ」くらいでストレスなく走れます。

今日は13時に出発して、途中ブックオフ2箇所と道の駅1箇所に寄り18時に帰ってきました。実質4時間ちょっと走った計算です。午前中はアルファ147で2時間半ほど走りました。こんなに走っても大丈夫でした。お尻の痛みもほぼなく、右手のひらの小指側手首付近が痛くなっただけです。(2014.11.6追記:調べてみたところこの日の午後はおおむね気温10度くらいで温かかったようです)

セローからの乗り換えのせいか前傾ポジションを意識しますし、手首付近に力がかかっているようですが、オフ車ポジションではこんなに走れないと思います。あとは高速連続走行を試すだけですが、現状では素晴らしいツアラーです。

 

2013年05月16日 XJ6ディバージョン1000km点検(1206km)

やっとこさ1000kmを超えたので点検に出し、オイル+フィルター交換をしていただきました。

気になっていたのが(1)50km/h以上出している時、特にアクセルを少しゆるめている時に(加速時は出ない)チェーンがシャラシャラと鳴る(2)ギアの入りが硬い(3)高速を100km/hで走ると手がしびれる、というように3つほどありましたので、そのあたりも質問してみました。

結論としては異常というわけではなく、チェーンは静かなものに交換可能、手のしびれについてはグリップエンドのおもりを増やすかハンドルを換えるという選択もあると言われましたが、まあこのまま様子を見ます。

手のしびれについては前回の高速走行では感じませんでしたが、今回はじめて薄いグローブ(ゴルフ用だったりします。結構きつめ)で高速を走りましたのでそのせいもあるのかもしれません。

ギアの硬さはだんだんましになってきたようです。時に硬く時にあっけなくスコッと入るので、クラッチが切れていないことがあるのかと疑いましたが、そういうわけではないようです。まあこれも様子見で。

そういえば購入当初に押し歩きが重いと感じていたはずですが今日は重くないと思いました。センタースタンドを掛けるとか、左右に倒れそうになった時に支えるとかの場面では重さを感じるのですが(重心が高いせい?)、押し歩きの重さ(抵抗感)を感じなくなったのは以前チェーンをゆるめてもらったせいでしょうか。

ともかくこのディバージョン、音は文句の付けようがないほど気に入っています。速さも自分としては十分で、タコメーター右半分(7000回転以上)なんていつ使うんだろうと思うくらいです。普段は3000-4000回転で走っていますし、発進なんて2000回転以下です。セローから乗り換えた直後は曲がらないと思っていましたが、今はちゃんと曲がるようになりました。下半身で曲げるような乗り方になったかもしれません。

燃費ですが、通勤路を走ると結構悪そうです。おそらく13-14くらい。今回通勤路3割高速6割くらいで燃費を計ったのですが、走行446.5km、給油23.31L(途中で10L継ぎ足した)、燃費19.2km/Lでした。通勤燃費が14と仮定すると高速燃費は21.4ということになりますので、おとなしく走っていることを考えるともう少し出てほしいですね。これでは軽自動車に燃費で負けるでしょう。

そんなこんなで、まずまず気に入っています。


2013年06月29日 XJ6ディバージョンやっと1300km

梅雨ですのでなかなか乗れませんが、今日ディバージョン600に久しぶりに乗りました。やっと1300kmを突破し、だんだんシフトが入りやすくなってきました。1000kmちょっとの時にはまだまだ渋いなと思っていたのですがこの200-300kmの違いが大きいようです。でもまだちょっと渋いです。

相変わらず音には大満足、加速は必要十分でちょうどよし、重いのはちょっと不満です。庭で方向転換する時に倒しそうになりました。

燃費はやはり悪そうです。多分15km/Lくらいでしょうか。ほとんど通勤路、同じ環境では多分フィアット500ツインエアは13-14くらいかな。アルファ147だと8-9くらい。もちろんエアコンなしで。軽自動車には軽く負けるでしょう。

今日は結構暑かったので、股火鉢(笑)のすごさを実感しました。どうやらこのXJ6ファミリーはかなり熱い部類のようで、渋滞路はきついです。止まるとすぐに100度を超えファンが回り始めるのですが、90度くらいで回ってほしいです。これでは不妊症になってしまいます.。もういいけど(爆)。


2013.9.5 いつものコースを走ってみて(1815km)

高速9割一般道1割くらいで合計170kmくらいという、よく行くコースを走りました。普通に高速を100km/hくらいで走ると多少風が吹いても安定していて怖いという感じまではなかったです。しかしそれ以上スピードを出すと快適とは言えず、やはり80-90km/hが快適と感じる上限かなと思いました。

そしてもう一つ気になったのは振動です。100km/hくらいで走っても30分くらいで手がしびれます。7000回転キープをしてみたらシートにまで振動がきました。これは普段回していないからかもしれませんがかなり気になります。1時間は耐えられないなと思いました。

今回は市街地を106km走ったあと今日171.4km走り、14.32L給油(途中怖くなって■ひとつになった時点で3L給油した分を含む)、燃費19.4km/Lとなりました。市街地はいつもよりやや燃費がいいはずなので16km/Lくらいとして比例計算すると、今日走った分の燃費は22.3km/Lと出ました。もし市街地を17とすると21.2となります。22を採用しましょう。できれば高速のみで25くらい出てほしいものですが、まだ2000kmも走っていないということもあるのでしょうか。

そういえば今日はギアの入りが硬いと思う場面がありませんでした。8月は最高気温が35度くらいの日が多く、全体的に入りは改善はしつつありましたが、10分走る間でさえもいい時と渋い時がありました。気温が下がって明らかに改善したのですが、エンジンオイルが温まりすぎると入りが悪くなるのでしょうか。


2013.9.?? ディバージョンとお別れ

今回のお別れはいつものような買い替えではなく、事故によるものとなりました。対向車線から右折待ちの車が追突され、私の進路をふさぐように出てきて、そこからの記憶はないのですが、いつの間にか道路に倒れていました。ちらっとディバージョンを見ましたが明らかにめちゃくちゃという感じではありませんでした。

後日購入したお店に運ばれてきたディバージョンを見ると、ライト周りやフロントカウルは部品がもう外されていて、フロントフォークがかなりゆがんでいました。購入価格を上回る見積もりが出て、いわゆる全損となりました。まあ、ライダーが全損にならなかったのでよかったです。ディバージョンが守ってくれたのでしょう。ありがとう。

これでしばらくバイクライフは自粛です。60歳を過ぎて退職した頃、元気があれば復帰するかもしれません。25年のバイクライフ、長いのか短いのかわかりませんが合計51台とお付き合いしました。しばしのお別れです。我慢できるかなあ。