スズキ ワゴンR 5MT FF 2018年式中古



2020.2.13 ワゴンR契約

ジムニーシエラさん(旧型のJB43)で大満足していたはずでした。あえて言うと燃費が悪いとか、ドアが2枚しかないとか、乗り心地がドシンバタンするとか、たいしたことないです。普通に買い換え理由はないと言ってもいいでしょう。

まあしかし私の場合それではすみません。新しい世界を覗きたいと言えばそれが理由になってしまいます。660ccMTはターボのジムニーさんを除けば20年前のダイハツネイキッド、22年前のヴィヴィオビストロまでさかのぼってしまいます。それら2台はあまりいい印象がなかったはずなんですが大丈夫でしょうか。

2018年12月登録で1年2ヶ月ほど経過し、2600kmちょっと走った試乗車上がりの中古車です。シルバーの外装色はいまいちですがベージュインテリアがいいですね。視界は多分シエラさん並、試乗はしなかったので乗り味はわかりません。同じエンジン、トランスミッションのアルト5MTに乗った感じはいい感じでしっかりしていたので期待します。




2020.2.25 ワゴンR納車(2627km)

ジムニーシエラさんと引き替えにワゴンRを乗って帰りました。乗った直後の印象は非常に悪く、失敗したかなあと思いました。その日のうちにこれを書いてますが詳しいことは思い出せません(汗)。

一度職場に戻ってから会議に出て、家に乗って帰った時は特に悪い印象はなかったです。エンジンはアルト5MTと同様、あまり回転を上げなくてもすいすい走る感じ。なんとアイドリング発進もできました。シエラさんと違っていかにもまっすぐ走りそうなステアリングフィールで実際直進安定性は不満なし。

着座位置はシエラさんよりちょっと低いですが、視界はいい感じ。乗り心地もなかなか。シートはさすがにシエラさんの方がいいですね(柔らかすぎる?)。ペダルが若干左寄りで狭い感じがしますが、運転する上では特に問題になりませんでした。燃費はなんと18.7。満タン法との差はあるにしても、シエラさんだと9くらいかなという道路状況です。素晴らしい。

第一印象は悪くてどうしようかと思いましたが、第1.5印象はこんな感じです。しばらくは乗れそうな気がしてきました。



2020.3.25 ワゴンR1ヶ月経過、いいところと悪いところ

いいところ
(1)軽自動車サイズで小回り最高、駐車楽々。
(2)ジムニーシエラほどではないがまずまず高い着座位置で視界良好、安全確認が楽々。
(3)660ccとは思えないエンジンパワー。アルトCVTエネチャージとは大違い、5MTというだけでこうも違うのか。エンジン回転を上げなくても普通に走り運転しやすい。エンジン音も結構いいかも。運転の楽しさ十分あり。
(4)絶妙のギア設定でゆっくり走るの大得意、つまりゆっくりの左折や渋滞で扱いやすい。アイドリング発進もできた。ギア入りやすいしクラッチペダル軽い。
(5)177cm84kgの体でも調整機能がほとんどないのに運転姿勢が普通にとれる。
(6)燃費最高。混んだ通勤路で18前後と異次元(寒いとちょっと落ちる)、ゆっくり田舎道を流すと27くらい。400ccのバイクくらいかも。しかも燃費計が標準装備、アイドリングストップなし。
(7)高速道路での100km/hでの安定感は問題なし。登り坂でもあまりシフトダウンせず走れるのがすごい。もう少し出してもOK。
(8)乗り心地も合格。決していいわけではないがこれ以上よくなくてもいい。舗装状態の悪い路面を走ると横揺れもするがジムニーシエラみたいに気持ちいい。
(9)トランク広い。ドライバーを抜くと(42.5インチまでならOK)ゴルフバッグが真横に入る。トランクを最大限に拡張しても後席が広い。
(10)ベージュ内装はいい感じ、室内が明るい。
(11)スピードメーターが140キロまで表示で見やすい(普通車の180キロまで表示は見にくい)。センターメーターであるが特に見にくくはない。
(12)ドリンクホルダーが前席だけで4つ、マニュアルエアコン(上位グレードのオートエアコンは嫌い)、電動リモコン格納式ドアミラー、フルフラットシート(本当に段差なくてびっくり、寝袋で寝られそう)、ビルトインETC(外から見えない)、など過去最高のうれしい装備満載。
(13)すっきりした外観、意外と一目惚れ。三角窓含めガラスエリア大きい。
(14)自分のはコミコミ100万円の中古だが、新車で買うと本体税込み110万円、オーディオとETC付けてコミコミでも多分130万円行かない。激安。

微妙なところ
(1)ペダル間隔がジムニーシエラより少し狭く、やや左寄り。特に不便はなし。
(2)もしかしたら若干直進安定性が悪いかも(時々感じる程度で多分気のせい)。
(3)ステアリング、シフト操作などちょっと軽い。まあいいか。
(4)時計がないのでカーオーディオのもので代用。
(5)MTはブレーキサポート設定なし。
(6)時間調整式ワイパー装備なし。ただ簡単に後付けできたのでOK。
(7)とても変態的な車好きとは見てもらえない(汗)まっとうな外観。

よくないところ
(1)アクセルペダルをちょっと踏んだだけで加速する。もう少しゆっくり反応してほしい。 → スロコンで解決
(2)1速から2速へのシフトアップの際にちょっとショックがある。まあ許容範囲内。
(3)ニュートラルにしていてもシートが振動する。窓を開けているとそっちからもびびり音あり。JB43シエラ並にボロい。
(4)タコメーターが付いていない。せっかくのMTなのに。
(5)燃費を表示させたらオドメーターもトリップメーターも表示されない。
(6)高速を走ると結構うるさい(軽自動車なので仕方ないが)。
(7)リバースギアに普通に入れると結構ギア鳴りがする。途中で止めてから入れると鳴らないのでまあ大丈夫。
(8)リアスモークガラス標準装備。後ろの車の視界を奪いたくない。
(9)スペアタイヤが付いていない。オプションであるが本体は安いのに固定具が高いので付ける気にならない。
(10)シートヒーターはオプションでも設定なし。4WDを選ぶしかない。



2020.3.26 今のところの印象(3851km)

ジムニーシエラさんから乗り換えて嫌な部分がちょこちょこ出るんじゃないかと思っていたのですが、不思議なくらい出ません。「よくないところ」についても不満というほどではないかなと。ペダル間隔が狭いのですが、「ブレーキペダルを踏んだ時にちょっとアクセルペダルに触ってしまう」ようなことはありません。

直進安定性についても普通の人が乗ったら何も言わないだろうけども、「このあたりがひょっとしたら森さんが書かれていたことかも」と感じるようなところがあるようなないような、です。限りなく問題なしに近いです。

今後は間違いなく「軽自動車のMT」は私の車選びのど真ん中になると思います。昔のダイハツネイキッド(ターボ)やスバルヴィヴィオビストロはこんな風には思わなかったんですが、年取ったからなんですかね。でも多分エンジンはこいつが一番いいです。

全体的には素晴らしいです。こんなに「いいところ」が書ける車は過去にありません。みんなこういうの乗ろうよと言いたいです。



2020.9.13 半年あまり経過(6188km)

ワゴンRは6ヶ月半ほど経過しました。若干直進安定性が悪いかなとか、ぎくしゃくするかなとは思うのですが、さほど大きな不満なく乗れています。というか結構楽しいんじゃないかと思います。

ぎくしゃくについてはクラッチペダルやアクセルペダルを踏むタイミングをいろいろ変えてみたり試行錯誤していますが、まあまあいいような気がします。若干アクセルペダルを踏むタイミングが早すぎる(ちょうどよかったり早すぎたりとばらつきがある)からかなと思いますが、ひょっとして電子制御スロットルだとか車側の問題もあるかもしれません。

こういう細かい問題が乗り換えのきっかけになることは過去幾度となくありましたので安心はしていませんが、とりあえず乗り換えようという車もありません。最有力候補の新型N-ONEもMTはターボのみのようです。なので今年出ると言われているアルトとその派生モデル(ワゴンR含む)が一番可能性があるでしょうか。



2020.11.19 スロットルコントローラーでストレス最小限

10月末にスロットルコントローラー(ブリッツBTSG3)を取り付けました。ノーマル状態ではアクセル操作に敏感に反応するので発進時に気を遣います。スロコンはレスポンスを鋭くするSPモードと鈍くするECモードがありますが、私は当然ECモードです。1から5まであるのでその中間のEC3にしていますが、かなり操作のシビアさが緩和されました。

これで相当弱点が減りました。というか乗り換える車がなくなりつつあります。そもそも軽自動車サイズがすっかり気に入っていて、乗り心地やハンドリングについて不満があるわけでもなく、そもそもターボなしのMTがあるのはスズキだけだったりします。ジムニーも若干妄想しましたが、下手したらワゴンRの方が楽しい、となりそうですし、1年待つから今のうちに注文してやれとはなっていません。



2020.11.21 12ヶ月点検

ワゴンRは購入後ほぼ9ヶ月経過し、12ヶ月点検を受けてきました。購入後4100km走行し6700kmあまり、オイル交換にもちょうどいいタイミングです。5W-30の純正エクスターFとのことです。その他点検で特に問題なし。なおおとといリコールが出たのですが、こちらはまだ部品が入ってきていないとのことで後日しました(ホース交換?)。

スロコンを装着し、EC3モード(エコモードの中間)でアクセルワークのストレスがほぼなくなりました。変速時のショックもシフトタイミングを少し変えることで特に問題を感じなくなりました。あとはペダル配置がやや左寄りかなというくらいで(私の体型の問題かも)、文句の付けようがなくなりつつあります。3000回転を超えた時のエンジンサウンドは結構好きです。

乗り心地がどうとかハンドリングがどうとか、気になる人はいるでしょうけど私は特に気になりません。「ドイツ車的ないい車」が欲しい人には選択肢に入らない車でしょうけども、私はどうやらそうではないようです。

イタリアフランス車に未練がないと言ったら嘘になりますが、今はワゴンRのままがいいです。間違いなく冬は越せそうですが、その後はわかりません(汗)。



2020.11.23 出雲一周ドライブ

ワゴンRで出雲一周ドライブ朝9時前に出発して8時間ほどドライブしてきました。3桁国道経由で国道9号線に乗り、ぐるっと出雲市を回って高速で帰りました。途中寄った道の駅では気温8度、寒かったです。

総行程338km、燃費は燃費計だと国道部分が27.5で高速部分が28.5、距離で比例計算すると27.9となりました。満タン法では29.0km/Lと出ましたが、これは行きつけのガソリンスタンドの地面が水平じゃなくて、南向きで給油したあと北向きで給油すると1Lほど給油が少なくなってしまうからだと思います。

おそらく誤差4%くらいなので同じ向きで給油したら満タン法で26.8くらいになっていたでしょう。それにしてもいいです。同じ660ccくらいのバイクでこんな数字は出たことないはずです。モトグッチBreva750で2泊3日の四国ツーリングをした時は22.8km/L、Ninja650も23くらいという記録あり、XJ6ディバージョンは通勤4割高速6割で19.4、という具合です。400ccバイク並の燃費かもしれません。ホンダのNC700/750系には負けるでしょうけどあれは異常です(汗)。

今日の目的は出雲ナポリタンというご当地グルメだったのですが、一番老舗と思われるたまき出雲店に入るとメニューに載っていなくて、今はやってませんと言われてしまいました。残念。江戸時代からあって最近復刻された「文吉うどん」という細い腰のある冷やしうどんをいただきました。讃岐うどんと違ってあっさりだしですね。おいしかったですが私はこってりの讃岐うどんが好きかな。



2021.3.21 ワゴンRとお別れ(9000kmちょっと)

 ワゴンRは欠点がほとんどなくすごくいい車でした。気になるところは1時間弱乗っていると足首が痛くなるところですが、ワゴンRだからなのか、他の車でもなるのかわかりません。あとはペダルがやや左寄り、このあたりは気になりますが大問題というわけではないはずです。

やはりコロナ疲れで新しい刺激がほしかったのでしょう。プジョー208の下取りになってしまいました。富山まで夜の結構強い雨の高速をふらふらしながら無事走れたのは結構なことだと思います。追い越し車線も苦にしません。660ccターボなしなのに。やはりMTはいいです。

 まだまだ長いはずの車人生、絶対軽自動車には戻ってくるでしょう。ガソリンエンジンやMTがいつまであるかわかりませんが、電気自動車になったとしても軽自動車サイズがいいです。ワゴンRは最高でした。