マツダロードスターNB 1600cc5速MT 2005年式



2014.2.22 ロードスター契約

そもそもマツダロードスターというシロモノ、過去に2回ほど試乗していずれも乗り心地が悪すぎとして却下していたはずです。1回目はデビューしてそれほど経っていない頃か?、ディーラーで新車を試乗した記憶があります。2回目はこのホームページの「車バイク試乗記」の2010年1月のところに記事にしています。職場が変わる前の体調激悪の時ならともかく、2010年は職場が変わって体調が持ち直した後ですから。

ではなぜ今ロードスターかというと、バイク事故をしてバイク禁止令が出ているため、「バイクがダメならオープンカーしかない」というノリです(汗)。車ほどよくないはずのバイクの乗り心地は我慢できるかというと何とも言えないのが不思議なところですが、少なくともバイクは体調が悪い時には乗らないはず。では体調がいい時、気分が乗っている時に限ってオープンカーを乗るのであれば大丈夫かも。

外せない条件は1600ccの5速マニュアルです。1800ccより回して楽しめそうな1600cc、そして今乗っているパンダは同じくらいの重さで1200ccですからきっと1600ccでもかなり速いはず(世間的には遅いと言われているようですが)。あと5速というのもポイントです。6速よりフィーリングがいいらしい。もっとも高速で100km/hで走ると3000回転を超えて結構うるさいという説もあります。ひょっとしてアルファ147以上のうるささか。

何気なくカーセンサーとかgooとかでいい感じの中古を探して、乗りに行きたいなあと思っていたらそれが売れてしまったり(さすが自分が目を付けただけはある)、と、眺めているだけではいい中古がなくなってしまうような感覚に襲われたというのもあったかもしれません。

で、今回目を付けたのは宮崎にある2005年式、走行10万キロほど、グレードはSP、車検整備時タイミングベルト交換という車です。2005年式というのはNB型の最終モデルで、市場にはほとんどありません。車両本体価格49万円、車検2年付きコミコミで68万円(輸送費含まず)という価格設定もまずまず。しかし色がシルバーと微妙。まあ程度と値段のバランス最優先で色の優先順位は落とさないといけませんから仕方ないです。本当は水色メタリックが唯一いい感じの色で欲しかったのですが残念。

ロードスターは車高を下げたりサスペンションをいじったりしている車が多く、ノーマルを探すのはやや難しいですしその中で程度のよい車を探すのは困難と言っていいかもしれません。実際車検整備の途中に連絡をとってみましたが、オイルパン付近からオイル漏れがありミッションを下ろしているとのことで、これ変なのをつかまされたら大変かも、良心的なお店でよかった、と思いました。ちなみにお店の名前はTAX北宮崎の岡村オートセンターです。


2014.3.13 ロードスター納車(101040km)と初インプレッション

待ちに待った?納車です。早速インプレを。まず乗り込むのも一苦労とはちょっと大げさかもしれません。リクライニングレバーがあってよかった。しかしながらどうやってポジションを合わせたらいいのかわからないくらいのスポーツカー的ポジション。いつものようにかなり前にシートをスライドさせたら右視界が三角窓で大きく遮られ、仕方なく後ろに下げました。

私の極太の太ももではハンドルが当たりそうです。チルトステアリング調節レバーを探してもありません。ちょっと困った。サイドミラーも真横にあるような感じでちょっと見にくいです。もう少しシートを後ろに下げないといけないのか。またこの状態では視界にフロントガラスの上端と幌の接合部がもろにかぶってきます。シートを低くするわけにもいかないし・・・

走り出すと、まずクラッチが重い!そしてすぐにクラッチがつながる感じでエンストしそう。まあこれはすぐ慣れました。シフトレバーは噂に違わずめっちゃショートストロークでかなり重い(まあ当然か)。パンダさんではこんなの入れていいのかと思うくらい重いのをゴリッと入れる感覚です。感触はいいです。それからペダルが少し右にオフセットしているかも。

1600ccのエンジン(B6-ZE)は結構ゴリゴリとした感触でクラシカル。加速はパンダさんより少しいいというか結構速い。3000回転しか回していませんけども。ちなみに1985年フルモデルチェンジの6代目ファミリアですでにB5型エンジンというのが出ていますから、基本設計は30年近く前なのかもしれません。美味というほどではありませんが、これはこれでいいです。気になったのが5速2000回転で60km/hというギア比。高速で100km/h出すと3333回転!うるさそう。

乗り心地については特に悪いとは思いませんでした。純正14インチアルミホイール+グッドイヤー185/60-14で、そこそこ新しそうなタイヤですが特に乗り心地に振ったモデルでもなく普通のタイヤだと思います。通勤路で舗装状態の悪い道を通ったら・・・あまり考えたくありません。

今日は大雨でしたので幌はかぶりっぱなしでした。それでも昔乗っていたビートのようにうるさくて疲れるという感じは全くなく普通だったのが意外です。斜め後ろの視界が悪いので今後はよほどのことがないと幌を閉じては走らないと思います。ただガラス窓なので真後ろはまずまずよく見えました。

まとめますと、「すっげえ怖ぇぇ・・・・」

結構びびりながら乗ってました。もうしばらく乗りたくありません(嘘)。ともかくこれぞスポーツカーというところが随所にあり、毎日の足にするのは(軟弱な私には)絶対に無理、という感じです。ただ9年落ちで10万キロ走行にしてはあまりそれを感じないなと思いました。

ロードスターを買ってよかったかどうかは今はまだ判断できませんが、しばらく乗ってみて評価します。そしてこのくらい極端なキャラクターの方がパンダさんとの棲み分けはうまくいくような気がします。


2014.7.27 ロードスター4ヶ月半ほど経過(102305km)

NBロードスター、週2回くらいのペースで乗っています。いろいろ整備をしました。まとめると結構なものでびっくり。

3.5 車検整備の際にタイミングベルト、ウオーターポンプ、カムシール、クランクシール、シリンダーヘッドOH、ヘッドカバーのパッキン、サーモスタット、クーラント、ブレーキフルード、プラグ、プラグコード(NGK)、フロントブレーキパッド、以上のものを交換。
3.16 ギアオイル(ミッションオイル)交換(マツダ純正ギアオイル75W-90)
3.22 デフオイル交換(NUTEC ZZ-31)、バッテリー交換(GSユアサHJ-A24L(S))
4.17 エンジンオイル交換(マツダ純正SM 5W-30)とオイルフィルター交換
4.21 エンジンマウント交換(マツダ純正)、パワステオイル交換(マツダ純正ATF)、パワーウインドウ可動部分のグリスアップ、エアフィルター交換(マツダ純正)
5.31 ギアオイル交換(ルブロスG-spec70W-80)、ギアの入り少し改善
7.12 タイヤ交換(フィアットパンダ純正グッドイヤーDuragrip175/65-14)

これで次の車検までは整備はしなくてよさそうですし、エンジンオイルを半年から1年の間で交換する程度でしょう。

タイヤを交換してロードノイズが減ったようでエンジン音が少し大きく聞こえるようになりました。乗り心地は少しよくなったようで、舗装状態の悪い路面を通過するのがあまり苦にならなくなりました。購入当初は頭がゆすられるせいか職場に着いた時にめまいがすることがありましたが、最近は感じません。

オープンカー生活については、購入当初は「自分はあまりオープンカーは好きじゃないかも」と思っていたのですが、意外と楽しめています。もっとも楽しくて仕方がないというほどではありませんし、毎日乗りたいとも思いません。しかし真夏の炎天下でもオープンにしたがるというのは変態の領域でしょうか。

逆に幌を下ろすと後方視界がかなり制限されるので、なるべく下ろしたくありません。交差点を曲がる時にはオープンだとかなり安心感があります(パンダ以上)。

幌の上げ下げは当初電動がほしいなと思いましたが、今は不要と思います。開ける時は2箇所のフックを外して後ろに片手でゆっくりリリースし、うまくいけばそのまま収まります。うまくいかないと途中で止まりますので、1回閉じる方向に戻してまたリリースするとたいてい2回目でうまく開きます。

幌を閉じる際は通常は車を降りてから片手で閉じるのですが、交差点で止まっている時に足を踏ん張って体を伸ばし、少し体を反転させると片手で閉めることができます。座ったままでも不可能ではありませんが、一歩間違えると肩が外れるかもしれません。特に力がない人にはお勧めできませんので自己責任で。

NBロードスターはスポーツカーとしての側面もあります。カーブを曲がる時に不思議なほどロールしません。乗り心地も特に変化せず、カーブがなかったかのように自然に曲がります。これは自分にとって初めての経験で、不思議な感覚です。ただパンダさんのぐにゃっとした曲がり方も決して嫌いではありません。

当初クラッチの重さを感じましたが今は何とも思いません。パンダさんとの癖の違いなのか、発進時にクラッチをつなぐ際にエンストしそうな雰囲気が出ます。しかし最近はほとんどエンストしません。また他のギアでもクラッチをつなぐ際に少しギクシャク感があります。そのあたりに少しシビアな感覚があるせいか、パンダさんに比べると少し緊張感があります。

エアコンはパンダさんに比べるとかなり効きます。フルオープンではさすがに不十分ですがそれは仕方ありません。昼間に幌を閉めてエアコンを効かせるという状況はあまりないので、正確な分析はおそらくできません。

さすがに9年経過なりのボロさを感じることはありますが、それ以上でもそれ以下でもありません。NB型でも初期型に近いモデルはすでに15年経過というのもありますが、うちのは最終型の2005年式なので幌も含めて安心できます。あえて言うならトランスミッションが少し年数以上に傷んでいるかもというところですが、今のところ不安があるというほどでもありません。

一度NC型をレンタカーでも借りてみて、NB型との比較をしてみたいです。ND型もおそらく来年あたりデビューしますし、せっかくのオープンカーオーナーという立場を利用してそのあたりを記事にしてみたいです。


2014.12.31 今の気持ち

ロードスターを買って8ヶ月半ほど経ちました。だいぶ印象が変わりまして、特に運転しにくいとは思わなくなりました。シフトは冬場には温まるまで2速が入りにくくて、1速から3速に入れています。それでも低速トルクがあるので(パンダさんと比べて)特に問題なく走れています。ギアオイルの交換で何とかならないかなと思っています。

冬場はフルオープンは厳しいかと思うと、全く余裕です。気温がプラスであれば、室内着+ダウンジャケット+マフラー+耳がかくれる毛糸の帽子+手袋(ゴルフ用が安いので愛用)で十分普通に走れます。そのかわり幌がかなり開けにくく、何回もパタパタやって後ろにしっかり隠れるまで頑張る必要があります。

フルオープンの楽しさについては私はそこまで感じないのですが、運転が楽しいスポーツカーという側面についてはかなりいいと思います。少しアクセル操作、ハンドル操作に敏感なところはありますが、走らせて楽しいです。エンジンは速すぎず遅すぎず、少し回すといい音がします。3000回転も回せば十分楽しいです。

少し前から春になったら手放すことを考えていますが、意外にもパンダさんのいい相棒かもしれないと思っています。パンダさんとキャラがかぶったらパンダさんを手放してしまいそうなので、なるべく違うのがいいです。かといってボディの大きい高級車を買うつもりはありませんので、選択肢がかなり狭まります。


2015.1.17 ロードスターとお別れ

3日ほど前にはじめて連絡をいただき、話が急速に進展して、とうとうお別れになってしまいました。その4日前(1/10)にはちょうどギアオイル(オメガ690 86/BRZ用)とエンジンオイル(NUTEC NC-50 10W-50)を交換したばかりです。まだまだ乗り続けるつもりでしたが、車を売買するタイミングってこんなものです。

ちなみにこのオメガ690 86/BRZ用で2速の入りはかなり改善されました。最後の朝は気温4度くらいでしたが、最初から全く問題なく、1速から3速に入れる必要はゼロでした。その前の気温2度の時は2分くらい走らせたら2速に入るようになりました。全体的なフィーリングも向上して大満足。その後の状況がチェックできなくてちょっと残念です。

NBロードスターという車については、素晴らしいと思います。スポーツカーでもあり、オープンカーでもあるという車ってなかなか世の中にはありません。そういう車が二桁万円で買え、国産車ならではの信頼性がプラスされるわけですから。スポーツカーって結局新しくなろうが基本は同じですから、スポーツカーの寸法のお約束を守り、重量はなるべく軽く、エンジンはそれなりのもの、となります。NDロードスターがデビューしてもNBの価値は不変であり普遍です。

スポーツカーとしての性能は私はほとんど必要としていなかったのは事前にわかっていましたし、ロードスターを購入したのはオープンカーとの親和性を確認するという実験的なものでした。実際10ヶ月乗ってみて、自分はそれほどオープンカーを必要としていないという結論になりました。今後はわかりませんが。

しかし第3の側面としての、フィーリングのよいエンジンと気持ちいいトランスミッションを味わうということ、これはロードスターは最高でした。オメガのオイルが入った5段マニュアルはおそらくアルファ147のものより上でしょう。もちろん3代目パンダさんとは比較になりません。エンジンフィールも比べればアルファのツインスパークの勝ちになると思いますが、これ以上いいエンジンが載った車は世界有数かもしれません。基本設計が30年くらい前?なのでクラシカルなフィーリングですが、これがいいんです。

乗り心地については175/65-14のパンダ純正グッドイヤーDuragripで少し向上しましたが、舗装状態の悪い路面を通過するのが悪いのか頭に響くことはありました。パンダ3+スタッドレス以下です。これは体調の問題もあると思いますし、ショックアブソーバーを交換したらよくなるのかもしれません。普段使いには厳しいですが、週に1-2回乗るくらいでは大きな問題なし。普通の人には全く問題にならないかもしれません。

車好きな人は一生に一度は所有すべき車だと思います。

<2016.2.12追記>夜に走ると後ろの車のライトがものすごくまぶしかったのを思い出しました。着座位置が低いのが原因ですから、普通の車ベースのオープンカーだったら今後選択肢に入るかもしれません。おそらくバイクで代用できるでしょう(自信なし)。