Kawasaki Ninja650 2014年式中古 



2015.11.26 次期バイク妄想開始

Vespa Primavera150で快適に走っていたのですが、ストレス解消のためロングツーリングをしたくなりました。さすがにベスパですと高速をちょっと使う程度のツーリングはぎりぎりOKですが、1日200kmも走ると疲れます。そして今までやったことがないような長距離走行をしてみたくなったので妄想が始まりました。

候補としては(1)モトグッチV7の何か、(2)2気筒600-750ccロード、(3)2気筒600-750ccオフロード、となります。モーターサイクリストという雑誌で「飛ばさない快感」という特集があり、モトグッチV7とかハーレー883とか、大型免許限定の2気筒バイクが中心に挙げられていました。

過去の自分の経験ではBMW F650初代(650cc単気筒)、GSX750F(4気筒)、この2つが長距離性能がよかったです。特にBMWは軽量で取り回しがよく、今このスペックのバイクがあったら真っ先に選ぶでしょう。しかし国内市場のオフロード系は巨大なものばかりになり、BMW G650GSが唯一でしょうか。しかしBMWという選択はまっとうすぎて、まだ守りには入らないよという気持ちで買う気になれません。よって(3)は却下。

(1)のモトグッチ、鉄板のような気がしますが、ジャストのモデルがありません。Stoneが一番好みですが身近にモノがなし、StoneIIは(ローギアードの?)6速とかABSやトラクションコントロールとか余計なものが付いて新車価格108万円、ちょっと勇気がいりました。壊れそうなものはなるべく付けてほしくありません。

よって今回は(2)の2気筒600-750ロードという選択にしました。調べてみるとホンダNC700Xは車のような低回転を常用しリッター30を叩き出す、ヤマハMT-07は同クラスより20kg軽量、カワサキNinja650は市内のショップにいい感じの中古がありかっこいい、となかなかの活況ぶりです。雑誌とかネットのインプレを読むとどれも魅力的。妄想は膨らむばかりです。


2015.12.19 Ninja650納車(902km)

1回目の試乗でものすごく印象が悪かったので却下しかけたのですが、巷の評判がいいので1週間後に2回目の試乗をしました。するとかなり印象がよく、速攻で決めました。他の候補はというと、MT-07はNinja650の1回目の直前に試乗したもののピンとくるところがなく保留しました(試乗記参照)。W800もまったり系のバイクなので気になって、Ninja650の2回目の直後に試乗したのですが、あまりピンときませんでした。

ホンダNC700X(初代)/750X(現行)はタンク部分がメットインスペースという素晴らしさで気になっていました。700Xのいい感じの中古があれば半分買うつもりで試乗したかもしれませんがそれがなく、また750Xへのチェンジが必ずしもいい感じではないという記事があったりして、と微妙な気持ちの中で結局試乗することもなくNinja650に先を越されました。

Ninja650はたまたまいい感じの中古があり、しかもかなりかっこよかったのでこれはおそらく運命です。



2015.12.23 納車後初めて市内を走ってのインプレ

Ninja650、納車以来初めて走りました。職場との往復ですが十分楽しめました。

アイドリングが1400回転くらいです。何気なく走って回転数を観察してみると、1500回転前後でクラッチをつないで発進、その後は3000回転でシフトアップして2000-3000回転の間を使うという感じでした。

2000回転を下回るとドコドコという鼓動感が出てきます。交差点を曲がる時は2速で1500-2000回転くらいになっていたと思いますが、特に問題なくぎくしゃくもしません。逆に2速3000回転くらいでアクセルを急に全部戻してもエンジンブレーキがきつくて困るということは全くなくてスムーズです。

レッドゾーンが11000回転ですから相当に低回転を使っていることになります。エンジンが調子悪くならないかと心配してしまいます。飛ばし屋ではない私が無意識に走るとこんな感じなので、加速を楽しみたい人だったら全くパターンが違うことになるでしょう。

確か6速2600回転くらいで60km/hだったと思いますので、比例計算すると100km/hで4300回転ということになります。200km/h出しても8600回転と余裕がありそうです(いやさすがに出しませんが)。高速道路を常識的な速度で走る分にはレッドゾーンの半分まで行かない回転数となります。

バイクにせかされる感じは全くなくて、まったりのんびりと走れます。音もすごく気に入りました。5000回転手前くらいまでしか回してませんが。

足つきは良好で、177cm85kgですが両足べったりです。ボディは400ccクラスそのものか、ちょっと大きめかなと思います。燃費も測ってみましたが、行きが15.0とかなり残念。この条件だとイプシロンは13-14の間くらいかなと思います。

4気筒への未練がちょっとだけありましたが、ひょっとしたらNinja650の方が好きかも、と思えます。モトグッチへの未練はさすがに捨てられませんが、今は欲しくなくなっています。

倉庫を整理してバイク2台を無理なく並べられるようになりました。2台体制スタートです。


2015.12.24 岡山までバイパスや高速など走る

Ninja650で往復120kmほど走ってきました。目的地は岡山市のブックオフ(汗)。最近はあちこちでバイク関連の本を探しています。

市街地走行では3000回転リミットでやってましたが、バイパスあり片側3車線の60キロ制限ありという環境では自然ともう少し回すようになりました。3000回転前後で巡航、加速時は3500-4000回転リミットという感じだったでしょうか。この乗り方だとちょっとエキサイティングになります。

バイパスの合流部でアクセルを大きめに開けて5000回転ちょっとまで回してみたところ、何じゃこりゃというような加速が味わえました。おそらく5500回転くらいまでしか回っていなかったはず、レッドゾーンの半分でこんなにすごい加速とは。XJ6ディバージョンもZR-7も(記憶の上では)こんなじゃなかったはずです。

そのエキサイティングな瞬間が過ぎた後でも、交通の流れに乗って走るのは全く苦になりませんでした。この部分は一番心配していたことですが無事クリア。

一方で渋滞路を10-20km/hくらいで走る状況ではぎくしゃく感はほぼなく、スムーズに安定して走れました。10km/hを切るとさすがに半クラッチが必要になりますし安定感も悪くなりますが、15km/hも出ていると1速で半クラッチ不要でした。結構1速が使えまして、交差点での停止からの発進時は曲がりきるまでは全て1速でも大丈夫です。

高速道路は100km/hで4500回転くらい、振動は全く気にならず、ただし風が結構きつくてウェアがばたついたりヘルメットが風に持っていかれそうで怖かったです。吹流しが斜め45度よりもう少し横向きだったような。高速に乗った当初はフルカウルなのに100km/hがぎりぎりか、と思ってましたが、走っているうちに少し慣れました。

一時的にもうちょい出してみましたが、まあ走れないことはないな、と。では、その「もうちょい」の体験から140km/hで走れるかと想像すると「無理」です。私は免停速度は一時的にであれ出さない方針で、しかも飛ばし屋でないのでこういう感想です。風の弱い日だったら違う印象になるかもしれません。そしておそらくスクリーンが3段階中の真ん中なので、座高の高い私はもっと高くしたらいいかもしれません。

高速のみの燃費を測ってみましたが、早島ICから福山東ICまでの間は25でした。レッドの半分以下しか使っていないのでもう少しいいかと思っていたのに。やはりイプシロンよりちょっといいくらいです。ちなみに下道だと渋滞込み20くらい。

高速の出口から料金所の間は下り坂のカーブになりますが、最近小さいのばかり乗ってきたせいかかなり曲がりにくいように思いました。意識して車体を傾けないと曲がりません。路面に不安があるとあまり傾けたくないのでちょっと怖いのですが、XJ6ディバージョンの過去記事にも同じようなことを書いていました。

ボディはやはり大きく重く感じました。走っているとこのサイズが有利になりますが、押し歩きしたりサイドスタンドをかけたりするとずっしりきます。倉庫から出すのは少し楽になったとはいえあっさりとは出ません。近所へのお買い物はベスパで行きたいです。

エンジンの音はやはり大満足です。アイドリングのドコドコした音、回転数を上げて加速する時の音(「回転数が上がると四気筒に近い音」というのはわかるような気がする)、急にアクセルをオフしてエンジンブレーキがかかる時のヒューン(時々ドウーン)という音、登り坂に差し掛かり回転数を維持していても急にドコドコしてくるフィーリング、どれもいいです。

今のところ印象は最高、このバイクに出会えてよかったです。


2016.3 Ninja650とお別れ

最高と書いた直後にお別れというのもなんですが(汗)、重さ(車両重量は209kg)に負けて手放しました。これはおそらく私の個人的な問題なのですが、バイクを押し歩く時にふとふらつくことがあるのです。筋力は平均以上のはずなんですが、平衡感覚が悪いんでしょうか。そういえば普通に歩いている時にもおっとっと、となることがあります。

ほぼ同じ重量のXJ6ディバージョンの頃はこんなことはなかったはずですが、事故の影響かもしれません。Primaveraでは傾きかけても腕力で支えられるのですが、こいつは無理です。立ちゴケ未遂数回、立ちゴケ1回であきらめました。今後バイクを買うとしても250ccくらいに
しておきます。

スクリーンを一番上にセットしましたが、意外と高速はそんなに極楽とは感じなかったのが不思議です。とはいえカワサキバイクマガジンのVol.102(2013.7)の「ザ・1000km」という企画では「防風効果も高いので高速道路を長時間乗っても疲れは少ない」と書かれています。Ninja650のオーナーさんやこれから購入を考えている方、ぜひこの本を買ってみてください。絶賛されていてうれしくなります。

ということで普通の方にとってはいいバイクだと思います。