ヤマハ MT-25 2022年中古

2020.9.6 アップハンになったMT-25試乗

MT-25はずっと購入対象になっていて、2019.7.11に初めて試乗しました。エンジンは素晴らしいと思ったもののポジションが前傾で購入対象からは外し、結局その時に買ったのがグラストラッカーだったりします。なぜかグラストラッカーを買ったあとの10/17にMT-03の試乗をしていたりしますが、プラス70ccはなくていいかなという結論になりました。

そしてモデルチェンジでアップハンドルになったMT-25をこの日に試乗しました。発進トルクは弱めだが問題なし、加速していくと4気筒に乗っているみたいないい音。前傾姿勢は当初問題ないかなと思いましたが、試乗コースの3/4くらい走ったあたりで首がこりだしてまずいと思いました。試乗が終了して降りる時にずっしり重さを感じたこともあって、かなり気持ちは盛り上がっていたものの買うには至りませんでした。結局この時購入したのはセロー250ファイナルエディションでした。


2023.8.24 MT-25契約

2020.12にNinja250を衝動買いして、ポジションのきつさに音を上げて2ヶ月で手放してしまいました。MT-25と同じくらい魅力的な2気筒エンジンも「これじゃない感」があったようで、重さもそれなりに問題ですし、それ以降は2気筒250ccも含めて重いバイクは購入対象から外していました。せめて150kg以下じゃないとバランスを崩して倒しそう、ということで。

とはいえMT-25への気持ちはずっとくすぶっていて、時々中古車のチェックはしていました。いったんはスーパーカブ110と150ccスクーターの組み合わせが最強かも、となっていたのですが、やはり楽しさの点では物足りません。

しばらく前から気になっている中古があり、ふと思い立ってお店に行ってきました。400km走行でほぼ新車の1年落ち、色は黒なので結構不満、というかMT-25で明るいカラーが全くないのが不満ですね。しまたがってみると特に前傾で問題になりそうな感じはなし、ウインカーはなんと最近のホンダと同じウインカースイッチが一番下にあるタイプ(SR400やセローは違う)、これなら間違ってホーンを鳴らすこともなさそう。

重いのが一番の難点のはずですが、これを買ってみてやっぱりダメだったらもう今後のバイクライフは150kg以下にしないといけないと割り切れます。一度は買わないとそれはわかりませんし、来年の春に買うのがタイミングとしてはよいのですが、今買っても特に問題じゃありません。というわけで買わない理由がなくなり、買ってしまいました。

キャリアはもちろん付けますが、今回はETCも付けてみました。工賃込み税込み4万円ほどなので、おそらく元はとれないでしょう。でもETCを付けたバイクで何か違うことが起きないかなという期待も込めて付けました。ということで2週間ほどの納車待ちです。


2023.9.10 MT-25納車、そして東城ツーリングの印象

昨日仕事終わりに取りに行き納車となりました。第一印象は「かっこいい」「大きいバイクに乗ってるような感じ」「めっちゃ重い」「エンジン音でかい」「なかなかの前傾」です。エンジン音と前傾の感じは契約した日に確かめたつもりでしたが、いざ乗り出すと全然違いました。

昨日の夜は頑張ってKappaのトップケースを装着し、今日は朝から東城までツーリング。レッドゾーン14000回転なので半分の7000回転リミットにして、ワインディングを走りましたが回転数は必要十分。町中だと6000回転リミットで十分です。曲がりにくいという感じはなくて普通に曲がれました。4速メインできつい坂だけ3速、登りではないまあまあまっすぐな道では5速に入れました。エンジンは非常にスムーズ、シフトダウン時のショックもマイルド、音も四気筒みたいと言うには微妙ですが、いいです。

往復3時間ほどのツーリングでしたが、前傾はきついと思うほどではありませんでした。手首に負担がかかるので背筋で上体を引っ張ってやる感じ。私のデリケートな首もきつくなかったです。気持ちよく走れて燃費は30.2、定地燃費が37.5(2名乗車)、WMTCが25.8(1名乗車)ですから妥当です。


2023.9.19 徳島ツーリングで高速走行

特に目的もなく瀬戸大橋を渡り徳島に行ってきました。坂出ICまで高速を走り、おりたところで朝食のさぬきうどんを食べ、徳島ラーメンを昼食にと思いきや微妙にチャンスを失い、徳島と香川の県境あたりでさぬきうどんを食べました。あとはスーパーやブックオフに寄ったとかくらいでほぼ走りっぱなし。

まず高速走行から始まりましたが、100キロ巡航はぎりぎりOKという感じです。風が強いところではそこそこ嫌で90キロくらいに落としたくなります。あと手のしびれがそこそこありますが、55分間は問題なく余裕をもって走れました。もちろん車体は安定。メーター読み時速100キロだと7000回転なのでレッドゾーンの半分で余裕。全体的にはADV160だとさらに楽かなと思いましたが、MT-25の余裕のパワーはいいです。

一般道区間はやはりエンジン音がいいので楽しいです。4000-5000回転がスムーズで四気筒みたいないい音がするので、まったり走っても楽しめます。燃費が33まで上がりそこで平衡状態、帰りの高速を走ってもなぜか下がらず33のままでした。行きの高速燃費は30.4だったので、暖まっていない区間のせいか、勾配のせいか。

軽い前傾のポジションは長時間走ると手首に負担がかかるので、それを感じたら背筋で上体を後ろに引っ張ることを意識しました。モンキーのような直立がいいなとは思いますが、長距離を走るにはMT-25くらいのポジションが疲れにくいかもしれません。実際370キロも走りましたが腰は痛くなりませんでしたし、あの薄そうなシートですがお尻も大丈夫でした。


2023.10.9 1ヶ月経過、MT-25のいいところ悪いところ

1ヶ月経過し1623km走り、1ヶ月点検は先月末に受けました。Ninja250のものを使い回ししながら書いてみます。スタイリングとエンジン音(記憶が怪しいが)、そして小回りはNinja250の勝ちですが、その他はMT-25の方がいいです。1ヶ月走ってみて、かなり素晴らしいんじゃないかと思ってます。

○いいところ
(1)なんと言ってもエンジンがいい。低速トルクが薄めのためか発進でぎくしゃくしない、4000-5000回転のフオーンという音(ほめすぎか)と四気筒みたいなフィーリングがいいので回さなくても楽しめる、エンジンブレーキもちょうどよく、アクセルを急に戻した時のドウーンという音もよい。シフトダウン時ぎくしゃく最小限、7000回転までで十分すぎる加速(レッド14000)。
(2)写真ではいまいちだが、実物は結構かっこよい。
(3)ポジションは上半身はやや前傾でちょい不満だが、下半身が妙にフィットしてバイクとの一体感がある。股間も気にならないわけではないがまあまあ大丈夫。シートはすごく薄く見えるがお尻にはまあまあやさしい。
(4)シフトチェンジがせわしなくない。街中はほぼ4速で40キロ弱から60キロまでカバーできるので変速はほとんど不要。5500回転(4速61キロ)あたりになったら振動が増えるので自動的にシフトアップしたくなる(無視してもよい)。
(5)山道のコーナリングに安心感がある(Ninja250は怖いという感想だった)。
(6)フルデジタルメーターは素晴らしい。バーグラフ式タコメーターも好き。できたらTripと平均燃費が同時表示できたらなあとか、外気温計が付いていたらなあと思うくらい。
(7)2速10km/hちょいでゆっくり進む時の安定感が過去最高かも。
(8)高速100キロ巡航はパワーは余裕、風の問題を含めてOK。

×悪いところ
(1)重くて小回りが利かない。167kgというのはむしろ250cc二気筒では軽い方だが、重いものは重い。最小回転半径は2.9mと大型バイク並で、倉庫からの出し入れ大変、公道でのUターンはそこそこ怖い。
(2)シート高は780mmと低めだが、リアシートが高い位置にあるのでまたがる時足が時々当たり、いつかこかしそう。なお足つきは両かかとまでべったり(177cm84kg)。
(3)サイドスタンドが短いので結構傾いた状態で駐輪になる。狭い倉庫なのでスペースがきつい。ミラーがでかく倉庫にぶつかりそう、狭い場所が通りにくいので交換したい。
(4)3時間ほど下道ツーリングをしたら手が結構しびれた。
(5)ウインカースイッチが左親指から遠いので操作しにくい。特に冬グローブで(2024.2.17追加)。

△微妙なところ
(1)カラーバリエーションが少なく明るい色が皆無、赤系もなし。もう少しポップなカラーリングを施したら全然違うのに。ストリートファイターは渋くないといけないのか。昆虫みたいなヘッドライトまわりも癖が強い(がそんなに嫌じゃない)。
(2)シート下におさまるETCを付けると工賃込み4万円前後、元とれない。
(3)燃費は通勤だと25まで行かない、遠出すると30-33とまあまあか。いずれにしてもモンキー125の半分以下(汗)。ただし高速燃費が下道燃費とほぼ同じなので400km近く無給油で走れる。
(4)ヘルメットホルダーがノーマル状態ではシートを外さないと使えない、外付けもあるがリアキャリアと同時装着不可、ステアリングにも付けられるが鍵が1本増える。まあトップケースで問題なし。
(5)アイドリング時のエンジン音がかなりでかい。近所迷惑にならないか心配なくらいだが、ノーマルなので多分大丈夫だろう。モンキー125が静かすぎなだけか。
(6)今時のモデルなのにアシスト&スリッパ-クラッチなしでまあまあクラッチ重い。私は大丈夫だが、女性や力のない人はZ250やNinja250がいいかも。
(7)オイル交換時期を知らせるオイルトリップメーターが付いているが、オドメーターと見間違えそうだし、切り替えに1回余分にボタンを押さないといけないし、付いていない方がよい。あと「Trip1」「Trip2」「AVE(燃費)」の文字が小さくてよーく見ないと確認できない。(2023.12.31追加)
(8)やっぱりもうちょっと前傾がゆるい方がよい。ただしまずまず慣れたので「微妙」に格下げ(2023.12.31)。


2023.11.9 2ヶ月経過、グリップヒーター最高

2ヶ月経過し2200kmほど走りました。なかなかのペースです。先月純正グリップウオーマーを付けてもらいましたが、やはり必需品ですね。出力の設定ができるのですが、セローと同じ80%-60%-40%に設定しました。ナックルガードでもあれば夏グローブでも大丈夫じゃないかという感じです。冬グローブはレバーの操作がぎこちなくなるので、混んだ道は薄いグローブで走りたいです。


2024.2.22 6ヶ月点検、重いのは仕方ありませんが満足(2796km)

 購入時に6ヶ月と12ヶ月でのメインテナンスサービスを付けていたので、6ヶ月点検を受けました。消耗品はオイル交換のみ。1ヶ月点検を受けたあとの5ヶ月で1400km弱しか走れていませんが、1/17にジクサー150を買ってしまったのでまあ仕方ないですね。

 今のところ大きな不満なく乗れています。重くて小回りが利かないのは相変わらずですが、足を引っかけてこけそうになることは今のところありません。倉庫内で右側からバイクを後退させる際に左側に倒しそうになったことはありましたが、壁があったので助かりました。なので反対側に倒す危険性は十分あります。

エンジンの味は相変わらず気に入っています。癒やし系ではないかもしれませんが、ジクサー150みたいな125-250ccの軽量単気筒バイク(癒し要素は必須)との2台体制だったら問題なさそうです。まあそもそも買い換え対象になりそうなバイクがそろそろなくなってきたので、この体制で行くしかありません。 400cc以上は不要、250cc2気筒であれば選択肢はVストローム250(重い)、Z400(MT-25より前傾)、ヴェルシス250(シート高い、重い)、とライバルは不在です。

 ロイヤルエンフィールドのハンター350(本体66万円→コミコミ82万円くらい)はまあまあ気になっています。車両重量181kgでシート高790mm、単気筒の鼓動は魅力ですが、まああと半年経ってから考えます。MT-25が嫌にならなければ乗り換えの必要はありませんが、欲しいバイクが全くなくなるのでは困ります。


2024.3.30 MT-25とお別れ(2870km)

 諸事情により手放しました。半年しか乗れませんでしたし、ETCもグリップヒーターも着けたのにもったいない。いつかこの250cc2気筒というカテゴリーには戻ってきたいと思います。