ホンダ モンキー125 JB03(5速モデル) 新車

2023.6.5 モンキー125契約
スーパーカブ110は癒やし系フィーリングで非常に気に入っていました。唯一の問題が例のロータリー式トランスミッションで、最近はほぼなくなりましたが3回ほどシフトアップするつもりがシフトダウンしてしまい、オーバーレブを心配したことがあります。あとで回転数を計算したら全然心配しなくていいレベルだったのでほっとしましたが、心臓に悪いです。
ただしカブだけでは充実しているとは言いがたいので、遠くに行ける250ccクラスのバイクとして、ADV160を買いました。これはこれでいい組み合わせなのですが、このままではレンタルバイクで普通のトランスミッションのバイクを借りるのも怖いです。なのでADV160はそのままで、カブだけGROMに買い換えるとちょうどいいかもと思いました。
GROMについては同じストロークでボアだけ違うエンジンで、おそらくフィーリングはそっくりなはず、5速なので以前モンキー125で困ったエンスト問題も解決できるはず、そしてフル液晶のメーターが非常に好みです。スタイリングはそんなに好みじゃなくて、いいカラーが全然ないのが残念。しかし入荷のめどが立たないとのことでどうにもなりません。しかしなんとモンキー125が入荷するとのことで飛びつきました。
実際モンキー125は以前乗っていたので違うGROMがいいかなと検討すらしませんでした。もちろん外観は超好み、カラーもいい感じ、メーターは燃費計もないしもちろんタコメーターもなし、そしてなんと時計すらない(泣)。さあしばらく待ちましょう。
2023.7.19 青モンキー125納車
今日がお店に入ってくる予定の日でしたので、夕方電話を受けた時はそう思ったのですが、なんと「納車できます」の電話でした。早速仕事終わりに取りに行き、またがってみるとおもちゃみたいで「何じゃこりゃ」でした。さあこれから慣らし生活。
2020.7.23 モンキー125、慣らし運転進行中
今日頑張って走り、200kmを突破しました。いつものように慣らし運転ですが、
200kmまで4500回転リミット、2速32.0キロ、3速43.2キロ、4速55.0キロ、5速67.4キロ
500kmまで5000回転リミット、2速35.6キロ、3速48.0キロ、4速61.1キロ、5速74.9キロ
700kmまで5500回転リミット、2速39.1キロ、3速52.8キロ、4速67.2キロ、5速82.4キロ
1000kmまで6000回転リミット、2速42.7キロ、3速57.6キロ、4速73.3キロ、5速89.9キロ
こんな風にやります。当初4000回転リミットが少しきつかったのと、説明書に2速は15km/h以上、3速は30km/h以上、4速は40km/h以上、5速は50km/h以上と書かれていて、これがほぼ4000回転だったのでこのように修正しました。実際は負荷が小さければもう少し低い回転数は十分許容できるはずです。
通勤路では4500回転リミットでOKですが、山道を走るにはもう少し回す必要があります。なので最初は平坦な道を選んで走り、我慢我慢。どうしても高負荷低回転になりそうな時はリミットを少し破るのはOKとしています。
2023.8.17 1ヶ月点検、オイル交換(1007km)
1000km走ったので1ヶ月点検、オイルは純正G1にしました。500km時点でもオイル交換をしていて、その時はヤマルーブプレミアムでしたが、違いはいまいちわかりませんね。
2023.8.27 モンキー125(5速)の○と×
モンキーは1100kmあまり乗りました。3速で60キロ出せれば何も困らないので、慣らし運転は事実上終了。前回の4速モンキーのインプレをベースにいつもの○×をやります。
○いいところ
(1)50ccモンキーを忠実に再現したスタイリングはカワイイ。
(2)車両重量104kg、最小回転半径1.9mと軽量コンパクト。リアボックス付きでも1人乗りなので全長が短く自転車置き場に普通に置ける。軽くて小さいのに十分安定してふらつき最小限。タイトコーナーやUターンは大得意。
(3)エンジンは静かだが適度な鼓動感はあり物足りなくはない。加速は必要十分以上、そこそこゆったりも走れる。4速モンキーのようにエンストの心配はしなくてよい。
(4)ギアは入りやすく節度感もまずまず。5速から上げようとすると感触がないので5速に入っているとわかる。1速も同様。ギアポジション表示がなくても特に問題なし。
(5)やはりシートはよいが、なぜか4速モンキーの時ほどは感動しない。
(6)ポジションが直立で首が楽。177cm84kgでも下半身含め全然窮屈じゃない。
(7)燃費はやはりよい。4回給油した平均が65.8(通勤2割長距離8割)。
(8)ブレーキが前後ディスク、フィーリングが自然でよい。もうちょっと効いてくれてもいいが普通に効く(ADV160はもっと効く)。
(9)デジタル速度計は好き。トリップメーターもAとBの2つある。
×悪いところ
(1)今時のバイクなのに時計がない。できればタコメーターもほしいし燃費計もあってもよかったがそれどころではない。個人的にはGROMのメーター(バーグラフ式タコメーター+時計付き)を付けてほしかった。
(2)2速3速でゆっくり走る時に、少しのアクセル操作に対してもエンジンブレーキが強くてぎくしゃくする。特に2速12-18キロがもっとスムーズだったらなあ。(12/18書き直し)
(3)そんなにきつくない登り坂で300km弱でエンスト、ガス欠っぽい症状で給油したら5Lしか入らなかった。タンク容量は5.6Lだが、実質5Lと思った方がよい。マニュアルには燃料計が点滅したら1.8L残りと書いてあるが、今回は点滅後101km走行(ほぼ郊外、燃費70としたら1.44L消費)、残り1Lと思った方がよい。50-60km走ったら給油すること。
△微妙なところ
(1)タイヤサイズが独特なので選べるタイヤが限られる。GROMと共通にしてほしかった。
(2)リアキャリアは必須なはずだが税込み15180円、標準装備にしてほしかった。前回JB02の時はこの純正キャリアはリコール中で手に入らなかった。小さくてかっこよい。
(3)タンクの幅が細く若干ニーグリップしにくい。私の極太の太ももでそうなのだから普通の人はもっとだろう。幅を広げればタンク容量も少しアップできるし、デザインもそれほど変わらないような気がする。
(4)エンジンオイル量が点検しにくい。センタースタンドがないので適当に傾けて直立にしないといけないが、うまくできない。
(5)ウインカースイッチの配置が従来バイクとは違い、ウインカーレバーが一番下にある。セロー250なんかはウインカーレバーの下にホーンがあり、セローと2台体制にすると間違ってホーンを鳴らす。ただしMT-25はウインカーレバーが一番下になったのでOK。
(6)125ccなので走れない無料バイパスが多い(モンキーのせいではない)。
アイドリングの1400回転では4速モンキーが1速7.5キロ2速12.1キロ、5速モンキーが1速6.2キロ2速9.9キロと、少しローギアードになり、4速モンキーで困っていた発進時のエンストしそうな感じがなくなりました。特に坂道発進ではすごく安心。一番のウイークポイントが消えました。
2023.12.31 2000km超えてオイル交換、そして不満
MT-25と2台体制になり走行距離の伸びるペースが落ちました。3ヶ月でやっとプラス1000km、12月半ばにオイル交換をしていただきました。今回はぎくしゃくが軽減することを願ってワコーズの10W-40(多分プロステージS)。
寒くなってグリップヒーターが重宝しますが、モンキーの純正グリップヒーターは出力が弱いです。一番強いモードでMT-25の40%出力くらい。一桁気温だと不満ですね。でもあるとないとでは大違い。
2速20キロ弱のぎくしゃくがかなり気になりますが、気にしなければいい範囲かもしれません。ハイオクを入れてもワコーズオイルに替えても特に変化はないようです。味的にもいまいち満足していませんし、ジクサー150に買い換えたいなあと悪いことを考えています。
2024.1.6 モンキー125とお別れ(2051km)
モンキー125はジクサー契約とともに下取りになりました。加速など基本性能は不満がなかったものの、やはり渋滞路でのぎくしゃく、そして味の薄さが気になりました。とはいえ買い換え願望の方が強いのでしょう。たった半年のお付き合いでしたが、もしかしたらホンダが体に合わない?なんて考えたりもします。