ヤマハ ジョグ   新車



2024.3.6 ヤマハジョグ納車

息子が大学に合格し、スクーターが必要ということで2月に注文、そして納車になりました。ちなみにヤマハジョグはホンダタクトと中身が同じ、つまりホンダ製です。ではなぜタクトではなくジョグなのかというと、私がヤマハファンだから。そしてジョグって若い頃にちょい憧れていたこともありますね。実際に乗っていたのは中古のリード50で、そのあとヤマハRZ50、こいつでバイク熱に火がついたのでしょう。

息子はまだ免許を取っていないので私が慣らし運転をすることになりました。3月末に引っ越しなので、3週間弱で何とか500km走ってエンジンオイル交換をして渡す予定です。50ccなのでかなりストレスフルな慣らし運転になりそうな予感です。



2024.3.14 ジョグのいいところ悪いところ

ジョグは慣らし中ですが、ほぼ400kmまで行きました。3週間くらいで500km走ればいいのですが、最初の100-200kmが一番肝心なので、ここを乗り切ったらあまり慣らしを意識せず走れるということで急ぎました。

先週の土日は気温が10度弱までしか上がらず、一気に慣らしができません。できることなら一日かけて島根県雲南市あたりまで北上したいのですが無理、3時間走ったら冷えっ冷えになるのでこのあたりが限界ですし、そもそも中国山地はもっと寒いです。

ということでいつもの○と×です。一言で言うと50ccの割にはよく走る、よくできたスクーターです。30キロ制限さえなければ普通に通勤で困らないでしょう。もちろん自分で乗るとなったら125ccあたり買うでしょうけど。

○いいところ
(1)50ccということであまり期待していなかったが、エンジンを回しさえすれば通勤路は十分車の流れについて行ける感じ。30キロ制限があるので実際ついて行くかどうかは別問題、上手に抜かせるのがポイント。
(2)コンパクトな車体で駐輪場に躊躇なく入れられる。車両重量78kg、シート高705mmなので小柄な力のない人でも問題なし。センタースタンドをかけるのに恐ろしく力がいらない。まさに自転車感覚。
(3)スクーター形状は無敵。冬場でも足に冷たい風があたりにくい、ステアリング下に500mlペットボトルが入るスペースがある、シート下の荷物入れ(小型ヘルメットも入る)はあるとないとじゃ大違い。
(4)エンジン回転は高めになっているはずだが、かなり静か。
(5)長距離燃費は55-60くらい。55の時は気温10度前後での最初の200kmほど、60の時はもう少し高目。50ccでエンジン回転が高めになることを考えると十分よい。ジクサー150よりいいようだ。

×悪いところ
(1)思ったより速かったが、やはりエンジンパワーは足りない。特に登り坂での速度維持が難しいのがストレス。
(2)エンジンパワー以上の問題はやはり30キロ制限。なるべく流れる速度の遅い道を選んで走る必要がある。流れる速度が速い場合は路側帯/路肩の線ぎりぎりを走るが、時々危ない抜き方をされるので怖い。ジョグのせいではないが。
(3)軽量な車体と10インチタイヤのせいか、コーナリングがかなり不安定。150cc/250ccとあまりにも感覚が違って、曲がりすぎて怖くなったり。信号で止まる寸前に10km/hあたりに落ちるとふらふらする。
(4)CVTは面白くない。信号で止まる寸前はエンジンブレーキが効きすぎかと思いきや、突然伝達が切れてエンジンブレーキがゼロになる。
(5)舗装状態の悪いところを通ると盛大に衝撃がくる。
(6)普通にシートに座ると、コーナリングの際に太ももにステアリング下部が当たることがある。シートの前の方に座りすぎかもしれないが、オーバーパンツが滑るので後ろに座りにくい。
(7)センタースタンドとキックペダルが同じ位置にあるので操作しにくい。右キックにしてほしかった。
(8)登録書類を見ると車体番号は「AY01-*******」となっているが、型式は「2BH-AY01」。取扱説明書の表紙には「B3K-28199-J0」と書いてあり、、シート下のラゲッジスペースに貼ってあるのは「CEH50M」。モデルをアルファベットで区別するのはどうするのだろうか。

△微妙なところ
(1)ホンダ製なのでウインカースイッチもホンダ独自の配置になり、ウインカーよりホーンの方が上になる。ただ間違ってホーンを鳴らしたことはない。
(2)給油する際の「給油口の下端以上入れない」と書いてあるが、下端がどこかわからない。毎回給油量が様々になってしまう。
(3)シート下のスペースに普通のヘルメットが入らない。専用ヘルメット(SF-7II、オープンフェース)なら入るのでまあいいか。ADV160と同じくシートを開けたら簡易ヘルメットホルダーがあるが、なんか折れそう。
(4)圧縮比12とかなり高いので、ハイオクガソリンを入れた方がいいかも(違うかも)。
(5)サイドスタンドがオプション、税込み6600円+工賃でアンダーカバーをカットする必要あり。サイドスタンドの適合機種には「B3K1 B3K2 B3K3 B3K4 B3K5 B3K6」となっているが、それとは別にJOG(CEH50/D)と書いてあったりする。まあ多分適合するのだろう。
(6)前後ドラムブレーキは30キロ制限を想定すると十分な効きと言えるかもしれないが、カブ110の方がはるかに効く。ジクサー150はもっと効く。
(7)アイドリング回転数が2000回転と高いせいか、止まっていると結構振動する。手はしびれないが顔がしびれる(汗)。走っていると振動がおさまるので、アイドリングストップはひょっとして必需品か。
(8)。



2024.9.5 息子がやっと原付免許を取れた

今日息子がやっと原付免許に合格しました。春休みに3回試験を受けて3回とも不合格、9月に入った今日久々に受けて一発?合格。四度目の正直ですが、取れたらこっちのものです。夕方にちょこっとレクシャーしましたが、心配は心配です。私より運動神経はいいはずなのですがどうでしょうか。