スズキ ジクサー150 2023年型新車

2024.1.3 ジクサー150がほしい
MT-25とモンキー125の2台体制は理想的なはずでしたが、モンキー125が味的にいまひとつなのと、その割に2速20キロ弱でのぎくしゃくが気持ち悪いので残念に思っていました。そこで以前から気になっているジクサー150です。
ジクサー150は2021年10月にレンタルして福岡佐賀と走り、癒やし系のエンジンがすごく気に入りました。その1週間前にジクサー250をレンタルしたのですが、こちらはスムーズ一辺倒で、味は150の方が気に入りました。そこそこ渋滞路も走ったはずなので、ぎくしゃくについて記録がないのでこれもおそらく大丈夫か。
モンキー125は自転車並のサイズで狭い駐輪場でも楽々、125ccなのでしまなみ自転車道を走れる、任意保険が安い、というメリットがありますが、それらは実はそんなにメリットじゃないかもしれません。特にしまなみ自転車道は向島にたどり着くだけでも体力が必要なので、相当元気な時じゃないと行けません。料金的なメリットもさほどでもありませんし、125-250ccではきつくモンキーだとOKな駐輪スペースもほぼありません。
なのでやはりジクサー150がほしいです。ABS装備の2020年モデルの税込み35.2万円から2022年モデルは38.5万円へと本体価格は徐々に上がってきましたが、それでも安いです。ちなみにモンキー125は44万円。リセールバリューは全く期待できそうもありませんが(汗)。まあとにかく買って乗ってみないと損か得かわかりません。今注文して3月はじめくらいに納車だと最高です。
2024.1.17 ジクサー150スピード納車
ジクサー150を契約したのが1/6、猛スピードでお店に届き、今日納車されました。ポジションはMT-25と同じくらいの前傾、シフトペダルの位置や早くつながるクラッチの感触が慣れませんね。そしてブレーキが恐ろしいくらい効きません(今だけでしょうけど)。真冬の一番寒い時期に突入しますが、温かい時間帯を選んで慣らし運転です。
2024.2.12 ジクサー150慣らし終了、いいところ悪いところ
ジクサー150、今日1000kmを突破しました。1/17に納車されて1ヶ月弱、寒い中頑張りました。まあ実のところは仕事の休みの日は特にすることがなくて、午前午後1回ずつ近場に走りに出かけて暇つぶしとストレス解消をしていた感じです。
気温が5-6度になるところを狙い朝10時前後に出発、最高気温が一桁でも2時間までなら大丈夫でした。一度だけ4-5時間ツーリングをやったらとんでもなく冷えましたが、風邪はひかずにすみました。
今日ははじめて高速に20kmほど乗りましたが、まあまあ風が強い日かいつもこんなものかくらいで、90キロちょいの巡航なら大丈夫そうです。今日出したのはマックス103キロ、100キロ巡航はきつそうですが、そこはMT-25の出番です。
ということでいつもの○と×です。一言で言うとストリートファイターに擬態した普通のバイクで、フィーリングがよく楽しく乗れてます。単気筒のオンロード軽二輪では個人的にはベストかも、想像上のAX-1みたいです。何も特別なことはしていないのに、ありあわせの材料で作ったらとんでもなくおいしいチャーハンができてしまった、そんな感じのバイクですね。
○いいところ
(1)エンジンパワーは必要十分以上、思った通りに加速してくれ、エンブレが効き過ぎないので2速低速走行でもぎくしゃくしない。音は小さめだが3000弱-4000回転弱の鼓動感いい感じ、4000-6000回転はスムーズ、90キロちょいで巡航すると振動が少なく手がしびれない。
(2)写真では見た目いまいちだが実物はまあまあ、オレンジ選んでよかった。
(3)シフトの節度感があり、ニュートラルにも入りやすい。MT-25と同じく4速で40-60キロまでカバーできるので、シフトチェンジがせわしなくない。
(4)139kgという車体重量は十分軽量、反対側に倒しても引き戻せそう。133kgのセローより取り回しは軽いかも。
(5)なんとセンタースタンド装備。あと前輪後輪ディスクブレーキ、前輪ABSも装備。フルデジタルメーターは素晴らしい。バーグラフ式タコメーターも好き。
(6)MT-25と同じく2速10km/hちょいでゆっくり進む時の安定感が過去最高かも。止まりそうな時でも安定している。山道のコーナリングも安心。
(7)ガソリンタンクが12L、500kmツーリングは無給油でOK。
(8)こんなに素晴らしいバイクが税込み38.5万円とは安すぎる。
×悪いところ
(1)シート高は795mmとそこそこ高く、またがる時はよいが降りる時に足が時々シートに当たる。いつかこかしそうというほどではない。なお足つきは両かかとまでべったり(177cm87kg)。
(2)12L中8Lあまり消費したあたりで(残り3.6-3.7Lくらい、180kmくらい走れるはず)、燃料計のバーが残り1本になると同時に燃料計マークが点滅するので落ち着かない。さらに90kmくらい走ったあたりで(残り1.8-2Lくらい、90kmくらい走れるはず)燃料計マークとバーが同時に点滅する。こんなに過保護にしないで、個人的には3L残りで燃料警告灯だけ点灯(点滅不可)、1.5L残りでバー1本が点滅するくらいでよい。
(3)高速100キロ巡航は風がすごいので疲れる(余裕と書いている方もいる)。ライトの位置が結構低いせいか(フロントフォークが短い?)、風が強いというインプレが多い。自分は90キロちょいで走りたい。(9/29一部修正)
(4)リアタイヤが140/60-17と独特サイズ、素直に140/70-17だったら選択肢が増えるのに。乗り心地が硬いのもこのタイヤサイズのせい?
(5)デザイン(特にカラーリング)はもうちょっと何とかならんかったものか。せっかくいいバイクなのに、これだけでも売れないバイク確定。
(6)2速で停止しニュートラルに落とすと、「N」表示になっていてもクラッチレバーを離すとエンストすることがある。ゆっくりじわりとクラッチレバーを離すとエンストしたことはないはず。(9/29追加)
(7)下道を1.5-2時間走ると手がしびれる。90キロちょい巡航の方がだいぶまし(9/29追加)。
△微妙なところ
(1)ストリートファイターというキャラなので仕方ないが、MT-25と同じくらいの前傾は若干不満。できればハンドルをもう少し高くしてほしい。<2025.1.26追記>前傾姿勢は全く不満なし。
(2)燃費計がついていないのが惜しい。
(3)燃費が真冬の(気温5-10度)ツーリングで48くらい、もっといいかと思った。 → 夏場は遠出すると55以上(8/12追記)。
(4)シートがめっちゃ硬く感じる。1.5-2時間乗ってもお尻が痛くならないのは不思議。<2025.1.26追記>1時間半くらいでお尻が痛くなってくるので他のバイクと同等くらいか。
(5)最小回転半径2.6m、MT-25(2.9m)よりはよいがCB250R(2.3m)やMT-125(2.4m)より小回りが利かない。ただ実用上大きな問題はなさそう。
(6)乗り心地は硬い。舗装状態の悪い路面では盛大に跳ねる。ただ不快とまではいかない。リアサスを一番柔らかいポジションに調整してもよさそう。
(7)グリップ付近の右側スイッチが激しく安っぽい作り、ステアリングを固定しているハンドルクランプの六角ボルトむき出しも安っぽい。個人的には両方とも気にならないが大丈夫かなとは思う。
(8)MT-25と同じくヘルメットホルダーがシートを外さないと使えない。オレンジ色のグラブバーがキャリアを着けたら外さないといけない。まああまり問題ではないが。
2024.4.14 ジクサー150の燃料計と燃費
今のところエンジンの鼓動にも満足していて、大きな不満なく楽しめています。ただ一つ気になるのは燃費だったりします。そして燃費計がないのも不満。
以前ジクサー150(2020年モデル)をレンタルして福岡から唐津まで走った時は60をちょい超えました(前の人の給油量が不明なので不正確)。うちの2023年モデルはほぼ長距離で50.3が最高、長距離走行していれば気温はあまり関係なさそうなので、これからどーんとよくはならないでしょう。XSR155のレンタルでは燃費計で55くらいの感じだったような、カブ110だったら70は超えてたのになあ、とか思うくらいで特に不満ではありません。
Youtubeを見ると航続距離が700kmオーバーだったりするようで、やはり燃費は60超えのようです。もしかしたら2023年の規制適応で燃費が落ちたのかもしれません。ちなみに2023年モデルの燃費のカタログ値は定地51.0WMTC50.0、なんと定地燃費に迫る燃費です。
なお2020年モデルだと定地55.3WMTC51.0、2017年モデルだと定地58.8WMTC51.0と、カタログ値でも2023年モデルは悪化しています。通勤燃費はWMTC燃費に影響されそうですが、下道長距離燃費だと定地燃費の方に影響されそうです。なのでうちのジクサーがレンタルした時より燃費が悪くなったのは納得です。
そして例によって燃料計のバーが1つ減るごとに何キロ走ったか記録しています。3回測定して、走行距離をトータル燃費で割ってバー1本あたりのガソリン消費量を算出するのですが、3回ともほぼ同じ数字を示していて結構正確なんだなあとびっくりしています。
ちなみにバー5本で2.09L-2.05L-2.01L、4本で4.71L-4.83L-4.87L、3本で5.95L-6.10L-6.04L、2本で7.02L-7.21L-7.16L、1本で8.31L-8.39L-8.29L、バー点滅で10.08L-10.19L-10.10L、です。この3回の給油時の燃費はそれぞれ48.4、48.4、50.4、長距離が大半です。時々通勤が入っていると燃費が落ちてずれるはずですが、意外とぴったり。
なのでリッター50と仮定すると、バーが1本消えるごとに100km→244km→302km→358km→415km→505kmというように走行距離が伸びる感じです。最初のバー2つが減るには150km前後ずつ必要なので、マニアックな燃費測定は厳しいです。
2024.5.18 ステアリング交換は断念、ETC装着(2834km)
ジクサー150のハンドル(ステアリング)がもう少し高かったらなあ、もう少し絞られていたらなあ、と思い交換する決意を固めていました。しかしお店で聞いてみるとABSのケーブルに問題が出そうということで断念。
まあ今のポジションでも困るほどではありませんし、若干前傾でハンドルで上半身を支えるというのも長距離走行には適していると言えそうです。股間(恥骨付近)が若干きついのが緩和されないかなと思っていましたが、これも不満なほどではありません。
ETCについては迷っていましたが、着けたら元をとろうと積極的に長距離ツーリングをすることになるのではと考えて着けました。本体とセットアップ料金と工賃込みで32500円ほどと十分リーズナブル、本体はシート下の工具スペースにジャストで収まりました。
あとはグリップヒーターを着けるだけですが、今着けても御利益がないので秋くらいにしておきます。
ジクサー150は4ヶ月経過、もう2800kmを超えました。相変わらず同じところばかり走ってストレス解消をしています。夏休みにはロングツーリングをしたいなと思ってますし、1年で5000kmは超えそうです。
スーパーカブ110(JA59)が2022年4月からの1年2ヶ月で5400km弱、これ以上走ったバイクはありませんのでおそらく記録更新です。セローファイナルが2020年9月からの1年5ヶ月で4200km弱、ADV160が2023年2月から7月までの5ヶ月ちょいで4020kmですから、コロナ渦以降はかなり頑張ってます。
2024.6.16 ジクサー150は5ヶ月経過(4108km)
ジクサー150は1/17に納車されましたので、ちょうど5ヶ月経過しました。走行距離は4108km、直近ではADV160が5ヶ月半弱で4020km走った記録がありましたが更新しました。
この6月には2つロングツーリングをしました。まず先週の福山-高速-米子-松江-高速-福山ツーリングですが、とにかく高速をたくさん使ったロングツーリングをしたかったのです。朝10時前に出発し、合計7時間弱で正味6時間弱の走行、高速143km+一般道63km+高速178kmで合計384km走りました。高速の巡航速度は100キロ制限でも93キロに抑え、追い越し時は適宜、です。まあまあ疲れましたが大丈夫。
そして今週は高知-四国カルストツーリングです。仕事が終わって一旦帰宅し18時過ぎに高速に乗り、高知ICを降りたのが20.40、ホテルに21時過ぎに到着。ひろめ市場で遅い夕食をとるつもりでしたが、半分以上のお店が閉まっていてなんか微妙な感じ、結局一周しただけでファミマで買ってホテルで食べることにしました。土佐鶴の純米ワンカップがおいしかったです。
翌日は国道56号をしばらく走り、国道197-県道304-天狗高原行きという標識通りに無名の道を通り四国カルスト到着、ここはカルスト台地と牛さんを眺めるだけです。その後は国道440-国道33で松山に入り、いつも寄る北条市の道の駅ふわりで松山のお酒を買い、しまなみ海道で自宅に。この2日間で196km+304kmの合計500km走りましたが、翌日に持ち越すような疲れはありませんでした。ただし当日夜はお尻が痛かったですね。
ジクサー150のインプレで、だいたい皆さん「今日は風が強い」と言われてますが、おそらくジクサー150はトップブリッジ位置が低くメーター取り付け位置も低く(フロントフォークが短い?)、すっごく風を受けやすい構造なんだと思います。私も木々が揺れていなくても風が強いなと感じます。
夏休みは九州ツーリングでもやろうかと計画していますが、雨が降ってはいけないのでまだ決定ではありません。93キロ巡航で1時間半くらいは連続走行できるので、高速のみで1日500kmくらいは走れそうな感覚です。私としてはこれ以上の性能は不要、つまり大排気量のバイクは猫に小判です。
街乗りはちょうどいい性能、高速走行も時々5速フルスロットルで80キロまで落ちる坂がありますが(汗)ぎりぎりの性能、特に嫌なところもなく今のところベストの相棒のようです。下道燃費はやっぱり50弱、とまあこんなものかです。
2024.6.22 電源が入らないトラブル(4108km)
前回の記事から数日後の朝に通勤で乗ろうとキーをひねったところ、メーターが真っ黒のままです。ヒューズでも飛んだのかとショップに預けましたが、結果ヒューズは問題なし。バッテリーが極度に弱っていて、充電しても復活しないため、そして新品バッテリーに付け替えてテストしても電圧が十分上がらないため、レギュレーターとバッテリー交換になりました。7/7現在4700kmを超えましたが、問題なく走っています。さあ何が原因だったのでしょうか。
あとこのタイミングでエンジンオイル交換とプラグ交換もしました。プラグはチャンピオンが入っていて、NGKに替えてみたかったのです。電極が真っ白だったので(高速を走ったからかもしれませんが)1番手上げてCPR8EA-9にしてもらいました(本来はCPR7EA-9らしい)。
2024.7.7 松江下道ツーリング(4702km)
下道燃費を出してみたかったので9時間かけて走ってきました。特に目的もなくブックオフ巡りくらいしかしていません。367.5km走り、362kmあたりで燃料計が2つ残りになり想定消費量6.94L。通勤2回分の燃費が入っていますが、56.5といういい数字が出ました。
正味8時間ちょいくらい走り続けましたが、お尻が痛い程度で、さほど疲れずに帰宅できました。手首も首も大丈夫、優秀なツーリングバイクです。
2024.7.21 ジクサー150半年経過、5000km突破(5010km)
ジクサー150は半年が経過しました。今朝県北部をぐるっと150kmほど走ってきましたが、これで5000kmを超えました。6ヶ月プラス4日で5010km、よく走ったものです。
昨日給油した結果(つまり今日のツーリングは含まず)555.1km走行で10.13L給油(燃料計と1つ残ったバーの両方が点滅してから1kmほどで給油)、燃費54.8と出ました。通勤が1割弱くらいありますが、ほとんど信号のない50-60キロ制限の田舎道を走ると55が出るということです。気温30度超えだからか、プラグを交換したからか、寒い時期の50弱からだいぶアップしました。
そういえば今日梅雨明けしたようです。10-11時あたりは32度前後だったようで、夏全開です。154cc空冷単気筒エンジンは炎天下でも熱くならないのでよいです。Tシャツの上にワークマンの安いメッシュジャケットを着るくらいで、少なくとも走行中は涼しいです。標高が高くなったりするとなおよいですね。真夏のツーリングは水分補給とこまめな休憩をすればノープロブレムですが、半日くらいにしといた方がいいかもしれません。
2024.10.6 ジクサー150にグリップヒーター装着(6819km)
最近はグリップヒーターは必須アイテムになっています。1/17納車だったので購入時に着ける手はありましたが、自分に合うか確認して着けたかったのと、MT-25との2台体制だったので様子を見てました。しばらく乗って大丈夫という判断で、まずETCを着け、先日グリップヒーターを着けました。
キジマのGH10というやつで、インジケーターはグリップ一体型です。スイッチを押すたびに青(20%)-緑(40%)-黄(60%)-オレンジ(80%)-赤(100%)と出力が上がっていく簡単操作です。黄色にしておいてキーをOFFにして、もう一度エンジンをかけたらスイッチを1回押すONの操作だけで黄の出力になるので便利です。
今日のツーリングの際、気温24度弱でしたが黄では強すぎ、緑でちょうどよかったです。超気持ちいい。MT-25の時の純正グリップヒーターは、右手グリップから伸びている配線コードがなぜか手に当たって気持ち悪いなと思っていましたが、これは大丈夫のようです。モンキー125純正のは出力が足りませんでしたし、今のところこの3つの中では一番満足です。
9月から10月にかけての燃費は50ちょい、通勤が含まれているのでこれは仕方ありません。区間燃費を計算すると、長距離では55以上出ている感じです。
2024.12.31 ジクサー150にハンドガードを付けた(8576km)
11月あたりにエンデュランスのハンドガードを付けました。去年のグリップヒーター付きのMT-25と比較すると、気温に対して薄めのグローブで大丈夫なような気はします。取り外しも簡単ですし、いずれ片方だけ外して効果をチェックしてみようと思います。
納車されて11ヶ月半が経過しましたが、走行距離は8500km超え、もちろん1年でこんなに走ったバイクなんてありません。休みの日に暇(と体力)があったら近場の40-80kmのツーリングに繰り出すので距離が伸びます。
ペースで言うと5ヶ月半で4020km走ったADV160が2位で、これもよく走りましたがジクサー150は5ヶ月で4100kmと少し上です。1年間の距離だとスーパーカブ110(JA59)が5000km、セロー250ファイナルエディションが3200km、ベスパPrimavera150は2800km弱、その他は多分2000km以下です。
ジクサー150は軽量で取り回しに気を遣いませんし、意外にエンジンの鼓動感が気に入ってます。必要な分だけ加速し必要な分だけ減速してくれる、とまさに思いのままに動いてくれます。やっぱり250cc2気筒との2台体制に戻そうかなと思うこともありますが、今のところ大丈夫です。MT-25がモデルチェンジしたらわかりませんが、エリミネーターは多分買いません。Vストローム250が180kgくらいになったら多分買いますが望み薄です。
2025.1.19 ジクサー150、1年経過(8723km)
1/17に登録と納車だったので、おとといでジクサー150が1年経過、1年で8700kmも走ったバイクはもちろんありません。思う分だけ加速し、思う分だけ止まってくれる、ギクシャク最小限、エンジンの小さな鼓動が心地よい、139kgの取り回しのよい軽量ボディ、これだけで十分です。それに加えて燃費がいいとかセンタースタンドが付いているとか、申し分ないですね。
140km以上のツーリングをどれだけしたかまとめます。意外と長距離は大丈夫です。
2024.2 日生ツーリング(217km) 気温5-9度
2024.4 奥出雲庄原ツーリング(219km) 17-19度、木次ツーリング(280km)
2024.6 米子松江高速ツーリング(384km)、四国カルストツーリング(211km+289km)
2024.7 松江ツーリング(368km)、東城帝釈峡ツーリング(150km)
2024.9 西条福富ツーリング(200km)
2024.10 角島大橋ツーリング(293km+378km)
2024.11 米子松江ツーリング(389.6km)10-17度、須波港-竹原ツーリング(140km)15-18度
2025.1 三原-安芸津-西条ツーリング(178km) 13-11度
次のバイクはいまいち浮かびませんね。以前も書きましたがVストロームが180kgくらいに軽量化されたら買うかもしれませんが期待薄です。ジクサーがモデルチェンジしても、相当いい装備が付かないと買い換えしないでしょうし、さあ今後どうなるのでしょうか。
2025.3.9 150ccバイクを選ぶ理由
私の場合はジクサー150が評論家の方々から評判がいいという記事を読んで、レンタルしてよさを確認して買ったわけなんですが、一般的には150ccは中途半端、なぜ250ccにしない、みたいな意見が多数派だと思います。しかしジクサー150に乗って、150ccならではのよさも十分あることに気付きました。
まずは燃費です。例えばセロー250は長距離だと40を超える感じでした。夏に下道を走りまくったツーリングで47.7という燃費が出たのですが、そんな燃費はその後出ず、まあ45くらいかなと思います。ジクサー150の場合は同じ条件だと55が出ます。通勤燃費だと40弱くらい、セローなら30弱でしょうか。高速を90キロちょいで巡航したらジクサーだと40くらいになるので、ほぼ同じになるかも。
そして低速トルクが薄いせいか(汗)ぎくしゃくしにくいのはいいですね。CB250Rを試乗した時はまあまあストレスに感じました。セローはそれに比べるとやや弱めだったような。なぜか意外とモンキー125(5速モデル)がぎくしゃくが気になったりしましたが、ジクサー150はよいです。レンタルしたXSR155も記録を見る限り問題なし。
この2点が値段以外の150ccバイクのおすすめポイントです。パワーはもちろん250ccには劣りますが、私は今以上パワーが欲しいとは思わなくなりました。市街地は全く不満なし、高速も時々4速に落とす必要があるくらいで、1日500km以上走らなければ特に問題ありません。
2025.3.20 スクリーンを装着して高速テスト(9774km)
ジクサー150で高速道路を走行する時、100キロ巡航が普通にできると言う人もいるようですが私としてはせいぜい90キロちょっと、93キロくらいが限度です。もちろん一時的な100キロとかもうちょっととかで追い越すのはOKですが、風をたくさん受けるので1時間100キロを維持するのはきついと思います。
スクリーンを装着すればそのあたり改善するかなと思い、エンデュランスのメーターバイザー(ロング)を装着しました。もう少し横幅が広いといいかなと思いますが、Vストロームのあの小さいスクリーンでも結構防風効果があるようです。今日は木曜日で春分の日、気温は10度あたりとまだ寒いのですが、ハンドガード(ナックルガード)のテストにも好都合です。今日は左のハンドガードを外して左右差を試しました。
結果ですが、スクリーンの防風効果ははっきりとはわかりませんでしたが、100キロ巡航がひょっとしたら以前よりきつくないような気がしました。ハンドガードの方ですが、1時間20分ほど高速を走り、直後に左右の手の冷たさを比較してみましたがちょっと左が冷たいかも、程度でした。イージス手袋の防風効果がいいからかもしれませんが、ハンドガードの効果はほとんどないかもしれません。冬場に薄目のグローブが使えるか、という視点でも「使えない」という結果で、かなり残念です。