ダイハツ コペン セロ無印 5MT 新車2024年12月MCモデル

2025.9.13 コペン契約
ワゴンRを購入して3年経過、とっくに新鮮味がなくなっているのに次の車を買う気になれなかったのが不思議なくらいです。とはいえ購入候補がなかったわけではありません。シトロエンC3(2016年あたりの1200cc3気筒ETG)、マツダロードスター、このあたりは挙がってました。もしくは軽自動車としてサンバー(家のサンバートラックを運転し特に楽しいとは思わなかったので却下)、ホンダのバモス(結構高いので却下)とか考えたことはありますが、コペンは多分考えていなかったはず。
どうして急にコペン?かは思い出せません。そして今年の12月から自動ブレーキ未装着車の経過措置が終了し販売できなくなるらしく、コペンはフルモデルチェンジしか方法がないらしい、つまり製造中止です。これは今のうちに試乗して、却下なら却下にしておかないと後悔しそう。ということで試乗しました。
よかった点は(1)スタイリングは素晴らしい、(2)ドライビングポジションは問題なくとれ、メーターも隠れない、(3)ペダル配置は問題を感じなかった、(4)エンジンは扱いやすく速すぎずせかされないぎくしゃくしない、(5)エンジン音なかなかよい、(6)オープンにすると気持ちいい、(7)エアコンめちゃくちゃ効く、とたくさんありました。
悪い点もたくさんあります。(1)乗り心地が硬く10分あまり乗っていたらめまいがしてきた、(2)乗り込むのに体をねじって体勢がきつい、(3)クローズド時の左側後方視界がよくない、(4)オープンにするのに20秒くらいスイッチを押し続けないといけない、(5)クラッチペダルが結構重くストロークが短い(ワゴンRから乗りかえるとすごい違和感)、(6)クラッチペダルから足を離して地面に置く時にややペダルが邪魔、(7)オープンにするとトランクスペースがめちゃくちゃ狭い、などです。
こんな感じなので買うか買わないか悩みました。しかし買わない理由に決定的なものがなく、乗り心地はインチダウンで解決可能(なんならダンパー交換もあり)、リセールバリューはかなりよさそう、おそらく買わないと後悔するということで契約してしまいました。セロのスタイルが大好き、もちろんMT、そうなるとあとは無印かSかになります。
Sだと21万円高でレカロシートとモモステアリングとビルシュタインダンパーが付いてきます。ただしビルシュタインはかなり硬いとのことで(無印の方が柔らかい、意外とGRスポーツが一番快適度が高いらしい)、選択の余地なく無印にしました。どうせなら無印だけでも最初から14インチとか15インチ仕様にしてくれればよかったです。その方が普通の人にはSとの差別化がもっとできたんじゃないでしょうか。
2025.9.14 コペンのモデルチェンジ履歴、スペック表からわかること
現行コペンは2代目で2014年デビュー、この時はローブしかありません。5MTだと181万9800円。
2015年6月にセロが登場、5MTで187万3800円。
2016年4月にマルチリフレクターハロゲンフォグランプ、ステアリングスイッチ、インパネオーディオクラスターなど標準装備に、セロは192万7800円。
2019年10月に消費税アップに対応した値段設定とGRスポーツ追加、セロは196万3500円。
2021年4月モデルでオートライト装備、セロは196万5700円とわずかにアップ。
2024年12月モデルで安全性の改善、セロは209万5500円と10万円以上アップ。
原材料の高騰が理由だったようですが、2021年4月モデルがお買い得だったようですね。
型式は3BA-LA400K、車種記号はKMPZ(ローブ無印MTと共通)。まずはエンジンスペックです。KF型でボア63.0ストローク70.4mmというロングストローク(現行LA350Sミライースと共通、2006年デビューのL275SミラからKFエンジン)、圧縮比は9.5(現行ミライースは12.2、L275Sミラは10.8)。WLTCモード燃費は18.6、市街地14.3、郊外19.9、高速20.3です。
ちなみにワゴンR(4WD、5MT)の場合圧縮比12.0、燃費は23.0、市街地19.8、郊外24.6、高速24.1です。ワゴンRの感覚では市街地燃費は土曜日の朝の通勤くらい、郊外燃費はもっと出ることあり、高速はこんなに出ない(100キロ巡航で20くらい?)、です。
サスペンションは前ストラット、後トーションビームというスポーツカーらしからぬ構造ですね。リアブレーキがドラムなところまでまさにL275Sミラと同じ形式で、独立懸架ですらありませんが、私は嫌いじゃありません。最小回転半径4.6m、タイヤは165/50-16、空気圧は240指定と普通。1000回転時1速で6.1km/h(ワゴンR4WDは4.9km/h)、100km/h時の回転数は5速で3863回転(ワゴンR4WDは4219回転)。高速ではワゴンRより少しだけ静かかも。
慣らし運転はどうしましょうか。ワゴンR4WDでの慣らしは100kmまでなるべく3000回転(5速74.6キロリミット、平坦な道のみ)、100kmから3500回転(87.0キロ)、200kmで4000回転、500kmで4500回転、700kmで5000回転、とやりました。ワゴンRのレッドゾーンが7000回転なので3000回転スタートですぐに3500回転リミットにしました。
コペンはレッド7500回転なので最初の100キロは3250回転でやってみます。まあ3500スタートで全然問題ないでしょうけども。3250回転ですと2速36.0キロ、3速53.0キロ、4速72.4キロ、5速88.3キロ(いずれもメーター誤差として5%プラスした値)となります。これで山道を走ると低回転高負荷になってしまうので、しばらくお預けですね。100kmほど平坦な道を走って、3速57.0キロまで出せる3500回転でも本格的な山道はきついですね。200km走って4000回転でやっとOKか。
2025.9.18 追加購入するもの
私が新車を買う時はフロアマットは着けません。あんなものが2万円とかどうなっているのかと思います。ワゴンRの場合はコメリでトレイ形状のものを買いましたが、コペンじゃあまり合わないでしょうか。自分で切るタイプのマット型とどちらがいいか(これも汚れますしね)。
その他必須なのはまずオーディオ、純正ナビオーディオ取り付けキット(2200円)が必要でしょうか。スマホハンズフリーは必須なのでBluetoothは必要、ラジオとUSBしか使わないので高機能は不要です。オートバックスにはケンウッドのU382BTが税込み17800円、カロッツェリアのDEH-5600が16800円でありました。こんなのでいいです。
そしてETCを後付けで、装着スペースはグローブボックス内のようです。ドラレコは前方録画だけで十分ですので、お店にある中古を着けることにしました。ナビは今まで買ったことがありません。迷うのもドライブの醍醐味ということで。
それから14インチタイヤ+ホイールですね。ダイハツ純正ホイールをヤフオクで入手(送料込み12100円)、ダンロップエナセーブEC204の165/65-14を着けることにしました。ワゴンRに着けたエナジーセーバー4は今は妻のワゴンRに着いてますが、新車装着タイヤ(エコピア)と比較し明らかに変わった感じがなかったので今回は見送りです。