マツダアクセラスポーツ15F
(2005年)

初めてのオートマの新車です。今まではマニュアルミッションこそがエンジンのおいしい部分を味わえると思い、マニュアル車ばかり乗ってきました。それは今でも正解だと思っているのですが、プントの乗り心地がつらくなってきました。その一部にマニュアル車ならではのシフトショックがありました。1年ほど前にデミオに乗ってみたらそれほどシフトショックなしに運転できましたのでプントのみのことかもしれません。事実プントはエンジンマウントのせいでシフトショックが大きいとの指摘はあります。だから国産のマニュアルを買ってみればよかったのですがちょっとリスク回避と快適性追求のためにオートマにしてみました。
しかし快適性のためならもっと大型車をという選択もあったでしょうが、大型車は小回りが利かないので嫌いなのです(汗)。そしてマツダファンですからゴルフを第一選択にしてもアクセラを試乗しないといけません。ゴルフはプント売却のタイミングが合わなくて購入を断念しましたがこれは幸いしました。ゴルフ
GLiはかなりよかったです。アクセラは最初試乗した2.3Lの硬い乗り心地が好きになれず(妻が表現するに「昔のユーノス100そっくり」)、一旦は購入対象から外したのですが、1.5Lの評判がいいために遠くから試乗車を取り寄せていただいて乗ってみたところすごくよかったのです。乗り心地よく、私の思うままに加速してくれ、ハンドリングもいい感じでした。これは買うしかないでしょう。
2005.5.26 アクセラ納車
昨日アクセラが納車になりました。昨日今日と乗った感じでは「ええなあ」です。うちの近所には舗装状態の悪いところが多く、そこを通過する時のしなやかさが大きな問題だったのですが、これについては少し不満です。しかしこれは試乗車(1.5Lセダン)ではよかったですし、これからサスペンションがなじんでくればよくなるかもしれません。それ以外の乗り心地は良好です。発進加速は問題なしです。坂道では踏み込まないといけませんが、踏み込めばいいだけですし、今は3000回転以上は上げたくないので我慢しています。3000回転付近になると乾いたいい音がしてきますが我慢。小回り性も文句なし、というよりプントと変わらないようです。ドライビングポジションもとりやすく、視界もいいですし、運転のしやすさは高評価です。
あえて難をいうならば、あまり速度が出ていない時に4速まで入ってしまうので、不必要なキックダウンをすることになります。60km/hまでは3速でいてほしいです。でも昔のオートマのように3速で走っていてアクセル開度を下げるとシフトアップするということはありません。シフトショックも大きいと言われているようですが許容範囲内です。アクセルを雑に踏むと大きいかもしれませんが問題ありません。
総合評価ですが、コストパフォーマンスではゴルフを上回ります。剛性感は劣りますが、運転の楽しさでは上回るでしょう。こんないい車が日本、それもマツダから出てきたことを喜びたいと思います。
2005.6.5 1週間乗ってみて
この週末神戸に行ってきました。高速あり、知らない所の市街地走行ありと、アクセラの実力をうかがうには十分なステージです。
まずは高速走行ですが、慣らし運転(必要ないと言われていますが)を考慮し、3000回転くらいに抑えて走りました。それでも100キロ制限の道で追い越しができるくらいのスピードは出ます。その範囲内では安定していて楽です。車線変更もスムーズで安定していて「ぐにゃり」という感じはありません。小排気量の車はたいていこの「ぐにゃり」感はありますが、アクセラは1500ccですが車体は1800ccクラスですので大丈夫です。ただこの車体に対しては確実にアンダーパワーで、坂道は苦しくなります。ただオートマが賢いのか、むやみなキックダウンはしませんのでそれほどのストレスはありません。
市街地走行はいつも通りなのですが、幅の狭い道でも苦になりません。神戸はかなりの坂道が多くありますが、これはさすがにつらかったです。2速でも苦しそうに登る時があります。六甲の峠道にさしかかると最悪です。一度1速までキックダウンして4000回転まで回りました。まあこれほどの坂道はそうそうはないので我慢します。
今回一番気になったのがマニュアルモードの+とーの位置関係です。+が手前ですので戸惑います。一度高速の上り坂でマニュアルモードにして、3速でしばらく走り、4速に入れようと思って間違って2速に入れてしまいました。5000回転まで回ってしまいました(涙)。ステアリングのオーディオのボリュームスイッチは手前がーです。何とかならんもんでしょうか。
しかしアクセラは頼もしい相棒ということがわかりました。荷物がたくさん積め、高速でも安定して、小回りが利くというポイントは押さえてありますし、それでいて運転の楽しみもちゃんとあります。3000回転あたりまで回すと結構いい音もします。ハンドリングは若干手応えが軽いですがしっかりしてきびきび感もあります。これはいい車です。
2005.6.25 一ヶ月点検
1002kmにて点検です。オイル交換してもらいました。フィーリングは変わらず(当たり前か)。ゆったりとも走れ、一方では2速ホールドで回して走ればなかなかいい音で気持ちいい走りもできます。今の所非常に満足しています。
2005.7.24 2ヶ月乗ってみて
神戸や九州に行ったりして、長距離ドライブもかなりやりましたし、市街地走行も通勤路を中心にこなしています。
通常の市街地走行では大きな問題はありません。小回りはなかなかよく、コーナーでも安定していて、乗り心地とのいいバランスを保っています。ただ坂道があるとアクセルワークだけでは少々ストレスがたまりますので、マニュアルモードを試したくなります。エアコンをかけるとさらにパワーダウンします(泣)。
長距離は結構快適です。シートの座り心地も良好で疲れは少ないようです。高速の上り坂は結構つらいですので、これもマニュアルモードで3速に入れてやります。
肝心の?ゴルフバッグは小さめの物を選べば45インチのドライバーもギリギリ入ると思います。実際私が最近まで使っていたバッグだとOKでした。しかし今度買い替えたバッグも小さめだと思ったのですが45インチを入れると押し込まないと入らないくらいぎりぎりです。400ccオーバーのデカヘッドだと無理でしょう。最近は44インチにして問題なく使用しています。こちらの方が一発の飛びは期待できなくても平均飛距離では上でしょうし。アクセラスポーツ乗りのゴルファーにはおすすめです。ちなみに余裕でゴルフバッグの乗るセダンは購入時に検討しましたが、トランクオープナーが集中ドアロックと連動していないことと、全長が10cm長いのとで断念しました。
これから購入される方にアドバイスをするとすれば、1500ccを選んでもマニュアルモードを苦にしないならば大丈夫です。本当は1500ccだと5速マニュアルをお勧めしたいです(乗っていませんが)。その他試乗したのは2300ccATだけですが、こちらは少々硬い乗り心地が苦にならない人で、加速重視の方にはおすすめです。私はこの加速があまり面白いとは思わなかったのと乗り心地が頭に響いたので断念しました。そうすると1500ccと同じ
195/65-14タイヤで乗り心地がよくて、加速がさらにいい2000ccが一般的にはおすすめとなるでしょうか。車格は1800ccクラスですからこのくらいの排気量が必要かもしれません。ちなみに2000ccの新型プレマシーには試乗しましたが、なかなかいい感じでした。適度な加速と16インチの
55とは思えない乗り心地にはびっくりしました。
2006.2.19 燃費が悪い
6/2給油分: 286.2km/24.0L=11.9km/h(200kmほどは高速)
6/15: 590.2km/44.5L=13.3km/h(8割くらいは高速)
7/12: 310.1km/35.4L=8.8km/h
7/14: 571.2km/43.5L=13.1km/h(旅行でほとんど高速)
7/20: 578.8km/44.5L=13.0km/h(旅行でほとんど高速)
8/13: 445.9km/43.5L=10.3km/h(1/4が高速)
9/19: 462.4km/49.0L=9.4km/h
10/23: 357.9km/40.7L=8.8km/h
11/17: 約400km/45.5L=約8.8km/h
12/15: 382.5km/45.7L=8.4km/h
1/18: 392.6km/48.0L=8.2km/h
以前から悪い感触はあったのですが、今回計算してみてやっぱりです。ほとんど高速を走っても(エアコンはON)13くらいで、エアコンを付けない通勤+お買い物で9前後、エアコンを付けると8前半になってしまいます。いくら通勤が坂道コースだといってもひどいです。
ちなみに10.15モード燃費が16.6km/hとなっていますが、通常走行に合わせた燃費計測方法なのに私の通常走行とはかけ離れていますし、高速道路のみの走行でこれを上回ることができないのは問題です。このエンジンは限られた条件下でないといい燃費が出ないということです。
新設計のエンジンですので、実用燃費はもう少し頑張ってもらいたいです。いくらボディが重いとはいえこの数字はいただけません。同じく重いボディで燃費があまりよくないと言われるインプレッサのオーナーの方はあまり燃費について不満に思っていないようですから。
2006.3.1 脱輪(泣)
やってしまいました。疲れてボーッとしていた時の狭い道のすれ違いでした。軽1BOXだったのですれ違いできるだろうと勝手に考えてぎりぎりに寄ったところ溝にはまってしまいました。JAFを呼ぼうと思いながら何とかならないかなといろいろやっていたら近所の方が数人来てくださって、いろいろやっていただき何とか脱出できました。
車は前輪の少し後ろがへこんでしまって悲しかったですが、それ以上にまだまだこの町にも人情というものが残っていることがわかって非常にうれしかったです。
2006.3.6 アクセラの燃費
あるオーナーズサイトでアクセラの燃費の話題が出ました。それによるとやはり1500のATの街乗りは9km/L前後のようです。これが1500のMT
になると11-12くらいで全然違います。同じエンジンでこれですから、やはり古い設計のATが足を引っ張っているのではと思います。ちなみに同じATでも2000や2300の方が燃費はいいようです。
だからといってアクセルをなるべく踏まない運転をするとストレスがたまりそうですので、この燃費で我慢します。ちなみに2月の給油で最低記録を更新しました。何と7.5km/L(泣)。
2006.12.31 1年半経過しました。まだ満足度高いです。
アクセラを購入して1年半経ちました。走行距離9960kmです。外装は傷だらけですが、やはり乗っていて満足度が高いです。乗り心地はタイヤを替えてもう少しよくしようかなと思うこともありますが、まあこんなもんでしょう。パワーは必要十分です。3000回転まで上げればほとんど不満はありませんし、時々回したところで4000回転まではいきません。たまには回さないと、と思って高速で5000回転まで上げるくらいです。上り坂ではオートマの変速がちょっと難ありで、マニュアルモードに切り替えて3速(時に2速)に落とすことが必要になりますが、それほど苦にはなりません。ある程度回して音がする方が心地いいです。
トランクはゴルフバッグが斜めにしてぎりぎりで、長いドライバーは入りませんので若干不満です。同じワゴン(アクセラスポーツという名前ですが車検証にはステーションワゴンと書いてあります)で全長がほぼ同じインプレッサは全く違います。うらやましい。
燃費ですが、若干上がったかもしれません。最低が9/28〜11/5の9.2ですから、9を下回ることはなくなりました。ただ暖房をつけまくって一般道の通勤ばかりというシチュエーションがまだありませんので、1月の給油でびっくりするかもしれません。ただ去年は7月、10月から3月までと連続して9を下回ったので感触としては去年よりよさそうです。長距離を含むと10を超えますし、大柄ボディに小排気量エンジンと考えればまずまずと思います。
今年は妻の車の買い替え(9年ぶり)があったりでたくさん試乗しました。結局VWポロになったのですが、国産を含めて最近の小型ハッチバックはかなりいいです。スズキSX-4なんかすごくよかったです。ポロなんかはアクセラが寂しくなるくらい内装はいいですし、乗り心地もいいです。ただ面白みに欠けますのでアクセラの存在意義はばっちりあります。新型スカイラインは先日試乗しましたが、まるで高級車のたたずまいと各所に見られるスポーティさ、そして
2500ccでもすごい加速とわずかに存在感を主張するエンジン音で、すごい車だと思いました。45の17インチなのに乗り心地も問題なしです。他の車にないキャラクターで、ベンツやBMWよりこっちという気になる車です。しかし速すぎて楽しめそうもないので私は買わないでしょう。
そんなこんなで、アクセラの次の車が浮かんできません。大好きなイタ車にも残念ながら候補がありません。アルファ147やフィアットグランデプントが最有力ですがトランクが狭くゴルフバッグが厳しく、アルファ159は大きくなり過ぎです。次期インプレッサや現行レガシイなんかが候補でしょうか。もしかしたらアクセラで当分安泰なのかもしれません。
2007.4.22 アクセラそろそろ2年になります。
やっと12000kmを突破しました。相変わらず走るのが楽しく満足しています。最近ゴルフのドライバーを買い替えて、大きいヘッドにしたのでトランクに入るか不安でしたが、460ccの44.75インチですがヘッドカバーを付けたままぎりぎり入りました。内装がへたったかもしれませんが(汗)。ウッドは他に入れていないのですが、3番ウッドあたりを入れるとドライバーと干渉して入らなくなる可能性はあります。まだまだ乗り続けられそうです。
2007.7.13 特に何もなく過ごしています。
距離もたいして伸びませんし、何となく走っています。もう2年ちょっと経ってしまったんですね。インプレッサが新型になって気になっていますが、果たしてアクセラよりいいのかどうか・・・近々試乗予定ですがまさか買い替えることはないでしょう。珍しいことですが、そのくらい気に入っています。次の車検までは大丈夫でしょう。
難があるとすればすぐに泣きが入るタイヤです。いつもの通勤路でタイヤが鳴く場所があるのですが、たいしてスピードも出してなくて鳴くので、これはどういうものかと思っています。タイヤを替えたらかなり印象が違うことになるのかなと期待していますが、溝もそれほど減っていないし、もったいなくて替えないかもしれません。
2007.9.17 試乗三昧
最近いろんな車の試乗をしています。アクセラは不満も少なくまずまずだと思うのですが、今のうちにいろんな車に乗っておきたいというのがあります。まずまず元気に運転できる期間はあと20年もないでしょうし、下手をするとそれまでに運転手の寿命がきてしまいますから(大汗)。ストレスの多い職業ですのである程度仕方ない面があります。
アクセラの不満としては、エンジンがもう少し大きかったらなあ(1.8Lくらいなら)、エアコンがもっと効いたらなあ(気温が35度くらいあると汗が止まりません)、という感じです。
エンジンは2Lあたりが余裕もあり、そこそこ踏み込んで味わうこともできると思うので最有力です。またバイクと同じである程度排気量がある方が味も濃いのではという思いもあります。そして味の濃いエンジンと言えばBMWのシルキー6かスバルの水平対向、そしてアルファツインスパークあたりでしょうか。
2Lクラスの車だと余裕のあるコンプレッサーでエアコンも冷え冷えでしょうし。
しかしながら、いろいろ試乗してみたところどうしても望み通りの車がありません。
1、BMW320i(2200cc6気筒): エンジンはスムーズでいい音がするが、めちゃくちゃ壊れるらしい。まして6年前後の中古。
2、スバルインプレッサ(2000cc4気筒SOHC): エンジンは薄味。
3、スバルレガシィ(2000cc4気筒SOHC): エンジンはまずまずいい感じ、乗り心地しっとり、しかしでかい(慣れるかも)。
4、アルファ147(2000cc4気筒): 未試乗。セレスピードの評判悪し。オートマと思ってはいけないらしいし壊れるらしい。
5、スバルインプレッサ旧型(2000cc4気筒): 未試乗。現行型よりおそらく味が濃い。でも稀少中古しかなく乗り心地は未確認。
6、アクセラスポーツ(2000cc4気筒): 今の満足度を考えると最もリスクの低い選択だが、新鮮みが全くない。
こんな感じで、レガシィあたりしか候補がありません。しかもまだ長期間乗っていませんから、ひょっとしてアクセラの方が満足度が高くなる可能性もあります。2000ccへの乗り換えだけで100万円とか支出するのももったいないですし・・・
2007.11.2 お別れ
レガシィツーリングワゴンの下取りとなり、お別れです。アクセラはいい車でした。私に大型車(中型?)の魅力とマツダのクラフトマンシップの素晴らしさを教えてくれた意義ある車でした。この車に乗らなければ5ナンバー枠一杯の車なんか取り回しが悪いだけだということで、レガシィは選ぶことはなかったと思います。
エンジンのふけ上がりの楽しさ、車体の安定感、ステアリングの剛性感、そして抜群のスタイリングと魅力一杯の車です。確かに燃費はすごく悪いです。ほとんど町中の走行ではエアコンをつけなくても9くらい、ほぼ高速道路の旅行でやっと13くらいでした。あとは自分だけの問題かもしれませんが、アクセルペダルが奥過ぎてブレーキから踏み替えると、つま先のほんのわずかしかペダルにかかっていなくてたまに足が落ちるという欠点もありました。
しかしそういう点を割り引いても素晴らしい車で、こんな車がマツダから出てきて、日本ではパットしないものの(見る目がない)ヨーロッパで大ヒットしていることを誇りに思いたいです。もう値引きに頼って商売するメーカーからは脱皮したと思うのですが、見る目のない日本人の前では値引きを頑張らないといけないんでしょうね。困ったものです。