'97 AlfaRomeo 145 (2000cc 5MT)初期型、フェイズ1

2001.2.12 とうとうアルファロメオを買ってしまいました。それも京都まで出かけて、個人売買で入手しました。

 で、すごいです。このデザイン。見てくださいな。路面の悪いところでハンドルが取られても、ペダル配置がずれていてブレーキの代わりにアクセルを踏もうとしても、小回りが利かずに切り返しを余分にしても、このデザインとエンジンに免じてすべて許してやろうかという気になるかもしれません。

 名義変更を終えて、さあ存分に乗るぞ、なんて思っていたら、いきなり壊れました。シートベルトが半分出てきたまま動かないので締められも収まりもしません。困りました。まあ、イタ車オーナーたる者、これしきでは・・・・(T_T)

 と思っていたら、少し暖かくなった時自然治癒していました。彼はどうやら寒さに弱いようです。

2001.7.22 いつのまにかもう半年が経とうとしています。下の方に書いたインプレッションは購入後2ヶ月後になる4月に書いたものですが、印象は全く変わりません。この取り回しの悪ささえ慣れればかっこよくて楽しくて申し分のない車です。燃費も10以下にはなりませんし。

以下は今のところのインプレッションです。

1、かっこは素晴らしい

 何度見ても見慣れてもやっぱり素晴らしいです。これと並ぶデザインはというと、国産車では見あたらず、ランチアイプシロンか、フィアットバルケッタか、というようにイタ車ばかりになります。

 内装も購入前は黒一色で味気ないかな、と思ったらそうでもありません。なかなか雰囲気のあるいいインテリアです。ただイプシロンの圧倒的な存在感にはやっぱり脱帽です。方向性がちがうとはいえすごいインパクトです。

2、エンジンも素晴らしい

 速くて音がいい、というのは購入前からわかっていましたが、やっぱりいいです。飛ばしても、流しても味わえますが、できれば回した方がいい、という、ごく当たり前の結論です。でも2000回転以下から加速するこもったような音もいいですよ。ちなみに私はあまり飛ばす方ではないので普段は3000回転程度、坂道で4000回転くらい回すくらいです。燃費も町乗りと長距離半分ずつで10〜11と良好です。

3、シフトフィールはなかなかいい

 いままで数々のマニュアルの車を運転しましたが、なかなかのフィーリングです。私の中ではマツダロードスターとビートがベストなのですが、それに次ぐ出来です。ちなみに第4位はイプシロン、第5位はパンダ、ユーノス500、スポーツシビック、クイントインテグラ、ずっと離れてネイキッド、オペルアストラ、ヴィヴィオビストロです。

4、ペダル関係は要改善

 巷ではヒール&トウができないからだめ、なんて言われていますが、それはどうでもいいです。それよりも全体的に左に寄っていてペダルの感覚が狭いので、ブレーキを踏もうとしてアクセルに引っかかることがあって危ないです。

 あと、ブレーキペダルがふにゃふにゃ、というのはよく聞きますが、それよりもちょっと踏んだだけでかなり効くという設定はだめです。踏んだら踏んだ分だけ効く、というブレーキがベストです。オペルアストラ、ヴィータ、それからイプシロン、パンダもその点は良かったです。ただし初期型だけの問題かも。

5、とりまわしはかなり悪い

 わかってはいましたが、小回りは利きません。クラウンより利かないかもしれません。かなり慣れましたが、狭い駐車場では泣いています。

 あと、車高が低いので、コンビニとかの車輪止めにフロントバンパーの下が当たって壊れます。これは2000ccだけのことかも。だったら本国使用の標準サスを入れて車高を少しでも上げたい。

6、乗り心地は悪い

 サスペンションが硬く、タイヤも平べったいので、乗り心地は悪いです。路面が悪いと酔いそうになります。高速道路ではなかなかいいのですが、いくら走っても疲れない、という車ではなさそうです。シートがいいのが救いです。

整備記録

2001.8.31 エアフィルター交換(\2700+税)

2001.10.6 バッテリー交換(ボッシュシルバー\21700+税)