<< BACK <<

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・・・ラフですんません・・・(だって大変ですよ、コレ。汗)
(掲載番号) 『 作品タイトル 』 制作年 制作国 上映時間 CINEMA VIDEO
(79) 『 スパイダーマン 2  2004年 127分 '04.8/5
 
 監督 : サム・ライミ
 出演者 : トビー・マグワイア   キルスティン・ダンスト   アルフレッド・モリーナ   ジェームズ・フランコ
        ローズマリー・ハリス   J.K.シモンズ    …他          ...and ウィリアム・デフォー

 
 : story : 作品概要
 ( アクション映画に見せかけた青春物語  あと ニューヨークって、奇人超人多すぎ )
 : review : 感想
 ── 時期が遅れてるので、ネタバレ配慮なしです ──
 
 帰ってきたスパイダーマン。 その苦悩と挫折、そして再びヒーローは帰ってくる。  …そんな話?
 
 
 『スパイダーマン2』、今作の敵役ドック・オクの話。
 前作『スパイダーマン』は、敵役グリーンゴブリン(ウィリアム・デフォー)のキャラクターでもって、“ご飯おかわり”
 していたような印象があったのですが。 今回のドック・オク(アルフレッド・モリーナ)も、中々に味わい深い
 キャラクターです。 『スパイダーマン』シリーズの敵役って、初見とは印象が違うものなのかしらん?
 
 真面目で大人し目な学者が、機械に操られ。 破壊の限りを尽くす悲劇。 その行為は、あまりにもストイック。
 一般人(老人含む)にも容赦ないなぁ…。 〜 ロボットだから、 マッシーンだっから 〜 (違う)
 
 実験事故後、怪人ドック・オクとして覚醒するシーンは、鬼才サム・ライミの手腕で恐ろしくホラーな仕上がりに。
 子供は泣くよ、あの演出…。 このシーンだけ80年代ホラー映画です。 マジ怖。
 
 今回の名台詞。  “怪物のままで…終わるものか…”   ───… うっは─っ か、格好えぇ…
 
 
 物語の冒頭から、いいトコ無しのスパイダーマン。 ダメ属性が板についてしまってます。 頑張れ負けるな。
 今回、敵がシリアスなのでコメディリリーフも兼。 主役なのに…。 あ、でも負けずに暗いよ、スパイディー。
 
 いつのまにか、そこそこ売れっ子になってるMJ(キルスティン・ダンスト)。 あー、今回も眠そうな眼やなぁ…。
 どうやら、アメリカ人にはたまらなく美人に見えるそうなんですが… そうなの…? 国民性の違い?
 (キルスティン・ダンスト自身は、広告写真とかでサマになってる時もあるんですが、MJの時は… んー・・・)
 

 主人公の親友で、MJの元カレで、親父をスパイダーマンに殺されたと(思い込み)恨んでる、ハリー。
 おそらく、次回作『スパイダーマン3』ではゴブリン化するのでしょう。 『スパイダーマン』って世界が狭いなぁ
 ( 狭いというよりも、身近過ぎ?! 密度が濃い、とか… ) 良い感じに歪んでます。 多重人格発症の予感。
 
 
 映像はスピード感あふれ、細部まで手の込んだCG映像には高いリアリティがあります。 アクションシーンは、
 “エンターテイメントとはコレだっ”と言わんばかりの出来。 もう、足りないのはビーム光線くらいですか?(苦笑)
 かといって、アクション一辺倒になるのではなく、緩急の効いた演出でドラマ性も高いです。 男の子目線ですが。
 
 
 そして、ツッコミ所の多い作品です。 自分は、“ツッコミ所がある”ってのは、後世に残る要素だと思ってます。
 ・ NYのど真ん中で、実験なんてすんな。  ・ アームを脊髄に直接埋めるってのは、効果的なの?
 ・ あのアームの重量って結構あるのでは? 脚だけで支えれる?   ・ Dr.オク自身の頑強さは自前
 ・ 蜘蛛能力弱まっても、身体の頑丈さはそのままなの?  ・ 蜘蛛能力弱まっても、反射神経良いなぁ。
 ・ 風の谷のナウシカかよ?(電車内シーン)  ・ MJ、あの距離で核反応してたのに被爆してないの?
 ・ アパート管理人の娘は、萌え要素なんですか?サム・ライミ監督。(笑) 
                              …と、書ききれないほどありますが。(コミック要素もあるけど)
 基本はあくまで青春映画。
 主人公が自身の人生について悩み挫け諦め、それでも再び立ち上がってくる姿を描いた感動作です。
 ヒーローが、自分の世界に立ち向かう姿に、素直に感動しましょう。
 
 個人的には、ラストのウィリアム・デフォー再登場に、“ニヤリ”でしたね。 HA HA HA──
 
  
 ジャンル:アクション
  95点  鑑賞日:2004.8/5 
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■