|
商売について |
|
|
私の履歴 |
|
1956年 |
県立出雲高学校卒業 |
|
1958年 |
大学中退 |
家業 なかやま呉服相続するため退学 |
1962年 |
なかやま呉服店経営 |
|
1965年 |
島根県養蚕連指定店
|
県下農業協同組合での呉服販売を手がける |
1969年 |
バブル期に向い有名旅館.
ホテルでの呉服展示会を
開催する。 |
|
1972年 |
浜綿子,小川知子, 林与一等 |
当時の有名タレントを数多く呼び
呉服展示会を開催す。 |
1978年 |
主として文化催事をかいさいす。 |
「伝統工芸展(陶芸,美濃焼,萩焼)
|
1980年 |
奄美大島物産展 (山陰中央新聞社)
の後援 |
黒砂糖の菓子より奄美大島紬全国より集めて |
1981年 |
加藤唐九朗展
(NHK後援,読売新聞,山陰中央新聞社)
後援でした |
NHK(名古屋放送局のお世話により門外不出唐九朗の
黄瀬戸のお茶碗の味を出した染色を作り,出雲商工会館
において催事を開催いたしました(当時黄瀬戸のお茶碗は
3〜5億円といわれていました
|
1982年 |
国選 藍染(佐藤昭人)展
NHK 後援 |
松江水明荘で開催
|
1983年 |
文化財広瀬町・和紙(安部英四郎記念館・
江戸更紗 江戸更紗) |
綿・和紙・絹 (三人共同展)出雲
厚生年金会館で開催す |
1990年 |
花の世界
池坊保子の世界 |
松江,出雲で開催 |
1990年 |
皇室の秘蔵展 |
苔染・茜染作品
古の文化財等展示
|
|
この下の絵をクリックしてください
|
1991年 |
江戸小紋展  |
|
2000年 |
婦人服 ジュエリー バック 健康商品を始める |
2007年
|
2007年12月20日を もって私の癌並びに其の他の事情で100年続いた店を閉店する |
|
2008年 |
パソコンの勉強始める |
|
|
|
|