色々と悩んだのですが、スロットルにネジ山を設け、イモネジで留める、という方法で固定しました。----------------------------------------
微妙にファンネルの方が小さいので、ファンネルとスロットルボディとの間に隙間がありますが、
そこからもファンネルの外側に沿ってある程度は入っていってくれるかなという期待も含めてそのまま取り付けました。![]()
![]()
![]()
![]()
さて、インプレッションですが。
以前の仕様(丸目ノーマル吸気系)にファンネルのみの時も大体5000からぼちぼち始まり6000からいい感じで吹けていました。
で、7000から本格的に元気良く回りますが、なにぶんレブリミットが7200なんで、おいしい部分は200回転ぐらいしかありま
せんでした。
今回、JA2インマニ、スロットル、コンピューターに変更して約8200ぐらいまでレブがあがりました。
ファンネルをつける前に走ったら、以前の丸目48PS仕様にファンネルの方が速かったです。
一応カタログ値では52PSなのですが、こんなもんかなぁとがっがりしていたのですが。
で、ファンネルをつけてみたら、あの吹けがよみがえりました。
6000から徐々に力が出てきて、7000から本格的に気持ちよく吹けます。
7000から8200の間で走ればかなりいい感じにいくようになりました。
長めのファンネルを出してもらっていたので、スロットル出口
からファンネルの先まで40mmでセットしてみました。
ある程度差込の寸法は変えられるのでセッティングの余地はあ
りますが、今の寸法でかなりいい状態だと思います。
シングルスロットルなんで、Mトレのようにサージタンクはな
いのですが、むき出しでも問題ないようです。
サージタンクが製作できれば、アクセルを踏みなおした時や、
低速域でも、若干トルクは上がると思われますが
レースでの仕様を前提にしていますので、このままでもいいか
なと思っております。
![]() 鯨みたいですね。 |
![]() 前の橋から入って後ろから出てきます。 |
2003.8.23 放熱塗料 サーモテックと言う放熱塗料をご存じでしょうか?塗るだけで放熱性があがるようです。 これをビートのラジエターに使えないか考えています。今、値段と使用法を問い合わせ中。 2003.8.25 取り扱い会社より電話があり無料サンプルを200cc送ってくださるそうです。 ファンが回っている間は効果があまりないようですがそのままの状態での放熱は助けてくれるようです。実験してみましょう。 詳しくはこちらへ サー モテック |
2003.8.23 断熱塗料 スーパーサームという断熱塗料をご存じでしょうか?塗るだけで発泡スチロール25ミリ分の断熱効果があるそうです。 ビートのECU保護に最適と思います。 詳しくはこちらへ スーパーサーム |
2003.7.5 強力サビ取り剤 オールドタイマーをお読みの方はご存じと思いますがケミカル剤の特集のなかに錆取り剤が取り上げてありました。 製品名はRSR−1000.900ml入り2400円です。 今までの錆とり剤は後処理が面倒だったり。危険だったりしましたが、これは違うようです。 危険性もありませんし後処理も水でながし乾燥させるだけのようです。 錆でお悩みの方には朗報と思われます。 HPをのぞいてみると、その性能の良さに驚かれると思います。 HP・ご注文はこちらへ 平和新開発研究所 |
![]() ![]() ![]() 2003.6.24 トミカのコペンをオープンに改造しました。 屋根をサンダーで切って、リューターで形を整えフロントガラスもリューターで削り、瞬間接着剤で接着しました。 ロールバーはアルミの1ミリを曲げてピンバイスで開けた穴に差し込んであります。 やぱ、オープンカーはオープンが似合います。 2003.7.8 コペンを落札した方の感想 コペン届きました。 |
素人板金大はやり 最近、良く友達から板金塗装を頼ま れます。まあ、ただで引き受けるの ですから当り前かもしれません。あ と不況も影響があるかもしれません 。まずはミニカからです。フェンダ ーを両方とも潰しています。業者に 頼めば6万円コースだと思います。 まずはフェンダーを外します。バン パーを外さないと外せないようです 。まずはバンパーを外しました。 それからフェンダーを外し叩きだし ました。右側のフェンダーは前に修 理しているようです。中古で買った そうですが無事故と聞いて買ったそ うですがだまされていたようです。 これが後に問題になりました。叩き 出したらジンクスプレーを吹き付け て取りつけました。バンパーも取り 付けてからポリエステルパテを盛っ ていきます。研ぎ出しを行い金属部 分が出てきたらハンマーで軽く叩き また盛っていきます。安く上げよう とサーフェーサーを吹き付けずにパ テを3回盛りましたが後々影響が出 てくるかもしれません。夜寒くなる と幾ら時間をおいてもパテが硬化し ません、そこでドライヤ−を持ち出 して暖めました。お店でホルツのウ レタンスプレーを買ってきて吹き付 けました。左側はきれいに仕上がり ましたが問題は右側です。前の修理 でラッカー系の塗料で塗装したよう でウレタン系の塗料に負けてしまい しわしわになってしまいました。 この時はがっくりしてしまいました 。すぐにラッカーシンナーで吹き取 り地肌を出すくらいにしてペーパー をもう一度かけもう一度塗装しまし た。厚塗りはさけ軽く塗っては乾か し何とかごまかしました。業者でも ウレタンを使わない所があると初め て知りました。 |
昼の3時から夜8時に出来上がりま した。カーコンビニの記事を見まし たが紫外線パテと塗料があれば私で も2時間位で仕上がると思いました 。2台目は会社の人の車で対向車と すれちがい突き出ていたパイプに接 触したそうです。これは結構つぶれ ていて内張りを剥がして押し出しま したが内側に張り出しがありうまく いきません後はパテを盛るだけです ホルツの缶入りとサーフェーサーを 買ってサンダーをかけサーフェーサ ーを塗りパテを盛り付けました。缶 入りをほとんど使い何とかなりまし た今回は事故をした本人にペーパー 掛けをしてもらいました。このひと は手仕上げ1級の腕の持ち主です。 ラインを出すのが難しかったのです がまあまあのできでした。色はラッ カー系のアクリル塗料を買ってこら れましたが少し色違いのようです。 3台目は外車のパンダです。バック していて車にぶつかったそうです。 これも内張りを剥がしてみましたが 裏に鉄板があり棒でつつき出すしか ありませんでした。パンダの字を消 さないようにパテを盛って行きまし た。これはあまり盛る必要がなく仕 上がりました。問題は色です外車で すから色がありません。二人で店に 行き色見本を車まで持ち出し太陽光 線の下で比べてみました。日産のガ ゼールの色一番近いようでこれを買 い塗装しました。アルコールで脱脂 してから吹き付けます。全く色の違 いが分かりません。 |
FF乗用車について考える 現在のFF乗用車を見てみるとF F乗用車のメリットを生かしている とは決して思われません。たとえば シフトですがほとんど全てのFF乗 用車がフロアシフトをさいようして ています。これではせっかく足元を 広く取れるのにわざわざ狭くしてい るようなものだと思います,ですか らFF乗用車にはコラムシフトこそ 最適だと思うのです。そしてこの変 更に加えてベンチシートの復活をさ せていまの5人のりFF乗用車を6 人乗りにするのです,また分割可倒 式にしておけば助手席,運転席と自 由にリクライニングすることができ ます,最大のメリットはシートを倒 したときに完全なベットスペースが うまれると言うことだと思います。 これからはレジャーの時代と良く言 われていますが,このようなFF乗 用車ができればちょっとした小旅行 に断然威力を発揮すると思います。 ワゴン車だけでなく普通の車がフラ ットシートを装備できたらとっても |
素晴らしいことだと思うのです。 もうひとつの提案はセミワゴンと 言われるような車を作ったらと思う のです,先に出たフラットシ−トを リアシートまで広げるのです,それ に伴ってトランクスペースをルーフ に設けてレジャー用品などしまえる ようにすれば現在のワゴン車のよう な大きく思いボディは小人数の家族 のレジャー用には必要なくなり,こ のセミワゴンがその必要を満たせる と思うのです。そうなればワゴン車 とちがい普段の通勤の足としてそん なに燃費を気にすることなく活用で きると思います。そしてコラムシフ トのAT車やこれこそFF乗用車の 良い点を生かしました,という車が 生まれてくることを願っています。 1995年頃投稿 |
我が家のキャンピングカー? 1992年我が家のシャレードも7 年めをむかえ10万キロを走り抜き そろそろ車を買い替えることにしま した。そこで次なる車は何にするか 考えました。 その条件とは 1.車の中で家族3人が足を伸ば して寝られること 2.衝突にたいしてクラシャブル ゾ−ンが有り安全であること 3.高速道路でストレスを感じず に走れること 4.維持費が安いこと 5.取り回しが楽なこと 最初は軽自動車をかんがえましたが 2が満たされずボツになりました。 スバルやスズキのうしろがフラット になる1BOXは魅力的でした一度 はスバルのディアスに決めかけてい たのですが,妻と父の意見2をとり いれて止めにしました。次に考えた のが1BOXワゴンでしたが前に鼻 (ボンネット)があるのはセレナと エスティマだけでどちらも見積って もらいましたが200万円をこえる 値段に考えてしまいました。又中で 寝られるかと考えると椅子のでこぼ こがないとは言えません。 あるとき中古車センターの前を通る とセレナがおいてありました.さっ そく引き返してよって見ると半年前 の車で15,000キロしか走って いません後ろのドアをぶつけて交換 しているみたいでしたが あとは綺 麗なものでした。その日のうちに決 心して購入することにしました。 その車はワゴンではなくカーゴつま り商用車でそのぶん安く購入できま した。しかしこのままでは1の条件 がみたされません,そこで改造に取 |
かかりました 図 1 材料費 ステン角パイプ2m 8,000円 12ミリ合板2枚 6,000円 ステン蝶番 4,000円 エレクタ−パイプ1m 550円 ステン皿ビス1箱 1,280円 マット2m 1,840円 衣装ケース2箱 4,000円 その他 1,500円 計 27,170円 これで寝ましたが外の光が邪魔でカ ーテンを取り付けることにしました 図 2 材料費 カーテン 6,000円 金具 300円 マジックテープ 500円 カーテンレール 0円 計 6,800円 カーステレオがついていないのと外 でも聞けるようにラジカセの台を付 けました。 図 3 友達と出かけることになり二段ベッ トに改造しました 図 4 材料費 30×182×9合板 4枚 3,600円 蝶番 9ケ 600円 マット2m 1,840円 パイプ1.5m2本 1,800円 その他 2,000円 計 9,840円 テレビを買ってテレビ台を作成 |
エアコンのフィルターの取り付け むかし中古のエアコンを自分の車 に取り付けたことがありますがエバ ポレイタ−の汚かったことを思い出 し今の車にフィルターを付けること にしました。どのようにしようかと 色々考えて茶越しの網はどうかと店 を回ってみましたが.ちょうどの物 がありません.でもある店でレンジ フードフィルターを見てこれだと思 いました。さっそく取り付けました 取り付け方は.いたって簡単で室内 のエアコン吸入口の回りに付属のマ ジックテープを取り付けちょうどの 大きさに切ったフィルターを張りつ けるだけです。 |
今年の7月に取り付 けましたが前に出ていたエアコンを つけたときの変な匂いがやわらいだ のを感じました。 それから3ケ月がたちました。フ ィルターを外してびっくりなんとき たないこと.このほこりがエバポレ −タ−に詰まったり車内に循環して いると思うと気持ち悪くなります。 お送りしますので見てください。 かかった費用は550円だけです. それで10回分のフィルターを作れ ます.心配な人は外部吸入口にも取 り付ければ虫や葉っぱなども入らな いと思います。 メーカーにお願いですたった3ケ 月でこのありさまです自動車のエア コンは12畳〜20畳用の家庭用エ アコンと同じ能力と聞きました。家 庭用のエアコンより頻繁に使用する カーエアコンにこそフィルターが必 要と思うのですがいかがでしょうか 。ぜひ貴社からメーカーがどのよう に考えているのか尋ねて見てくださ い。3ケ月でこれだけとしたら10 年使った車はどんなでしょうか今度 古い車を分解するときエバポレ−タ −も見てみてください.きっと凄い ことになっていると思います。 |
車のトラブル(自分の車は自分で) これまで何台かの車に乗ってきて 自分の不注意ではないトラブルをい くつか経験しました。最初の車は1 978年制のミニカでした。この車 は6万キロ走った頃からオイルの消 費が1000キロで1リットルと2 サイクル車なみになり,それでも何 とか走っていました.オイル上がり しやすいエンジンだったようです。 次の車は1981年制のスバルレ ックスでした。4万5千キロ走った 頃エンジンに異音がしてディ−ラ− に持ち込むとオルタネ−タ−の取り 付けベースのネジゆるんでがたがで たとのことでした.保証修理をお願 いしましたがだめで話合いの結果部 品代1万2千円で修理してもらいま した。その頃スバルを気にいってい たので父の軽トラックもマツダから スバルに乗り替えました.マツダの 軽はチェンジの遊びがすごく大きく てどこのギヤ−に入っているか分か らないほどでした車検のたびに直し ましたがすぐにガタガタになってし まいました.スバルトライ4WDを 買ってすぐにオイル漏れを見つけま した.車庫がコンクリ−トばりなの ですぐに発見できましたが.ほんの 少量だったので土の上だとわかりず らかったと思います.原因はエンジ ンブロックのすで.これは保証修理 でエンジンを丸ごと交換しました。 いまもこの車は元気でがんばってい ます。この2つ事が有ってスバルえ の信頼はなくなりレックスを手放し 次にダイハツシャレードのディーゼ ルを買いました。この車は買ってす ぐの警笛がならなくなり何度も修理 しましたが最後まで直りませんでし た。この車は自分で中古のエアコン を付けたりタイミングベルトを交換 したりしました。7万キロでクラッ チを交換してもらいましたが.これ は重い車を20キロ以上牽引したの が原因だと思います。この修理でボ ルトの締め忘れがあり走行中シフト が外れてしまいました.これは自分 で直しました。9万5千でホイール |
ベアリングを交換してもらいました がやはり締め忘れでホイールにがた が出てしまい修理工場も信頼できな くなりました。この車はとても維持 費が安くてリッター23キロ以上走 っていました.もっと乗りたい気持 ちがありましたが車の中で寝れるよ うにしたくて10万キロで廃車にし ました。現在は日産セレナカーゴに 乗って3年になります.この車は整 備がしやすく椅子を倒すとエンジン が丸見えで修理や交換しやすい車で す。最近自分で3回目の車検を受け ,すこししてからエンジンから異音 が出るようになりました.ディ−ラ −に持ち込んで保証修理をお願いす るとうちで点検整備したものでない と受け付けないとのことで自分で直 す事にしました。音は燃料噴射ポン プのあたりから出ていたのでタイミ ングベルトとテンションプ−リ−を 6千円で買って自分の勤めている山 口機械でプ−リ−抜きやそのほかの 道具を借りて修理しました。カバー を外すとあけてびっくり燃料噴射ポ ンプ側のタイミングプ−リ−のベル トのよこずれ防止のリングが外れて いてそれがこすれて音が出ていたよ うです。リングを3ケ所アルゴン溶 接で止めて組み込みました.これは リコール修理の対称だとおもいディ −ラ−に言いましたが相手にされま せん.もしディ−ラ−で修理してい たらうやむやになっていたと思いま す。これではディ−ラ−とメーカー に信頼を持てません。リコ−ルと言 えばホンダのディオに乗っています がATベルトのプ−リ−の締め付け トルクの不良で保証修理をしてもら いました。このような対応をどのメ ーカーもして下さればと思います。 信頼を失えば2度とそのメーカーや 修理工場.ディ−ラ−を利用しよう とは思わないでしょう。 今は自分でできることは自分でし ようと思っています。 |
排気効率向上マフラーの自作 JVCSマフラーが売り出されて 何年か立ちました.こんなのが欲し いと思っても値段の高さにあきらめ ていました,そこでなんとか自作し ようと考えました。 まずどの様にしたら簡単に自作で きる考えました.そこで図.1のよ うにしたらと考えてステンレスの0 .5mmの板を加工して作りました 私の勤める会社は機械加工をおこな ているのでフライス.旋盤.アルゴ ン溶接機などがあり借りて使わせて もらっています。このマフラーを取 りつけてディーゼル車を走らせまし たが効果は無く逆に燃費が1kmマ イナスになってしまいました。 これは簡単すぎたと反省して幾つ かの方法を考えました図.2 A案 ではステンレスの溶接配管の3分1 分のおとしを使うつもりでしたが重 量がありすぎてマフラーの先に付け るには重すぎるのでやめにしました そこでB案で作ることにしました。 会社にあった50mmのパイプをこ とわてもらい捨ててあった1分のパ イプおもらって作り始めました。重 量を落とすため1分のパイプは厚さ 3mmから1,5mm迄削って薄く しました図.3までできてもっと簡 単にならないか考えました.何故か と言うと0.5mmの板は加工しや すいのですが溶接ですぐ穴があいて 容易ではなかったからです。そこで C案に決定して作りあげました。作 ってみて感じたのはA案にしといて 旋盤で削って作ればもっと簡単にで きあがたと思いました.でも今のよ うには軽くはならなかったと思いま す。 |
取りつけ方法ですが500g位で すので市販のホースバンドで締めつ けるだけで十分でした。現在完成し て1ケ月余り過ぎました。 使用してみて吹き上がり良くなっ たこと.また排気もディーゼル特有 の黒い煙が減りました。燃費はまだ 計っていないのでなんともいえませ ん。 製作には4時間位かかりました。 溶接はとても難しく0,8mmの板 にしとけばよかったと反省していま す.仕上げはバフがけでおこないピ カピカにしました。時間はかかりま したが.作って本当に良かったと感 じています。実際自分の車に付けて みないとわからないと思いますが. ぜひ皆さんも製作できるかたはして みてください。その効果に驚かれる にちがいありません。 |
我が家のリクライニングシート 椅子のうちで一番の生産をしてい るのが自動車のシートと言われてい ます。うちにも座椅子がありました が自動車のシートと比べたら月とス ッポンです,そこで自動車のシート を家に持ち込むことにしました。 さっそく解体屋に行って良いもの はないか捜しました。シティのター ボがあったのでまあこれでもいいか と思い値段を交渉しました。前席2 つで2500円でした。安いと思い ませんか?今でも座椅子で車のシー トみたいなのが出ていますが1万円 近い値段です。さそっく外して家に 持ち帰りましたが スライド金具が 付いていてそのままでは安定しませ ん。そこでそれを外して木の角材で ベースを作ることにしました。ボル トがじゃまにならないように穴を段 付きにして六角穴付きボルトで留め ました,あと気を付けたのはリクラ イニングしたとき後ろにひっくり返 らないように後ろに足を伸ばすこと です。それから床に傷が付かないよ うゴムを四隅に張りました。もう作 ってから五年以上たちますが快適に 使用しています。テレビを見たりす るときゆったり出来ます。セドリッ クやクラウンのシートならなお良か ったと思いますが.やはりそれなり |
の値段がすると思います。車のシー トがごみとしてただ燃やされるのは もったいないと思います。ぜひ暇な 人は作ってみてください。また考え るのですがシートメーカーもこのよ うなシートを積極的に売り出したら と思うのですがいかがなものでしょ う。今は電動シートとスーパーソニ ックシートとかおもしろい機構の物 が出ています.あんなのが家庭にあ ればゆったりと大画面テレビを楽し んだりテレビゲームをしたり出来る と思うのですがいかがなものでしょ うか。 費用 シート 2つ 2,500円 ボルト 8本 500円 角材 4本 もらい物 計 3,000円 1989年投稿 |
マルビ自動車術2 今回はカーエアコンの取りつけを レポ−トします。今年もまた暑い夏 が始まりました。現在のシャレ−ド ディーゼルを買って,もうすぐ四年 になります。この四年.ぽんこつ屋 (解体屋)に行っては同じ車はない か捜していました.しかし なかな かありません 昨年同じ車を見つけ ましたがエアコンがついていません でした。ついについに今年見つけま した,待ちに待ったエアコンです。 その車はマイナーチェンジ前のシ ャレ−ドでうちの車と少し違ってい ました。しかし 大丈夫と思い二万 五千円(少し高いと思った)を出し て購入を決意しました。 まず最初は取り付け説明書を手に いれることから始めました,このエ アコンは純正品でしたからダイハツ のディーラーにいって説明書をただ でもらいました。それを見ながらと りはずしです,会社を終えて五時半 から九時までかかりました,苦労し たのはバンパーの取外し ラチェト です.それでコンプレッサー オイ ルを購入しなければならなくなりま した。オイルは適当にいれてガソリ ンスタンドで真空引きとフロンガス を入れました。しかしなんと今度は コンデンサーのファンが回りません 説明書を読むとリレーを取り忘れて いたのです。その場は直結でまわし て さっそく取りにいきました。 これで完成です費用はつぎのとう りです エアコン 25000円 オイル 700円 フロン入れ 5000円 合計 30700円 時間 取外し 3.5時間 取りつけ 10時間 P/S ポンコツ エアコンをバラして気 付いたこととしてクリーニング ユ ニットの目詰まりがあります.取り 外した車は7万7千キロ走っていま したがユニットの中はわたぼこりで 完全に目詰まりしていました.それ |
レンチがなかなかとどきませんでし た 一度家に帰って工具を取ってき ての挑戦です。一番の問題はプ−リ −の取外しでした,最終的にはバイ ス プライヤーでプ−リ−を挟んで 回転を止めてやっと外しました。 (会社の残業より疲れた) 次に取り付け,これまた苦労した のはプ−リ−の取外しでしたボルト は外れたもののプ−リ−が抜けませ ん たたいたりこねたり,今度は錆 で外れなかったみたいでオイルスプ レーを買ってきてやっと外すことが できました。 次なる苦労はコンデンサーの取り付 けです 角目と異型ヘッドランプで はコンデンサーの大きさが違ってい たのです。それで穴をあけてボルト とアルミのばんせんで留めました。 オートメカニック1987年7月号 エアコン.トラブル対処法を読んで もう一つの失敗にきがつきました。 ポンコツ エアコンを外すときコン プレッサ− オイルをフロンガスと 一緒に勢い良く出してしまったこと でユニットを分解してドライバーで アルミフィンを潰さないようにわた ぼこりを取りました.このために1 時間ついやしました。また かなら ず説明書を手にいれて 良く読むこ とをお勧めします。そうしないと取 り忘れ付け忘れが必ずでると思いま す。みなさんも もしカーエアコン を自分で取りつけるときは十分注意 してください。取りつけて1週間涼 しい日を過ごしています。 HAPPY 投稿年1988年 |