|
特徴 : 思い立った 「その日」 に 安心して受診できる クリニックです。そのために、広島の街の中心部に立地し、受診待機ゼロで、事前連絡も不要にしています。安心できるように日本専門医機構から、「十分な知識・経験を持ち、患者から信頼される標準的な医療( その時点で科学的に証明された最も効果の高い医療 )を提供できるとともに先進的な医療を理解し、情報を提供できる医師」との認定を受けています。 「すぐに、気軽に、安心して」 という意味で、ファストフードやファストファッションのクリニック版です。 ユニクロや無印良品が積極的な接客をしていないのと同様に、当院から積極的に通院治療を働きかけることは あえてしていません。本人の自由と自主性を尊重しているからです。 ですので、困っていることや心配していること、あるいは質問や要望は 積極的に教えてください。 当院は、その情報によって治療方針を提案し、サポートしていきます。魔法のような解決はできないにしても 「出来ることから、一つ一つ ていねいに、あきらめないで」 取り組んでいけば 大部分は解決できるものです。 ご要望に応じてサポートするので 一緒に取り組んでいきましょう。 ただし、診察時間は 多くの場合10分以内に限られます。そこで、要望や病状を教えてもらうために 初診時や通院間隔が半年を超えた場合には 問診表を用意しています 。 「問診表にしっかり記入」 して しっかり教えてください。 「病気」 になるまで 受診をためらう必要はありません。 「また眠れなかった」 「今日もつらい」と思った 「その日」 に街に出てみませんか。 診療の方針: 「 安全第一 」 です。当院で対応している疾患は、生活の質には深く影響するものの、「余命には まず関わらない」 ため、リスクの少ない丁寧な薬物療法を行います。副作用は 「疑わしきは罰する」 の態度で、減量か中止をお願いします。※ Safety First また、 「 科学的な根拠 ( エビデンス ) 」 を重視します。エビデンスではカバーできない 個別的な特性や状況は、豊富な臨床経験で補います。※ EBM(Evidence-Based Medicine) さらに 「 サポート 」 を大切にします。医師・患者のどちらかが一方的に治療をリードするのは、望ましいことでは ありません。本人の価値観を尊重し、共同で意思決定を行います。※ SDM(Shared Decision Making) そして 「 機敏(アジャイル)」 に取り組みます。優先的な目標を決め、こまめな通院で、次々と柔軟に対策することによって、いち早く楽にします。※ Agile / Agility つまり、常に安全な範囲で、科学に基づいて 本人と共に 機敏に取り組む のが当院の診療方針です。 主に対応している疾患は 1 睡眠障害( 不眠症、レストレス レッグス症候群/むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害、概日リズム睡眠・覚醒症候群/睡眠相後退症候群、レム睡眠行動障害、 過眠症など )※ 過眠症で 特別な検査が必要な場合は 紹介します。※ 睡眠時無呼吸症候群の疑い は、このリスト( SASnet )の医療機関を受診していただいています。 2 気分症( うつ病、双極症/躁うつ病、持続性抑うつ症など ) うつ の評価 へ ジャンプ 3 不安症( パニック症、社会不安症/あがり症、強迫症、全般不安症など ) 1 2 3 については、知識と経験が特に豊富です。 ※ この他にも、下記に示すような 脳とこころの疾患に対応しています。 ストレス性疾患( 適応反応症/適応障害、肥満症、自律神経失調症、過敏性腸症候群、心身症など ) ホルモン関連疾患( 更年期障害、月経前症候群、月経前不安気分障害など ) 頭痛症( 片頭痛、緊張型頭痛など ) 発達症( 15歳以上 )( ADHD、自閉スペクトラム症など ) 摂食症( BMIが16以上 )( 拒食症、過食症など ) 「対応していない」 ケースは @15歳未満 Aハラスメントや離婚、交通事故等の全ての訴訟( そのための証拠作り、診断書 ) B労災 C外国語 D障がい年金受給目的( そのための実績作り、診断書 ) @ABCD には、全く対応していません。 E救急や入院対応になりがちなケース( 自傷・自殺企図、不穏・興奮、てんかん発作、BMIが16未満の著しい低体重( BMIの計算はこちらをクリック )など )∵ 救急や入院対応はできません。 F本人の治療参加が困難なケース( アルコールやギャンブル等の依存症、統合失調症、知的発達症、認知症など )∵ 当院の治療スタイルでは、本人の能動性や積極性が必要です。 G100%要望通り を求めるケース ∵ 処方 / 診断書 をご参照ください。 EFGには、十分な対応ができません。 ※ 「対応していない」 ケースに該当する方も安心してください。当院も所属する広島県精神神経科診療所協会は、多士済々です。会員医療機関にお問い合わせください。 再診のみ予約制:混雑防止のため、再診だけは30分毎に複数名の予約制を採用しています。 再診予約費用はゼロ円です。 診療の優先順位は @ その日時の予約 A その日の予約 B 別の日の予約、予約のない再診 C 初診、再診でも半年以上通院間隔が開いた方 とし、同じ順位の中では 来院順が原則です。※ 子供連れ等の例外はあります。 ※ 初診の予約制はありません。いつでも受け付けます。 所要時間:再診予約がある場合は、マイナ保険証の提示後 「カルテ出し、待ち時間で10〜40分」 + 「診察 5〜10分」 + 「データ入力、処方箋や予約の確認、精算で10分」 と合計30〜60分ほどです。つまり、再診予約のある場合は、45分前後見積もってください。 予約のない再診は60分前後、初診は75分前後( 60〜90分 )かかることが多いです。 ※ 時には もっとかかりますので、時間的な余裕を持って お越しください。 受診費用:マイナ保険証を使うと、1回1,500円程度の支払い( 現金のみ )です。※血液検査を追加すれば、それ以上です。 当院書式の休職などの診断書は、別途で1通2,500円 ( 税込み ) です。指定の書式のあるものは、4,500円( 税込み ) です。※令和7年4月 料金改定。 インフルエンザ ワクチンは2025年10月〜12月に1回接種で3,500円 ( 税込み ) の予定です。※ その他の期間はしていません 受診する時に:■ マイナ保険証 を持参してください。提示がない場合は、支払金額が約3倍になります。また、マイナ保険証の確認は 毎月必要 ですので、常に携帯されることをお勧めします。※ 当院は 医療DXを推進 しています。 ■他の医療機関に通院されている場合は、できれば紹介状を持参してください。紹介状はなくても構いませんが、その場合は、お薬手帳などの参考資料があれば 診療に役立ちます。 ■病院内での マスク着用 のご協力をお願いします。 ■転職や結婚などで保険が変わる場合は、 「変わる予定」 の時点で事務員にお知らせください。 ■安全な薬の利用と機敏な治療の方針のため、通院初期の処方日数は 7日間前後( 長くて14日間まで ) です。※ 紹介状に 「すでに軽快し、長く安定している」 ことが明記してある場合は、最長で29日間 です。 ■簡易な心理検査と血液検査を除いて 検査はできません。複雑な心理検査や脳波検査、頭部CT・MRI検査、在宅睡眠無呼吸検査、睡眠ポリグラフ検査などが必要な場合は、紹介しています。 |
|