「 よくある質問 」( お ひ さ ま )へ ジャンプ

パニック発作時の対応法 へ ジャンプ

休職中の傷病手当金 へ ジャンプ

睡眠日誌の入手 へ ジャンプ

うつ の評価 へ ジャンプ



本通くらもと心療内科は、受診待機ゼロ・予約不要です。

■令和7年のゴールデン・ウィークは、暦の通りに 日曜日・祝日それと木曜日の午後 だけお休みします。

■令和7年5月10日土曜日は、特別に混雑するため、診断書をはじめ書類の当日発行ができません。

■令和7年6月19・20日の木・金曜日は、日本精神神経学会 参加のため、休診します。


TEL / FAX

(082)247ー7373

初診の予約制はありません。 /  初診も再診も 事前連絡は不要です。ご都合のよい日に マイナ保険証を持って ご来院ください。 /  時間外や緊急時は こちらを ご参照ください。 /  混乱防止のため、再診予約は 変更できません。キャンセルのお電話も不要です。/  電話予約は、「前回の受診から半年以内」 かつ「いつでもOK」 と記載のある再診だけ可能です。/  ご家族や関係者の質問や相談は、 守秘義務 個人情報保護法 のため、本人が同席した診察時だけ 可能です。


受 付 時 間
9時ー12:30
3時ー 5:30×
休 診 : 木曜日の午後 / 日曜日・祝日 / 盆・年末年始 / 令和7年6月19・20日の木・金曜日は、日本精神神経学会 参加のため、休診します。
△土曜日の午前は 大変混みあいます。 /  ◎午前よりも 午後の方が空いています。 /  例外として、「前回の受診から半年以内」は、 「昼は 12時50分まで、夕方は 5時50分まで」 に緩和しています。
 
〒730ー0035  広島市中区本通3ー10

1‐2階はビームスで、当院は3階です

地図は ここをクリック( グーグルマップ )


広島本通商店街 アーケードの真ん中で、無料 WiFi 使えます / BEAMS 広島 の上 3階が当院です / 提携駐車場は ありません / 徒歩で、広島アンデルセン から東へ2分、広島パルコ から西へ3分です / びっくりドンキー 本通店 も入居している建物ですから、老若男女の区別なく入りやすく 、プライバシーが守れます。
 
院長  倉本 恭成
Kuramoto Yasunari

厚生労働省 の 医師免許と 精神保健指定医 の資格を持っています。日本精神神経学会 / 日本専門医機構 認定の精神科専門医です。20年余り、 広島市立大学 JT ( 日本たばこ産業株式会社 / 中国・四国エリア ) それに 広島市 ( 中区 ) の 嘱託医を続けています。リタリンコンサータ、ビバンセの登録医師でもあるものの、安全性の観点から、その利用には慎重派です。



特徴 : 思い立った 「その日」 に 安心して受診できる クリニックです。そのために、広島の街の中心部に立地し、受診待機ゼロで、事前連絡も不要にしています。安心できるように日本専門医機構から、「十分な知識・経験を持ち、患者から信頼される標準的な医療( その時点で科学的に証明された最も効果の高い医療 )を提供できるとともに先進的な医療を理解し、情報を提供できる医師」との認定を受けています。

「すぐに、気軽に、安心して」 という意味で、ファストフードやファストファッションのクリニック版です。

ユニクロや無印良品が積極的な接客をしていないのと同様に、当院から積極的に通院治療を働きかけることは あえてしていません。本人の自由と自主性を尊重しているからです。

ですので、困っていることや心配していること、あるいは質問や要望は 積極的に教えてください。

当院は、その情報によって治療方針を提案し、サポートしていきます。魔法のような解決はできないにしても 「出来ることから、一つ一つ ていねいに、あきらめないで」 取り組んでいけば 大部分は解決できるものです。

ご要望に応じてサポートするので 一緒に取り組んでいきましょう。

ただし、診察時間は 多くの場合10分以内に限られます。そこで、要望や病状を教えてもらうために 初診時や通院間隔が半年を超えた場合には 問診表を用意しています 。 「問診表にしっかり記入」 して しっかり教えてください。

「病気」 になるまで 受診をためらう必要はありません。 「また眠れなかった」 「今日もつらい」と思った 「その日」 に街に出てみませんか。

トップに戻る



診療の方針 「 安全第一 」 です。当院で対応している疾患は、生活の質には深く影響するものの、「余命には まず関わらない」 ため、リスクの少ない丁寧な薬物療法を行います。副作用は 「疑わしきは罰する」 の態度で、減量か中止をお願いします。※ Safety First

また、 「 科学的な根拠 ( エビデンス ) 」 を重視します。エビデンスではカバーできない 個別的な特性や状況は、豊富な臨床経験で補います。※ EBM(Evidence-Based Medicine)

さらに 「 サポート 」 を大切にします。医師・患者のどちらかが一方的に治療をリードするのは、望ましいことでは ありません。本人の価値観を尊重し、共同で意思決定を行います。※ SDM(Shared Decision Making)

そして 「 機敏(アジャイル)」 に取り組みます。優先的な目標を決め、こまめな通院で、次々と柔軟に対策することによって、いち早く楽にします。※ Agile / Agility

つまり、常に安全な範囲で、科学に基づいて 本人と共に 機敏に取り組む のが当院の診療方針です。



主に対応している疾患は

睡眠障害( 不眠症、レストレス レッグス症候群/むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害、概日リズム睡眠・覚醒症候群/睡眠相後退症候群、レム睡眠行動障害、 過眠症など )※ 過眠症で 特別な検査が必要な場合は 紹介します。※ 睡眠時無呼吸症候群の疑い は、このリスト( SASnet )の医療機関を受診していただいています。

気分症( うつ病、双極症/躁うつ病、持続性抑うつ症など ) うつ の評価 へ ジャンプ

不安症( パニック症、社会不安症/あがり症、強迫症、全般不安症など )

1 2 3 については、知識と経験が特に豊富です。
※ この他にも、下記に示すような 脳とこころの疾患に対応しています。
ストレス性疾患( 適応反応症/適応障害、肥満症、自律神経失調症、過敏性腸症候群、心身症など )
ホルモン関連疾患( 更年期障害、月経前症候群、月経前不安気分障害など )
頭痛症( 片頭痛、緊張型頭痛など )
発達症( 15歳以上 )( ADHD、自閉スペクトラム症など )
摂食症( BMIが16以上 )( 拒食症、過食症など )



「対応していない」 ケースは

@15歳未満 Aハラスメントや離婚、交通事故等の全ての訴訟( そのための証拠作り、診断書 ) B労災 C外国語 D障がい年金受給目的( そのための実績作り、診断書 )
@ABCD には、全く対応していません。

E救急や入院対応になりがちなケース( 自傷・自殺企図、不穏・興奮、てんかん発作、BMIが16未満の著しい低体重( BMIの計算はこちらをクリック )など )∵ 救急や入院対応はできません。 F本人の治療参加が困難なケース( アルコールやギャンブル等の依存症、統合失調症、知的発達症、認知症など )∵ 当院の治療スタイルでは、本人の能動性や積極性が必要です。 G100%要望通り を求めるケース ∵ 処方 / 診断書 をご参照ください。
EFGには、十分な対応ができません。

※ 「対応していない」 ケースに該当する方も安心してください。当院も所属する広島県精神神経科診療所協会は、多士済々です。会員医療機関にお問い合わせください。


トップに戻る



再診のみ予約制:混雑防止のため、再診だけは30分毎に複数名の予約制を採用しています。 再診予約費用はゼロ円です。
診療の優先順位は @ その日時の予約 A その日の予約 B 別の日の予約、予約のない再診 C 初診、再診でも半年以上通院間隔が開いた方 とし、同じ順位の中では 来院順が原則です。※ 子供連れ等の例外はあります。
初診の予約制はありません。いつでも受け付けます。



所要時間:再診予約がある場合は、マイナ保険証の提示後 「カルテ出し、待ち時間で10〜40分」 + 「診察 5〜10分」 + 「データ入力、処方箋や予約の確認、精算で10分」 と合計30〜60分ほどです。つまり、再診予約のある場合は、45分前後見積もってください。

予約のない再診は60分前後、初診は75分前後( 60〜90分 )かかることが多いです。

※ 時には もっとかかりますので、時間的な余裕を持って お越しください。



受診費用:マイナ保険証を使うと、1回1,500円程度の支払い( 現金のみ )です。※血液検査を追加すれば、それ以上です。

当院書式の休職などの診断書は、別途で1通2,500円 ( 税込み ) です。指定の書式のあるものは、4,500円( 税込み ) です。※令和7年4月 料金改定。
インフルエンザ ワクチンは2025年10月〜12月に1回接種で3,500円 ( 税込み ) の予定です。※ その他の期間はしていません



受診する時に:■ マイナ保険証 を持参してください。提示がない場合は、支払金額が約3倍になります。また、マイナ保険証の確認は 毎月必要 ですので、常に携帯されることをお勧めします。※ 当院は 医療DXを推進 しています。

■他の医療機関に通院されている場合は、できれば紹介状を持参してください。紹介状はなくても構いませんが、その場合は、お薬手帳などの参考資料があれば 診療に役立ちます。

■病院内での マスク着用 のご協力をお願いします。

■転職や結婚などで保険が変わる場合は、 「変わる予定」 の時点で事務員にお知らせください。

■安全な薬の利用と機敏な治療の方針のため、通院初期の処方日数は 7日間前後( 長くて14日間まで ) です。※ 紹介状に 「すでに軽快し、長く安定している」 ことが明記してある場合は、最長で29日間 です。

■簡易な心理検査と血液検査を除いて 検査はできません。複雑な心理検査や脳波検査、頭部CT・MRI検査、在宅睡眠無呼吸検査、睡眠ポリグラフ検査などが必要な場合は、紹介しています。



↓ここからは よくある質問です↓

トップに戻る





Q 周囲( 家族・友人・知人 )は、どうしたらいいですか?

「共倒れ」 にならないことが、何より大切です。本人との物理的・心理的な距離を ご自身の健康に支障が出ない程度に 保ってください。

「 お・ひ・さ・ま 」 のように 少し離れたところから 暖かく見守る ことを、お勧めします。

「お」 怒らない
 怒ることで 状況が好転することは まず ありません。
「ひ」 否定しない
 本人の考え違いを 否定しても 効果は ありません。逆に、 「自分の存在を否定された」と悪く受け取られてしまいがちです。否定せず、本人の心情や物事の捉え方を聞き取るようにしましょう。
「さ」 支える
 先回りや焦りは禁物です。まず、本人の要望を聞いた上で、できることを ひとつひとつ あわてないで行いましょう。なお、できない要望は、無理にやろうとぜす、明確に断りましょう。
「ま」 守る
 身体、財産、名誉が傷つく事柄から 本人を守ってあげてください。もちろん、援助するご自身が傷つかない範囲で 行って下さい。

頭ではわかっていても、「つい批判的な言動をしてしまう。」 「大きく影響されてしまう。」 のは、ご自身に余裕がなくなっているからです。本人との物理的・心理的な距離を もっと拡げて、もっと ご自身を いたわって ください。適切な援助を行うためには、常に余裕が必要です。

※ 「 お・ひ・さ・ま 」 は、 当院オリジナルで、著作権は放棄するので、自由に拡散してください。病気に限らず、様々な困難に直面している人を援助する際に 役立ちます。



Q 自分で できることは、ありますか?

「書く」 ことをお勧めします。
書くという行為は、あちこちに散らばった色々な要素を整理するのに役立ちます。 また後で見直すと、自分の考え方のパターンを捉える資料になります。

落ち込んだり不安な時には、
@ 自分を、 「 ダメな人間だ。」 「 人に 必要とされていない。」 (無価値)とか、 「 自分には できない。 無理だ。」 (無力)と思い込み、
A 「 家族に 迷惑をかけてしまう。 」 「 人には 頼れない。」 (孤立) とか、 「 人に 弱みをみせられない。」 「 裏切られるかも。」 (不信)と、対人交流を避け、
B 今後も 「 悪いことばかり起こる。」 (危険) とか、「 どうせ、うまくいかない。」 (絶望) と、将来への前向きな取り組みを やめてしまいがちです。

こうした ネガティブな自己暗示によって、「自分を否定し、対人交流を避け、前向きな取り組みをやめてしまう。」 と・・・状況は 当然、好転しません。

例えば、スポーツや芸能であっても、「 自分に できるはずがない 」 と思い込んで、先人の練習を参考にしないで、その練習にも身が入らなければ、 ・・・結果は、 「 できない 」 のが当然です。

しかし、ネガティブな時には、この当然の道理には 気が付かず 「できないのは、やっぱり、自分がダメだからだ。」 と 自己暗示を さらに強める悪循環にはまりがちです。
こんな悪循環も 「書く」 ことで自覚しやすくなります。

※ 悪循環といえば、「つらい症状 のために、ついつい不健康な生活になってしまい、その不健康な生活が、さらに 症状を強めて、もっとつらくなってしまう。」 という行動面の悪循環もあります。これから脱却するために、「少しづつ健康的な生活 ( 行動 ) を増やすこと」 もお勧めします。



Q カウンセリングは、していますか?

はい、しています。
行動療法( 認知行動療法 )、支持的精神療法と呼ばれている精神療法を主にやっています。これらは 「どうしてこうなった」 よりも 「じゃ、どうしようか」 を重視したカウンセリング法です。

「現在+選択肢のある」 ことへの取り組みこそが重要です。過去のことや選択肢のないことは、 「棚上げ」 しましょう。 「今の選択と行動だけが、未来を変える」 からです。

この勧めは、今からおよそ2500年前のお釈迦様の勧め 「過ぎ去ったことを悔やむのは止めよう、先々を悩むのも止めよう、今できることに取り組みなさい」 と同じ意味です。

ご家族や職場関係者の相談は、質問事項が明確であり、かつ、本人が同席した場合にのみ可能です。守秘義務と個人情報保護のためご了承ください。

なお、診察時間は 多くの場合 10分以内に限られます。当院は、短時間の受診を重ねることで、結果的に長時間のやり取りをするスタイルです。

※ 1回で長時間をご希望の場合は、それが可能なクリニックを探す( 広島県精神神経科診療所協会 )か、広島県公認心理士協会 公認心理師資格はこちらを参照 )への相談を勧めます。

広島市立大学 の学生・教職員と JT の 中国・四国エリア内 に在籍の方は、診療所外での長時間のカウンセリングが可能です。大学・会社の保健担当の方に連絡していただくと具体的な日時と場所を決めることができます。∵ 嘱託医です。



→パニック発作時の対応法

Q 急に不安や過呼吸になった時の対処法は?

決して 「深呼吸」 は しないでください。 「深く大きく息を吸うと、もっと苦しくなる」 からです。

正しい呼吸法は 「浅く吸って ゆっくり息を吐く」 です。コツは 「吐き方」 にあります。

(1)軽く 息を吸い
(2)6秒かけて ゆっくりと息を吐く
(3)3秒ほど 息を止める 
を繰り返すと、お薬を屯用するよりも 早い、10分程度で落ち着くことができます。

過呼吸( 過換気 )発作、不安発作、パニック発作を過去に経験した方は、次回に備えて この呼吸法を練習しておくことを勧めます。

最初は家の中で、こちらの動画( 国立精神・神経医療研究センター )を見ながらやってみてください。家の中での練習に慣れたら、乗り物の中や買い物中など 様々な場面で練習しましょう。

※ パニック発作は、意識を失いそうになっても失わず、症状も片側だけではありません。ですので、意識を失ったり、片方だけ力が入らない場合は、パニック発作ではない ので、救急車を呼んでください。

トップに戻る



Q 時間外や緊急時には、どうしたらいいですか?

精神症状の場合は、全日24時間で「精神科救急情報センター(082)892-3600」( 広島県庁 )
が相談にのってくれます。

身体症状の場合は、「 医療情報ネット:ナビイ 」( 厚生労働省 )
で「 今開いている病院 」が 検索できます。

比較的緊急で「 救急車を呼んだ方がいい? 」など、判断に迷ったら、全日24時間で 救急安心センター #7119 番 が相談にのってくれます。

※ 明らかな緊急時は 119 番です。

※ 服用中の薬がわかる資料 をもっての受診が望ましいです。
※ 「マイナ保険証+本人同意」なら、病院は お薬の情報が入手できます。
※ 受診先の病院から 当院へ照会があった場合は、診療情報提供をします。
※ ちなみに緊急の対応を必要としない 警察 への相談は #9110 番です.



Q 再診の予約日時の変更は、できますか?

できません。
無断キャンセルで構いません。混乱防止のため、電話連絡は ご遠慮ください。次回は、ご都合のよい日に マイナ保険証を持って ご来院ください。
また、通院を中断される場合も無断キャンセルで構いません。

診察券の裏に 「いつでもOK」 と書いてある方だけは、電話予約ができます。
※ ただし、この場合も通院間隔が半年を超えた場合は、問診表記入の時間がかかるため、電話予約が取れません。



Q 診察の順番は?

診療の順番は
@ その時間帯に予約がある方
A その日に予約はあるものの時間帯がずれた方
B その日に予約のない方
C 初診の方

とし、同じ順位の中では 来院順が原則です。※ ただし、子供連れ等の例外はあります。

予約の時間帯に 診察が開始・終了する のは半々くらいです。

どうしても お待ちいただけない場合は、来院時に受付に その旨をお伝えください。 「薬だけ処方」 は お受けできませんが、短時間に処方箋を発行するように努めます。

再診の場合でも、前回の受診から半年を超えた場合は、しっかり要望や病状を伝えていただくために 問診表の記入をお願いしています。



Q  今現在の、自分のうつ症状の程度を知りたい

簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS :クイズ ) がお勧めです。 これは、うつ病の重症度を評価できるほか、国際的な うつ病 の診断基準にも対応しています。
※ 6ー10点で軽度、11ー15点で中等度のうつ病が示唆されます。実際のうつ病の治療では「5点以下」を目指して集中的に取り組みます。

トップに戻る



Q お薬の処方は、できますか?

はい、できます。
病状によっては カウンセリングに追加してお薬の利用もお勧めしています。お薬の効果が かなり期待できる病状もあるからです。

ただし、いきなり大量や15日分以上の処方は していません。お薬は少量から開始して 「こまめな通院で丁寧な利用を」 していただきます。

「常に副作用がない範囲での薬の利用」 が ポイントです。

たとえ高い効果があっても副作用が出ているなら 減量か中止するのが 正解です。長い目で見ると 次の薬にチャレンジしていく方が 良いからです。お薬は安全に利用して、つらい症状に邪魔されない 「自由な生活」 を目指しましょう。



Q  こちらの指定する薬の処方が、できますか?

100%指定の通りには、できない場合が あります。
適応症でなかったり、依存や乱用のおそれがある場合はもちろんのこと、種類や量が多い処方もしていません

また、その危険性のために国が強く規制している薬( モディオダールやリタリン、コンサータ、ビバンセ )は 必要最小量しか処方していません。フルニトラゼパム ( サイレース )は処方していません。

「安全第一」 と医の倫理の観点から、ご期待に100%は沿えない場合があります。

こういうことが不満な方からのネットの低評価は仕方ありません。「医者は患者の希望の通りにすべきだ。」というご自身の正義が侵されるのですから、怒りの感情がわきあがるのは、理解できます。ただ、当院は「医師・患者のどちらかが一方的に治療をリードするのは、適当ではない。」と考えています。

※ 低評価で許しがたいのは悪徳業者一味によるものです。その手順は@業者一味がグー●ル・マップ等に病院の低評価を沢山仕込みます。A業者は病院へ 「ネットでの低評価に困っていませんか?」 とFAXで営業します。B支払わない病院は放置され 低評価のままです。C支払った病院には、仕込んだ低評価を取り下げて、低評価を解消します。・・・さて、これで一件落着でしょうか? いいえ、そうではありません。D業者一味は、再び低評価を仕込んで、再び支払わせようとするに違いないからです。



Q 薬は、使いたくないのですが・・・

「薬は一切使いたくない。ゼロで。」が希望なら、明確にリクエストしてください。診察時に 薬の話はゼロにして、全時間をカウンセリングに使います。

薬の価値は、@有効で副作用もない>>A無効で副作用もない>B有効で副作用がある>>C無効で副作用もある の順番です。ここで「薬はゼロ」=「A無効で副作用もない」 ですので、ゼロは次善の策と思います。

※ 「ゼロの希望ではないものの沢山の薬は使いたくない」が希望なら、特にリクエストされなくても大丈夫です。通常そのように処方しています。「@有効で副作用もない」の最善を見つけていきましょう。



Q  薬局で「後発医薬品(ジェネリック医薬品)にしたくないが、追加料金は困る。」と話すと、病院で相談するようにいわれたのですが・・・

追加料金( 選定療養 )の例外ケースに該当するかどうか の医師による確認を勧められたのでしょう。 厚生労働省は「 医師又は歯科医師において、次のようなケースで、・・・」とその例外ケースを詳しく示しているので、受診時に確認しましょう。ただし、この例外に該当するケースは、まずありません。

長期収載品と後発医薬品の選択は、「海外のブランド品を買うのに、 正規輸入品(以下、正規品と略す)か、安い並行輸入品か(以下、並行と略す)」という選択と似ています。並行品は、決して偽物ではないものの、「でも、何だか不安だから、高くても正規品を買います。」という方は一定数おられます。

ここで、医薬品は医療保険が70%負担しています。販売価格の70%を出してくれる輸入品保険があると想像してみてください。正規品が20万円なら ( 20×0.7の )14万円 を、並行品が15万円 なら 10.5万円 を支払ってくれる保険です。

近年、経営難が続く保険会社は「正規品も 並行品と同額の支払いに減らしたい。」と国に働きかけました。これをこのまま認めてしまうと 正規品の本人負担は、( 20-14の )6万円から ( 20-10.5の )9.5万円に急増してしまいます。そこで国は、新たに計算式を作成して 令和6年10月〜は 7.375万円 への増加に決めたのでした。この本人負担の増加によって、利益があるのは医療保険であって、医療機関や薬局の利益はありません。なお、並行品(後発医薬品)の本人負担は4.5万円のままです。



Q  薬の副作用が、出ているのかもしれないのですが・・・

悪い変化があった際に、副作用を疑うのは適切な判断です。

少量からステップを踏んで丁寧に設定している はずですので、我慢しないで ひとつ前のステップまで 「減量するか、追加した薬を中止」 してください。( ただし、発疹や湿疹 は例外です。減量ではなく中止してください。)

副作用は 「疑わしきは罰する」 の態度で臨んでください。電話連絡は 不要です。今から実行してください。

実際に副作用であれば 薬の減量・中止で 必ず改善します。

減量・中止しても 「同じか悪化した場合は、副作用ではない」 ので、その症状に対応する診療科( 厚生労働省 )か 当院を受診してください。当院は常に受診待機ゼロです。

※ 定期的に血液検査を実施して 主に肝機能や腎機能のチェックをしています。



Q  他の病院から出ている薬との飲み合わせは、大丈夫ですか?

受診の際に お薬手帳などで 医薬品名と一日量を教えてください。 飲み合わせを 医薬品医療機器総合機構の医師用の資料でチェックして、処方箋を発行します。

処方箋発行後の場合は、処方箋提出先の薬局に お問い合わせください。薬局の薬剤師さんが 教えてくれます。

こちらの 「一般の方向け」 の資料 ( 医薬品医療機器総合機構 ) を参照すれば、ご自身でチェックすることも可能です。

トップに戻る




Q  薬とアルコールは、何時間あければ大丈夫ですか?

アルコールと薬については、沢山の要素を勘案する必要があるため、一般的な回答ができません。受診の際に ご相談ください

飲酒に関する基礎教育資料 (国土交通省)にあるように、アルコールの分解速度は、「1時間当たり4gの純アルコール」で計算します。例えば、ビール500mlは純アルコールを20g含んでいるので、5時間になりますが、・・・薬は24時間ずっと体のなかで働いているので、5時間あけても影響は避けられません。



Q 入院は、できますか?

入院設備はなく、救急対応もできません。
入院しようと思ってから、数日以内の入院を希望するような急なケースでは、できるだけ早い時期に、当院ではなく、精神病床を有する病院( 広島市 ) に通院して その事態に備えることをお勧めしています。

当院に通院していている方が、数週間の時間的な余裕があって、転院や入院治療を検討する場合には、
(1)当院は、紹介状を作成し、相手先の病院の地域医療連携室とやり取りして受診予約をとります。受診予約日は 2週間程度先になることが 多いです。
(2)本人は 受診予約日に相手先の病院の医師と今後の治療計画を相談して、そのまま転院したり、入院予約を取る という手順です。※ 受診当日の入院はまずないです。



Q 診断書は、書けますか?

はい、書けます。休職などの診断書は、受診料とは別途で、当院書式は、1通2,500円( 税込み ) です。指定の書式のあるものは、4,500円( 税込み ) です。

休職診断書は 当日発行が可能です。 ただし、医学的に予見できない長期間は無理です。また、 「会社から 『休んでいいから診断書をもらってきて』 と いわれた」 ケースであっても、医学的な所見によっては 休職診断書ではなく、就業制限( 「時間外労働の制限」 「作業の転換」 「就業場所の変更」 など)の診断書になります。

ハラスメントや離婚等で 訴訟を検討している場合の 診断書の作成は できません。

※ 傷病手当金申請書 や 就労可否証明書 の程度までは 基本的に当日発行が可能であるものの、より記入項目が多い書類は 当日の発行ができません。1週間前までに電話等で依頼してください。また、所定の用紙がある場合は、それが早めにこちらに届くようにお願いします。



Q 休職中の傷病手当金って 何ですか?

健康保険 ( 別名:社会保険、被用者保険 ) 加入者で、休職中に給与がゼロになった場合に支給されるのが 傷病手当金( 協会けんぽ )です。

健康保険の財源から 治療を前提に、給料の3分の2程度が、通算で 1年6ヵ月間を限度に、支払われます。
※ 無治療や休業による療養までは不要な期間は、支払われません。
※ 有給休暇の期間は除いて支払われます。
※ 国民健康保険には、傷病手当金の制度は ありません。
※ 業務上・通勤中の災害は、健康保険ではなく、労災保険です。

申請には、本人、会社、病院の三者の作成した書類が必要です。大抵は 会社が中心になって手続きをしてくれます。

病院の作成する書類は、健康保険に 「その期間は、治療を受けたものの なお労務不能な程度に重症であった」 と判定してもらうための資料です。 一カ月毎に 前月の月末まで の受診実績を 次月以降に 記入するのが通常です。 例えば、6月9日〜6月30日までは7月1日以降に記入します。

※ 「間違いなく、休職するほど重症なら 月に数回 は通院したはずだよね」 というのが一般的な考え方です。「会社を休めば良くなると思ったので」 とか 「しばらく地元で過ごしたので」 と 受診を怠ったために、全期間は支給されなかったケースがあります。また、「しんどくて 通院できなかった」 場合は、入院実績が求められます。ご注意ください。

トップに戻る



Q  こちらの指定する内容で、診断書が書けますか?

100%指定の通りには、まず書けないです。
内容を指定した診断書を希望されるからには、そちらにそれなりの事情や意見があると推察できます。

しかし、診断書は医学的な観点から その所見を記載するものであり、事情に左右されてはなりません。無理して書くと こちらが虚偽診断書等作成罪や詐欺罪に問われてしまいますので、ご容赦ください。
※ それでも発行を希望される場合は、医学的判断とそちらの事情や意見を区別して書いた診断書を発行しています。



Q 紹介状は、書けますか?

はい、書けます。国内外すべての医療機関宛に可能です。
ただし、当日発行は まず無理です。およそ3営業日前までに電話等で依頼してください。また、発行の日には 受診が必要です。
※ 中規模以上の病院を 紹介状なしで受診すると、その病院の収入は増えないのに、本人の支払いは、7,000円以上増えます。この本人負担の増加によって、利益があるのは医療保険であって、医療機関に利益はありません。つまり、医療機関が「強欲」になったのではありません。
※ 大規模な病院は「 医学的にその病院でなければできない医療 」がなければ、入院も通院も引き受けられません。これも、国の方針であって、大規模な病院が「傲慢」になったのではありません。

トップに戻る



Q 医師の経歴は?

倉本 恭成  Kuramoto Yasunari といいます。
愛媛大学 医学部 医学科を卒業し、 愛媛大学医学部附属病院( 神経精神医学教室 当時は 柿本 泰男 教授 )で、脳とこころの臨床( 脳神経内科学+精神医学+心身医学 )を研修しました。
→ 広島大学医学部附属病院( 神経精神医科学教室 当時は 山脇 成人 教授 )
→ 国立呉病院・中国地方がんセンター
→ 広島市立 安佐市民病院
→ 広島厚生事業協会 広島静養院
  + 広島赤十字・原爆病院( 非常勤 )
→ 医療法人こころ 本通くらもと心療内科 : 2003年〜

地域を代表する公的な病院で 多種多様な臨床経験を積みました。開業後は こころの専門医として、これまでに 「広島市の100人に1人」 に相当する人数を診療しています。

過去に 国立呉病院附属リハビリテーション学院、広島文教女子大学、広島医療技術専門学校 で 「精神医学」 の講義を担当しました。( 上記の医療機関や教育機関の名称は 当時のままです )

20年余り前から 現在まで 広島市立大学JT (日本たばこ産業株式会社) 中国・四国エリア それに広島市 中区エリア「こころの健康相談」 の嘱託医を続けています。

医師免許 に加えて, 厚生労働省 認定の精神保健指定医日本専門医機構 認定 / 日本精神神経学会 認定の精神科専門医 の資格を保持しています。



Q 社会的な支援について、知りたい

医療・福祉・労働・年金などの様々な支援については、 「こころの情報サイト」 ( 国立精神・神経医療研究センター )に広範囲、かつ、ていねいに書いてありますので、お勧めです。

広島市の方は、 「こころのケアガイドブック( 資料編 )」 (広島市)で 具体的な連絡先の資料がダウンロードできます。



Q 睡眠日誌を入手したい


受診時に 無料配布しているものが ダウンロードできます。 「睡眠日誌」 「睡眠習慣を良くする認知行動療法」 ともにPDF形式で 用意しています。ご活用ください。


トップに戻る


心療内科 精神科 脳神経内科
SINCE 2003/10/10
Homepage Renewal / 2024年1月〜

■You can get it if you really want,--- But you must try,  Try and try,   Try and try,---You'll succeed at last  /  Jimmy Cliff