11月29日(火)〜12月1日(木) |
---|
ジャンボダイコン! 04年12月10日 |
![]() ![]() ダイコンジャンボ2本 特大1956g ![]() 晩秋の畑の様子 ダイコンの収穫が最盛期、先々週、この品種「くらま」は、重量1〜1.5kgで小さ めと書いたが、なんと1.9kg以上の特大サイズが2本採れた。ここを始めて12年た つが、今までの最大の重さと思う。2畝植えたうちの1畝だけが大きく成長、もう1畝は 普通の大きさ、入れた肥料は一緒なので、土質の違いか。もともとは同じ土なので、今ま でに植えた野菜のちがいか? 今週は、落花生を半分8株収穫、そのまま茹でて(4%食塩水、40分加熱、20分蒸 らし)、茹で落花生に、柔らかくて美味しい、乾燥ピーナッツと違う味。酒の肴として当 分楽しめる。 晩秋の畑は、空き畝がだんだん増えてくる。 |
11月22日(火)〜11月24日(木) |
---|
エンドウ発芽! 04年11月28日 |
![]() エンドウ発芽 2週間前に種まきしたエンドウ2種、スナップエンドウとグリーンピース、ほぼ発芽し てきた。あと数カ所が今から。鳥よけの不織布を外して、来週は寒さ対策の不織布のトン ネルを設置する。 落花生も枯れ始めてきた。来週には収穫して、茹で落花生を楽しむ予定。 寒くなってきたので、こたつを設置。 |
11月15日(火)〜11月17日(木) |
---|
ダイコン採り頃! 04年11月28日 |
![]() ![]() トマト最終撤去 ダイコン採り頃 夏野菜のトマト、寒くなりもう赤く熟すことがないので、残っていた1畝も雨除けテン ト支柱とともに撤去した。今年は、たくさん採れたものの、終わるのが早かった、天候が 関係しているのかもしれない。 ダイコンは、やっと採り頃になった。いつもの「くらま」という品種。京都鞍馬地方原 産とのこと。ちょっと小ぶり(1kg〜1.5kg)だが、緻密でとても美味しいと評 判。 |
11月8日(火)〜11月10日(木) |
---|
たまねぎ苗、エンドウ種植付け! 04年11月13日 |
![]() ![]() たまねぎ苗植付 エンドウ種まき 今年最後の植付。越冬野菜のたまねぎとエンドウ。玉ねぎ苗は、中晩生の「ネオアー ス」と晩生の「モミジ3号」。2畝で合計260本の苗を植え付けた。エンドウは、スナ ップエンドウ1畝16カ所に種まき、もう1畝は、グリーンピース9カ所、ツタンカーメ ン5カ所の14カ所に種まきし、鳥よけの不織布をかぶせた。 あとは、秋野菜の収穫、ヤマイモ掘り、草取り等を残すのみ。 |
11月1日(火)〜11月3日(木) |
---|
宮島鳥居見学! 04年11月13日 |
![]() ![]() たまねぎ苗植付準備完了 宮島の鳥居見学1 ![]() ![]() イチョウ紅葉綺麗 宮島鳥居見学2 今年最後の植付けであるたまねぎ畑の準備完了。元肥を入れて深耕し、13cm間隔に穴 の開いたたまねぎマルチをかぶせ、来週の植付を待つ。 世羅に通う道の途中のいつもの大イチョウ、今年も紅葉が綺麗でした。散り始めの状 態、来週には散り終わり、そろそろ冬を感じる季節。 4日(月)、3年ぶりに宮島に。紅葉にはちょっと早くわずかに色づいている程度。今 日のお目当ては、修復の終わった宮島の鳥居の見学。鳥居修復のための足場を渡って直下 まで近づける。なかなかめぐりあえない経験。鳥居は近づくとやはり大きい。 |