3月29日(火)〜3月31日(木) |
---|
シイタケいっぱいの芽! 04年4月7日 |
![]() ![]() シイタケいっぱいの芽 エンドウ元気 今2週間前に浸水処理した、しいたけの原木、シイタケの子供がいたるところに。先週 出てなかったのでだめだったかなと思っていたが杞憂に。前に書いたように、シイタケ菌 を起こすやり方は、叩くか浸水させるかだが、大成功。今後はこの手に限る。 畑は、エンドウが元気に育っている、楽しみ。玉ねぎも同じ、ちょっと遅かったが追肥 をおこなった。 |
3月22日(火)〜3月24日(木) |
---|
白菜の花! 04年4月7日 |
![]() 白菜の花、ヤマイモ収穫 今の畑は、春の植付を待ってる状態。今週は、ジャガイモの畝の準備、畝を形作り、土 つくりの堆肥、石灰、溶リンを混ぜ込む。 収穫は、菜の花でなく白菜の花、この冬の白菜は昨年に続き遅い植付のため巻かず収穫 できなかった。そのままにしていると花が出てくる。白菜の花は苦みがなく食べやすい、 からし醤油のおひたし、最高。 それから、ブドウ畑に毎年出てくるヤマイモ、形は悪いが大きいのが採れる。 |
3月15日(火)〜3月17日(木) |
---|
エンドウ支柱立て! 04年3月18日 |
![]() ![]() エンドウの支柱ネット設置 シイタケ原木浸水処理 暖かくなり、エンドウが伸びてきたので、不織布トンネルを撤去して支柱を立てた。そ の上にネットを張った。いつもこの時期の作業。ただ、まだまだ霜の降りることもあるの で霜除けに途中の高さから寒冷紗をかぶせた。 シイタケ原木の浸水処理、シイタケの菌を目覚めさせるには、叩くか水に浸ける方法が あるが、今回は水に浸けることにした。今まで浸水させる器がないと考えあきらめていた が、ある日ピンとひらめいた、畝に凹みをつくり浸けたらいいのではと。凹みをつけ黒マ ルチを敷くと器に早変わり。18時間ぐらい浸けて終了、目覚めるといいのだが。 |
3月1日(火)〜3月3日(木) |
---|
ダイコンジャガイモ最終収穫! 04年3月18日 |
![]() ![]() ダイコン最終収穫 ジャガイモ最終収穫 ![]() ![]() ブドウデラウエア剪定 シイタケ原木購入 今冬最後のダイコンとジャガイモの収穫。ダイコンは一度収穫し、土中に埋めておいた もの、この保存法は初めてだが、鮮度も落ちずとてもおすすめ。ジャガイモは、遅く植え たものをそのまましていたもの、霜柱の残る土中から掘り出したが、大きいもの小さいも のさまざま。 デラウエアの剪定作業、この時期に切り詰める、今年こそ種なしを作りたい。 もうひとつ、シイタケの原木、菌を植えてつけたもの購入、娘が育てたいとのことで。 |