11月30日(火)〜12月2日(木) |
---|
落花生大収穫と霜! 03年12月13日 |
![]() ![]() ジャガイモ霜でやられる 落花生大収穫 このところ気温が下がり霜が発生、ジャガイモの地上の葉や茎が完全にやられている。 植付から約3か月たっているのでイモの出来には影響しないかもしれないが、まだまだ 青々としていたのでとても残念な状態。イモの出来が心配。 落花生は収穫の時期。写真は、茎を土から抜いて、ついている落花生の実を採り、水洗 いしたもの。今年は、とても出来がいい、収穫量も多い。いつものように、塩茹で落花生 を作る。3%塩水で40分煮沸、20分の蒸らしをしたら完成。今年もとても美味しい酒 の肴、これを食べる目的で落花生を栽培しているといっても過言でない。この味は栽培し ているものだけの特権。 |
11月23日(火)〜11月25日(木) |
---|
エンドウ発芽! 03年11月29日 |
![]() ![]() エンドウ発芽 三又ダイコン 待っていた「エンドウ」、「スナップエンドウ」「グリーンピース」「ツタンカーメ ン」ともに発芽した。不織布トンネルの中でちょっとだけ。適当な高さになったら4本→ 2本に間引きする。 ダイコンの収穫が佳境、今年は大きく育ったものがたくさん。中には、変わり種、三又 ダイコンです。股のところに石などの障害物があると分かれるらしい。品種は「YRくら ま」、みんなに食べてもらっているが美味しいらしい。 |
11月16日(火)〜11月18日(木) |
---|
サツマイモ大収穫! 03年11月29日 |
![]() ![]() 最後の畝でサツマイモ大収穫 エンドウに防寒トンネル 今週は、サツマイモの最後の畝15を掘った。大きな「紅はるか」「シルクスイート」 がたくさん採れた。畝16.17のさつまいもは小さいのばかりだったが、どうも畝面積 に対し植えた苗が多すぎたのか? 来年は、畝15都畝16の間の溝を埋めて面積を増や してみたい。大きな芋は、気温が10℃以下になったら作り始められる干し芋の材料にな るので、今年はたくさん作れそう。写真右が紅はるか」、左が「シルクスイート」。 先週種を播いた「エンドウ2種」、まだ発芽はしていないが、防寒・降雪対策の不織布 のトンネルを設置した。来週ぐらいには発芽するはず。 |
11月9日(火)〜11月11日(木) |
---|
収穫と植付! 03年11月17日 |
![]() ![]() 季節外れのズッキーニ 長尺ダイコン ![]() ![]() 玉ねぎ植付 いつものイチョウ落葉 先週は、体調不良で来ることができなかった。 今週は、秋野菜の収穫と越冬野菜の植付、種まきの週。来る途中のいつも綺麗な真黄色 に色づくイチョウの木、1週間来ないとすっかり落葉してしまってる。今年は早いのか な。 収穫は、季節外れのズッキーニ、撤去せずそのままにしていたらいつの間に大きくなっ ていた。霜が降りるとだめになるのでこれが最後かな。ダイコン葉初収穫、なんと41セ ンチ、1470gの大根になりました。こんな大きいのは初めて。 越冬野菜は、玉ねぎ苗を植え付けた、2畝約240株ぐらい。来年の6月収穫まで待 つ。エンドウもスナップエンドウ、グリンピース、ツタンカーメンの3種類、2畝28か 所に種まきした、これも6月に収穫。これで今年の植付・種まき作業は終了。あとは秋野 菜の収穫だけ。 |