5月25日(火)〜5月27日(木) |
---|
いも蔓植付! 03年5月31日 |
![]() ![]() いも蔓植付 玉ねぎ倒伏 ![]() ![]() ツタンカーメンさやと実 ツタンカーメン豆ごはん 先週分で書いたいも蔓、80本を植付完了。ホクホク系の鳴門金時25本、シルクスイ ート10本、しっとり系の紅はるか35本、安納芋10本。120日〜150日後の10 月に収穫となる。 玉ねぎは収穫前。2つの畝のうち1つの畝は多くが倒伏し始めた、大半が倒伏して1週間 後、来週に収穫する。もう一つの畝は再来週か。 スナップエンドウはすでに収穫中だが、実エンドウがもう少し。ただ、クレオパトラで 収穫できそうなものがあったので5本ほど収穫。赤いさやの中は普通の緑の豆。でもあら 不思議、豆ごはんにするとごはんが赤飯のように赤くなる。 |
5月18日(火)〜5月20日(木) |
---|
梅雨は水浸し! 03年5月31日 |
![]() ![]() いも用畝準備(長尺畝) 梅雨は水浸し 来週のいも蔓植付に備えうねの準備。長細い畝2つと長方形に畝1つに80本植える予 定。その畝の周りは梅雨になると水浸し、余り水はけがよくない。 今年は梅雨入りが早く野菜の成長が心配。 |
5月11日(火)〜5月13日(木) |
---|
発芽! 03年5月20日 |
![]() ![]() 2番キュウリポット発芽 トウモロコシ発芽 ![]() ![]() トマト1.8m支柱設置 ヤマイモ植付 先週種まきしたキュウリ、早くも発芽、発芽率も良し。カボチャ、ズッキーニはまだま だ。畝に直播したトウモロコシと枝豆、これも発芽してきた。トウモロコシは早速、3本 を2本に間引き。枝豆は虫食いが多いかな? いっぽう、トマトは順調に育っている。倒れ防止の支柱では短くなったので、1.8m の支柱を立てた。これに誘引し上に伸ばしていく。同時に、脇芽が葉の付け根ごとに出て くるので、1番花下の脇芽を残しあとはすべてかきとる2本立て仕様。これは毎週続く作 業。キュウリ、ナス、ピーマンもいつもの整枝作業を完了、キュウリは、5節までの脇芽 を欠く、ナスは1番花下の2つを残し、その下を欠く、ピーマン葉1番花より下をすべて 欠きとる、すべての野菜にはそれぞれの整枝方法がある。 ヤマイモ植付も完、今年は8本、雨樋のガイドパイプを埋め込み、その上に種イモを植 える。2週間ぐらいで発芽してくるはず。又、畑に残っていた種イモからたくさん発芽し ている。かなり大きな茎のものもあるので、取り忘れた大きなヤマイモがあるのだろう。 |
5月4日(火)〜5月6日(木) |
---|
スイカも植付」! 03年5月9日 |
![]() ![]() スイカ苗植付不織布で見えず 巣立ったスズメ 春夏野菜、最後の苗スイカの植付を終了。大玉「大栄西瓜」、大玉「夏武輝」、小玉 「夏しずく」の3株。早速、霜よけに不織布トンネルで覆ったので見えないが、金曜がち ょっと低温になるので。来週には取り外せるかな?今年も甘いスイカが出来るといいな。 2か月後の植付を目指して、キュウリ、カボチャの種をポットに播いた。キュウリが1 0ポット、カボチャが5ポット、ズッキーニが3ポット、それぞれ、8,3,2ポットが 育てば御の字。その他、集合ポットに、バジル、マリーゴールド、ヒマワリの種を播い た、マリーゴールドはコンパニオンプランツとして虫よけ。 別荘の天井根太には、毎年スズメが巣を作る。庭の巣立ったスズメが一匹、巣立ったば っかりか、寒そうに震えている、近づいても逃げる気配なし。そのままにして10分後に 見るともう飛んで行ってしまったのかいない。親スズメが盛んに近くで泣いていた。春の 風物詩。別荘周りは新緑で埋め尽くされている、すがすがしい。 |