1月26日(火)〜1月28日(木) |
---|
桜島大根初収穫・引き続きヤマイモも! 03年2月13日 |
![]() ![]() 今回ヤマイモ掘りも豊作 長さは新聞紙の縦とほぼ同じ ![]() ![]() 桜島大根初収穫 2回目の干し芋作り 引き続き3回目のヤマイモの収穫。2株分を掘ってみた。大豊作、大小取り混ぜてたく さん収穫できた。特に大きいのは、新聞紙の縦の長さ、直径8cm。今年で3年目だが、 今まで収穫した中で最大の大きさ、嬉しい。 桜島大根は収穫をずっと待っていたがやっと収穫。ちょっと遅かったようだが、直径1 5−18cm。さすがに桜島大根、ボリュームがある。 さつまいもの干し芋、2回目の作業。縦切りにして食べがいのある大きさに。今回作業 して気づいたのだが、ほくほく系の鳴門金時より、ねっとり系の安納芋・紅はるかが、適 度の柔らかさでかつはるかに美味しい。 |
1月19日(火)〜1月21日(木) |
---|
寒波の中! 03年1月24日 |
![]() ![]() 1月20日最低気温−9℃ 年末年始の室内最低気温‐3℃ ![]() ![]() エンドウ苗耐える 桜島大根・白菜雪にも負けず あけましておめでとうございます。5日〜、12日〜の2週間は、寒波のため、ここに 来ることを断念、10年通っているが、初めての経験。 今週ここに着くと台所の水道栓 から漏水、パッキンが寒さで凍り隙間ができたものと思う。部屋に今までの最高最低温度 を記憶する温度計が置いてあるが、来ない間に室内の最低気温が−3℃を示していたので 納得。大家さんを呼んでパッキンを交換してもらうと漏水はなくなった。大家さんの建設 会社は近くにあるが、一番寒かった時、物置小屋の温度計が−15℃だったそうだ、この 辺りは世羅の市街より100m高いところにあるため世羅市街にあるアメダス観測点より 温度が低い。 20日朝は、ベランダで−9℃、外は残っている雪も含めがちがちに凍っている。 その中、植えてある野菜、エンドウ苗は長さ5−10センチで冬を耐えている。桜島大 根は葉っぱで防寒している。白菜は成長が止まったか、寒冷紗トンネルの中まだ巻いてい ない。 |