7月28日(火)〜7月30日(木) |
---|
スイカ初収穫! 02年8月3日 |
![]() スイカ初収穫 ![]() ![]() 2番キュウリの蔓おろし 2番トウモロコシすくすく 今年も無事スイカの初収穫、品種はいつもの「大栄西瓜」、鳥取の品種である。収穫サ インであるスイカ付け根のひげと小葉が枯れたので収穫したが、受粉後の日数はちょっと 不足気味だった。案の定、ちょっと甘味不足、でも冷やすと美味しかった。あと二つ残っ ている、今度は甘いことを。 2番キュウリは、枯れ始め、それでも蔓おろしを実施、どうなるか期待。 2番トウモロコシは、すくすく育っている、2番は害虫がついて、去年までの例ではう まく収穫するのが難しいが今のところ順調。写真の手前は発芽し成長した小豆。 |
7月21日(火)〜7月23日(木) |
---|
夏野菜と朝顔! 02年7月26日 |
![]() ![]() ![]() キュウリ鈴なり 落花生マルチカット 姫冬瓜着果 ![]() ![]() ![]() 今年の朝顔1 今年の朝顔2 今年の朝顔3 梅雨も小康状態、やっと火曜日から3日間世羅に滞在。先週同じ、夏野菜の収穫と手入 れを淡々と。 特記ものは、キュウリが鈴なり状態に。品種は前にも書いたが「風神」、飛び節なり性 のキュウリ、子蔓、孫蔓にも実がなるので同時にたくさん採れる。世羅に来た日は、大小 30本余りが鈴なりになっている。 落花生は先週から花が咲いているが、咲いた後の花のひげが垂直に地面におりて地中に 潜り込む、その先っぽに落花生の実がなるのだが、マルチがあると潜り込めない、そこで この時期毎年マルチをカットして潜り込めるようにした。今年は地面に竹チップを播いて 乾燥防止に。 表のプランターに植えていた姫冬瓜に実がついた、ひげで3/4は覆われている。あと 1個、交配も行った、これからが愉しみ。 裏のプランターに植えた、朝顔が花をつけだした。今年は大輪の花、カーテン状にネッ トを張っているので早く蔓が這ってくれて見事に咲き誇ればいいな。 |
7月15日(水)〜7月16日(木) |
---|
夏野菜成長中! 02年7月26日 |
![]() ![]() オクラ元気に成長中 ズッキーニ元気に成長中 ![]() ![]() 落花生元気に成長中 トマト蔓おろし ![]() ![]() トウモロコシ大きく 小豆 無事発芽 今週も大雨のため火曜日は来れず、2日間の滞在となった。今は、キュウリ、トマトナ ス、ピーマンの収穫とそれぞれの野菜の手入れガメイン。特にトマトは、テントまで伸び たので蔓おろしを実施、茎が折れないようにどくろを播くように下側へ降ろしていく。ト ウモロコシが大きく成長、ひげも枯れ始めてきたので来週は収穫か。 そんな状況の中で、成長中の野菜がいくつかある。1か所3本立てにしたオクラが25 センチぐらいに成長、ズッキーニも大きくなってきた。落花生は花が咲きだした。先週種 まきした小豆は早くも発芽してきた、これは1か所2本立てにする。 |
7月8日(水)〜7月9日(木) |
---|
夏野菜最後の種まき! 02年7月12日 |
![]() ![]() 2番キュウリ初収穫 ジャガイモ(ホッカイコガネ)収穫 ![]() ![]() 夏野菜最後の小豆種まき 小豆18か所種まき 今年の梅雨は長い、今週は大雨のため火曜日は来れず、2日間の滞在となってしまっ た。来ても毎週雨が降り畑作業がままならない。畝間の通路はべたべたになっている。 夏野菜の最後の植付、小豆の種まきを済ませた。14か所は昨年も種まきした大納言、 種が足りなくなったので、あと2ヵ所は北海道小豆、ぜんざい用に買ってきたものなので 発芽するか心配。私自身のぜんざい用なので多く採れてほしい。 ジャガイモは最後の収穫、品種はホッカイコガネ、植付後114日かかる中晩生、やっ と日にちがたったので掘り出し。他の2品種に比べ、大きな形が多く採れた。来年もこれ で行こう。 2番キュウリは元気に育ち初収穫、品種は「風神」、飛び節なり性なのでほぼ放任、で も多くの収穫が見込める。 その他、4月末に植えた畝には追肥を施した。 |