5月26日(火)〜5月28日(木) |
---|
たまねぎ収穫サイン出る! 02年5月31日 |
![]() ![]() たまねぎ収穫サイン グリーンピース鈴なり ![]() ![]() やまいもネット・支柱 芋苗その後 越冬野菜の玉ねぎ、この一週間でほとんどが根元で折れ倒れてきた、これが収穫のサイ ン、非常にわかりやすい。倒れてから1週間以内の晴れた日に収穫するといい。来週は収 穫する。 同じく越冬野菜のエンドウ類、スナップエンドウは収穫中だが、グリーンピースは昨年 以上の出来、鈴なり状態。来週に収穫できそう。 ヤマイモの芽が出た来たので、支柱を作りネット張り作業。ネットが足りずにまだ半分 もネットが張れていない。スナップエンドウに使っているネットを、スナップエンドウの 収穫が終わったら回す予定、来週にはできるかな。 サツマイモ苗、残りの10株(シルクスイート)を植付。先週植えたものは安納芋以外 は何とか根づいたみたい。新しい植え方が成功か? |
5月19日(火)〜5月21日(木) |
---|
さつまいも苗植付! 02年5月31日 |
![]() ![]() 芋苗植付(紅はるか) 芋苗植付(安納芋・紅あずま) ![]() ![]() キュウリネット支柱設置 朝顔種まき(プランターに) 今週は、さつまいも苗の植付。今年は3つの畝に5種類80株を植える予定だが、今週 は大半の4種類70株を植えた。粉質系の鳴門金時25、紅あずま10、粘質系の紅はる か25、安納芋10。植え方は、今までと違って「舟形」浅く平らに植える。昨年は、根 づかず枯れたものが多かったので植え方を変えたが、どうなるか分からない。これから収 穫までは120日から150日。 キュウリが伸びてきたので、下の脇芽5つをかきとる整枝を実施、同時に支柱を立てネ ットを張った。あとは実がなるのを待つだけ。 今年も家の裏側に朝顔カーテンを作ろうと、プランター8つに朝顔の種を播いた、毎年 発芽の苦労するので、うまくいくように種まき培土を入れて播いた。うまくいくことを祈 る。 スナップエンドウが収穫真っただ中、18箱(150g入り)採れた、来週までは多く の収穫が期待できる。 |
5月12日(火)〜5月14日(木) |
---|
早くも間引き・整枝! 02年5月17日 |
![]() ![]() スナップエンドウ元気が? 菜園状況、手前さつまいも植付予定 ![]() ![]() とうもろこし・枝豆間引き やまいも元肥入れ、マルチ掛け 今、スナップエンドウが収穫期を迎えているが、心なしか元気がない。収穫量も少ない ようだ、4月の低温が響いているのか、水不足か。今週は、7パック960gぐらい、昨 年は18パック採れていたので激減、来週を期待するだけ。 畑は夏野菜が根付いてどんどん成長し始めた。トウモロコシ・枝豆は3本から2本へ間 引き。苗から植えたものは整枝作業、なす・ピーマンは一番花下まで脇芽取り。ミニトマ ト・中玉トマトは、脇芽1本を残しすべて切除、大玉トマトは脇芽すべて切除、開花した 株にはトマトコーン(受粉促進剤)を散布。 さつまいもを植える3つの畝には、元 肥を施し2畝はマルチ張り、1畝だけ竹チップを敷くやり方を試す。ヤマイモも元肥を施 しマルチ張り。昨年採っていた残った種ヤマイモはランダムに畝19へ、この畝には昨年 採り忘れたヤマイモから出てきた芽もある。 |
5月5日(火)〜5月7日(木) |
---|
ヤマイモ植付! 02年5月8日 |
![]() ![]() ヤマイモガイドパイプ埋め込み ヤマイモ植付後 ![]() ![]() とうっもろこし・枝豆発芽 スナップエンドウ初収穫 今週は、ヤマイモの畝つくりと植付。先々週作っていた105センチの雨どい製ガイド パイプを6本、20センチの深さから10度から15度の角度で地中に埋め込みし、土をか けて種ヤマイモを植える。最近ネットで調べてみたら、ガイドパイプの中は無肥料の土 (真砂土か赤土)、その上20センチは肥沃な土をかぶせるらしい。早速、真砂土を買っ てきてネット通りに土を入れて畝を作り、地表から5センチの深さに種イモを植え付け た。約40センチの深さの溝を掘らねばならないのでかなりの重労働、足腰が筋肉痛。で も、うまくいけば太くて長い長芋ができるはず。 もうひとつが、さつまいもの畝の準備。予約したいも蔓が19日に手に入るので、その 2週間前の今週、土つくり肥料(バーク堆肥・石灰・溶リン)を投入した。来週は元肥を 入れる。 先週種を播いたトウモロコシ、枝豆が見事に発芽、5日間で全部芽が出てきている。も う少し伸びたら間引きとなる。 一方、越冬野菜のスナップエンドウの初収穫。3月ぐらいまではいつもより早く取れる だろうと思っていたが、4月の温度が上がらなかったのか、昨年より1週間遅い初収穫と なった。来週が一番の収穫になるかな。 |