4 月28日(火)〜4月30日(木) |
---|
春夏野菜の植付! 02年5月8日 |
![]() ![]() 春夏野菜の植付 シャインマスカット芽吹き ![]() ![]() 今年のデンドロビュウム1 今年のデンドロビュウム2 今週は、春夏野菜苗、種の購入、植付の週。 スパーク、グリーンセンター、ジュンテンドウで、キュウリ8株、ナス3株、ピーマン 3株、スイカ3株、トマト30株の苗を購入。特にミニトマトは、毎年予約しているグリ ーンセンターでピンキーとキラーズを10株ずつ購入。ナフコ、ジュンテンドウでは、ト ウモロコシ、枝豆、キュウリ、カボチャの種を購入。それらを、2日に分けて、7畝に植 え付けた。トマトには霜よけに寒冷紗を、トウモロコシ・枝豆には鳥よけに不織布をべた 掛け。 気温が下がり霜が降りないのを祈るのみ。 2年目を迎えたブドウの茎から芽吹きが始まった。シャインマスカットとデラウエア、 ブドウ棚に這わせて形を作っていく。あわよくば、実がなることを期待している。 今年 も、デンドロビュウムが3鉢、たくさんの花をつけた、昨年よりは成績はよくないが。し ばらく玄関を飾ることができる。 |
4 月21日(火)〜4月23日(木) |
---|
春夏野菜の畝準備! 02年4月27日 |
![]() ![]() 春夏野菜の畝準備進む 玉ねぎ葉っぱ繁りすぎ? ![]() ![]() ヤマイモ用ガイドパイプ数本作る ガイドパイプ詳細 霜の心配がなくなってきたので、来週は春夏野菜の苗を植付の予定。その準備を先週か らやってきたが、今週は、元肥(即効性肥料、緩効性肥料)を入れてマルチをかける作 業、合計7畝。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン畝は、水が効率的に染み込むように、 真ん中に溝をつけるM型畝にする。スイカ畝は、植付場所の真下に肥料を入れて、更に鞍 付きの畝に。 玉ねぎは葉っぱばかりが伸びた状態に、伸びすぎかな?これか ら太ることを祈るのみ。 ヤマイモ用のガイドパイプを作る。クレーバーパイプなるものが流行っているが、一昨 年に買った雨どいを利用して作ったものの、直径が大きすぎるのではないか心配。来週 か、再来週に畑に10度の角度で30センチ間隔で並べてヤマイモ種を植付する。 |
4 月14日(火)〜4月16日(木) |
---|
ジャガイモ復活! 02年4月17日 |
![]() ![]() スナップエンドウ花が咲く ジャガイモ復活 ![]() ![]() 水仙3種 日除けテント夏仕様 スナップエンドウに花がついてきた。もう少ししたら収穫ができそう。今年はやはり早 い。 先週霜で葉っぱの枯れたジャガイモ、無事復活、ちょっと成長が遅くなるが。 今 週は、春夏野菜用の畝の準備開始。4月下旬に植える、トマト3畝、キュウリ、ナス・ピ ーマン、トウモロコシ、スイカの合計7畝。土つくり肥料123、堆肥1kg/m2, 石灰200g/m2、溶リン30g/m2 を各畝に入れて深耕、1週間空けて来週は元肥を入れ る。 水仙は、先週書いたように3種類が並んで咲きそろってきた。いい匂いがする、部屋に 飾ろう。ベランダは、日除けテントを2つとも設置して夏仕様に。 |
4 月7日(火)〜4月9日(木) |
---|
ジャガイモ霜枯れ! 02年4月17日 |
![]() ![]() ジャガイモ霜にやられる 今年も水仙が ![]() ![]() みつまた群生地 みつまたの花、遅かったかな 先週発芽したジャガイモ、霜よけの為寒冷紗等をかけ万全の対策をしたつもりだった が、月曜の冷え込みで葉っぱが無残な姿に。残念ながら霜枯れ、それでも寒冷紗をかけた 畝は全滅、不織布をかけた畝はあまり被害が出なかった。ただ、種イモまではやられてい ないので、また新しい芽が出てくるはず。 花壇には、今年も水仙が花開いている。写真はラッパ水仙、あと2種類ももうすぐ咲く と思う。 前にも書いたが、ここへ来る途中、向原から豊栄に行く道の近くに、和紙やお札の材料 になるみつまたの群生地がある。この時期、花が満開になる。クリーム色の花で群生した 景色は壮観、ただ、今年は来るのが遅かったかちょっと色あせた感じ。 |
3 月31日(火)〜4月2日(木) |
---|
ジャガイモ発芽! 02年4月17日 |
![]() ![]() ジャガイモ発芽 玉ねぎ元気 ジャガイモの芽がマルチを押し上げている、早速十字形にマルチを破る。出てきたの は、植える際、芽が大きくなっていたメイクインがほとんど、他は2〜3株。 霜よけに 一つの畝は寒冷紗、もう一つは不織布をトンネル状にかぶせる。 玉ねぎは、このところ成長が顕著、いつもより早く球が大きくなるのではないか。 この時期、畝間に土がたまり、雨が降るとぬかるんでくるので、土を畝に戻す作業を開 始、半分ぐらい済んだ、かなりの重労働。 いよいよ来週から、春夏野菜の畝つくりを 始める予定。 |