10月29日(火)〜10月31日(木) |
---|
越冬野菜畝準備! 01年11月20日 |
![]() ![]() 玉ねぎ畝準備完 白菜順調 ![]() ![]() ヤマイモ収穫まじか 巨大幼虫 越冬野菜の玉ねぎ畝の準備が整った。来週に植付予定。 虫よけ不織布トンネルの中の白菜は順調に育っている、虫もついていない様子、一安 心。 また、ヤマイモの葉っぱが枯れて来た、収穫まじかのサイン。 おしまい前のナスに巨大な幼虫が這っている、びっくり、昆虫好きな孫に聞くと「蛾」 の幼虫らしい。 |
10月22日(火)〜10月24日(木) |
---|
夏野菜じまい! 01年10月28日 |
![]() ![]() トマトの撤去(残るは1テント) 「鳴門金時」畝全収穫 いよいよ夏野菜の店じまい。まずは、大玉トマトとピンキーを撤去、支柱テントも同時 に撤去、残るはキラーズのみ。ナス、ピーマン、オクラも成長が極端に遅くなっており、 来週か、再来週には撤去予定。 さつまいもも植えて130日を超えた、120−150 日の間と考えているので、これも収穫開始。畝0の「鳴門金時」を全部収穫、今年は大き なのか採れている。ただ、土が湿っているとこは芋表面の肌の色がよくない、収穫時は乾 燥がBestのようだ。「紅はるか」「安納芋」は来週収穫。 一方、越冬野菜のエンドウ豆と玉ねぎは11月初旬に植えつけ、畝に肥料入れて準備 中。 |
10月15日(火)〜10月17日(木) |
---|
ダイコンの葉っぱの違い! 01年10月18日 |
![]() ![]() この秋一番の冷え込み5度 コスモス満開 ![]() ![]() 桜島大根 青首ダイコン 16日、この秋一番の冷え込み、ベランダの温度計は5度を示していた。寒い、早速リ ースのガスストーブを持ってくるようガス屋さんに頼んだ。17日も同じような冷え込 み、ついにストーブを使いました。先週の写真のジャガイモには不織布をかけて防霜対 策。 コスモスが満開となっている、ピンクと濃いレッドの色、畑は綺麗です。 下2枚の写真は、ダイコンの比較。桜島大根の葉っぱは羽根を広げたよう、それに対 し、普通の青首ダイコンの葉っぱは上方向に延びてたくさんの葉をつけている、ダイコン もいろいろとあるんだ。それにしても、春に桜島の土産物屋から買ってきた桜島大根の種 が、本当に丸太のあの桜島大根になるのか楽しみ。 サツマイモの試し掘り、今年は、大きく成長している、来週は本堀り。 |
10月8日(火)〜10月10日(木) |
---|
白菜の植付! 01年10月18日 |
![]() ![]() 10日ぶりの収穫野菜 白菜の植えつけ ![]() さつまいもとジャガイモ 先週は、大津の孫の運動会を見に行き、つけている。ついでに京都観光してきたため、 おやすみ。 そのため10日ぶりの世羅、野菜がたくさん収穫できた。オクラは 60本近く、ただ収穫時期を過ぎて、超固くなってるので食べようがなく、半分は廃棄。 ナスはどれも見事な出来、ピーマンも大きくなっている。トマトは、水分を多く含み、表 皮が割れているのが散見された状態。それでも6箱ぐらいは採れた。 秋野菜として、白菜の植付が遅れていた、ところが植えるはずの畝に桜島大根を植えた ため植える場所がなく、連作被害が心配される昨年と同じ場所に泣く泣く植えた。どうな るか興味津々。 6月上旬に植えたさつまいもと8月下旬に植えたジャガイモが並んで順 調に生育している。さつまいもは、120日過ぎたので来週あたりに試し掘りの予定。 |