6月25日(火)〜26日(水) |
---|
ブドウ棚製作! 01年6月29日 |
![]() ![]() カボチャ子蔓5本に整枝 落花生トウモロコシ発芽 ![]() ![]() 2番キュウリ支柱ネット ブドウ若木、シャインマスカット ![]() ブドウ棚製作 畑では春植付野菜に元気に育っている。先週に続き今週はカボチャ。カボチャは種から 始めたが、もう整枝の頃、多くを収穫しようとして1株子蔓5本に、本来は3−4本なの で欲張りすぎ、大きくならないリスクあり。 再種蒔きした落花生、2番トウモロコシ& 枝豆が早くも発芽、5日で発芽している、この時期は早い。2番キュウリには早くも支柱 &ネットを立てた。唯一ポットで育った1株が大きくなってきたので。 今年は1本だけブドウの芽が出てきたが、2つの枝のみ残しカット、それが順調に育っ ているようだ。品種は皮ごと食べられるシャインマスカット。うまく伸びるようブドウ棚 を製作した。まだ途中段階であとは補強のかすがいを数本入れる。すべて普通の支柱を使 い、強化のため2本束ねたりして作った。うまく伸びて実がなることを楽しみにしてい る。 |
6月18日(火)〜20日(木) |
---|
春植付野菜の収穫開始! 01年6月24日 |
![]() ![]() ジャガイモ2種収穫 トマト&キュウリ収穫 ![]() ![]() 1番キュウリ元気 1番トウモロコシ&枝豆元気 ![]() 2番トウモロコシ&枝豆、落花生種まき 春植付野菜の収穫が始まる。ジャガイモは4種中2種を掘りだした。今年は、芽欠きも し大きいのを期待していたが小さいものばかり、残念。間隔をあけず密に植えているせい かな?来週あとの2種を掘りだすが、試し掘りを見る限り、大きいのは期待薄。 ミニトマトは、ちょっとだけ、1パック強の収穫だが、大玉トマトが3個採れた。昨年 より大分早い収穫。 1番キュウリ、1番トウモロコシ&枝豆は元気に育っている、キュウリは来週から本格 的収穫できそう、トウモロコシはまだまだ。 種まきは、2番トウモロコシ&枝豆を、それと、落花生。落花生は先々週種まきした が、なかなか発芽しない、掘り返して見てみると、地中したに向かって伸びている、植え る時の種の向きが反対だったよう。全部取り去って、再度種を買ってきて種まきをした (悲笑)。 |
6月11日(火)〜13日(木) |
---|
トマトWeek! 01年6月24日 |
![]() ![]() トマト雨除けテントの骨組み トマト雨除けテント ![]() ![]() 5角オクラ発芽 ミニトマト「ピンキー」初収穫 今週はトマトWEEK、脇芽取り、誘引、そして「ピンキー」の初収穫、3個。まだまだ甘 味はのってないが昨年より約1週間早い。それから、トマトの雨除けテント3畝分の製作 も行う。昨年も書いたが、材料は1畝あたり、1.8m16mm支柱8本、1.5m16 mm支柱4本、0.9m9mm支柱3本、トンネル支柱3本、結束バンド41本、金具6 本、ビニールシート1.8m*3.5m、以上。主に、冬に使用した支柱を使い回して作 る、新しく買うのは結束バンドのみ。 トマトは水分が多いと水っぽく甘くない、雨除け で乾燥気味にすると甘味がのる。 先週種まきした、5角オクラと2番キュウリも元気に発芽。落花生はまだ。 |
6月7日(金)〜8日(土) |
---|
瀬戸内アートの島 直島写真集! 01年6月24日 |
![]() ![]() 草間彌生1 草間彌生2 ![]() ![]() Lee Ufan美術館1 Lee Ufan美術館2 ![]() ![]() 屋外アート1 屋外アート2 ![]() ![]() 安藤ミュージアム 家プロジェクト(護王神社) ![]() ![]() 直島銭湯「ILove湯」1 直島銭湯「ILove湯」2 ![]() ![]() ベネッセハウス1 ベネッセハウス2 ![]() ベネッセハウス3 現代アートを見る醍醐味は、自ら自由な発想で考えることらしい。 |
6月3日(月)〜5日(水) |
---|
越冬野菜から夏野菜へ! 01年6月16日 |
![]() ![]() 菜園の今 スイカの整枝 ![]() ![]() 朝顔発芽 トマトの脇芽差し ![]() 落花生の種まき 先週から、越冬野菜から夏野菜への切り替えを進めている。越冬野菜、エンドウ豆2 畝、玉ねぎ2畝、先週までに収穫を終え夏野菜に切り替え。スナップエンドウの後にサツ マイモ、玉ねぎの後に落花生と2番キュウリの種まき。グリンピースの後に2番とうもろ こし&枝豆の種まき。 また、休耕中だった畝の半分に5角オクラ。あと半分には7月上 旬、秋野菜ニンジンを。6月中旬に収穫する春じゃがの後に7月上旬小豆の種まき予定。 アサガオの種を裏のプランターに種まきしていたが、発芽してきた。昨年採取した種と 購入種、さすがに発芽率がよい。 その他、スイカの整枝では7節を摘芯し、元気のいい子蔓4本を残す、3本に実をつけて 1本は遊び蔓。 トマトは大きめの脇芽を採ってきて水につけて根を出させ、後で差 し芽する。、このやり方でも十分に良く育つ。 |