5月28日(火)〜30日(木) |
---|
収穫と植付&世羅BBQの会! 01年6月10日 |
![]() ![]() 玉ねぎの収穫(約200) サツマイモのいも蔓植付 ![]() ![]() カボチャ苗植付 トウモロコシ&枝豆順調 ![]() ![]() ツルバラが満開 「世羅BBQの会」参加者の面々 ![]() ![]() LOS SARIRIS 演奏会 焼きそばの味談義 今週もBBQ、日帰り「世羅BBQの会」、会社の同僚が集まる会。新メンバーも加 え、5名の参加。屋外での世羅みのり牛BBQ,LOS SARIRISの演奏会、今回 はパーカッションがなく寂しかったかな。〆は焼きそばで舌つづみ。 畑は、昨年秋に植えた野菜の収穫。玉ねぎは、とう立ちしたものがあったものの、心配 した大きさも最後は大きく太って約200個の収穫。スナップエンドウが最後の収穫、実 エンドウ(グリーンピース)も収穫開始。例年よりちょっと少なめ。 夏野菜の植付も終わりに近づいている。サツマイモのいも蔓を、今週は焼き芋のBES Tな安納イモ20株、紅はるか25株合計45株植付、ポットで種から育てたカボチャの 苗3株の植え付け。また、以前に植えたトウモロコシなどは元気に育っている。 5年以上前に小苗で買ったツルバラが大きく育ち満開に。 |
5月21日(火)〜23日(木) |
---|
世羅談義 春の陣! 01年6月6日 |
![]() ![]() 広島歴史博物館廉塾宝物展 館内草土千軒遺跡ジオラマ ![]() ![]() 福山城 筋鉄御門(国重文) ![]() ![]() BBQ開始 「春の陣」参加者の面々 今週は、世羅談義「春の陣」、会社の同期が集まる会。今回のミニトリップは、福山 市。広島県立歴史博物館の特別展「菅茶山廉塾に伝わるタカラモノ」、寛政の改革の松平 定信所贈の「寿杯」など初公開のタカラモノがいっぱい、すぐ隣の阿部正弘の居城の福山 城に行くが、天守閣は休館日、残念。福山城は戦後の建築だが、伏見櫓や筋金御門は元の まま、国重要文化財。 帰りに、買い出し、夕方から世羅みのり牛のBBQ大会、カ ラオケ大会、十分に楽しみました。 |
5月15日(水)〜17日(金) |
---|
支柱ネット張り! 01年6月2日 |
![]() ![]() なんとネギ坊主が スナップエンドウ収穫 ![]() ![]() ヤマイモ支柱ネット キュウリ支柱ネット 玉ねぎの収穫の季節、今年の大きさは小さ目の様子。更に、ネギ坊主が・・・・・。ネ ギ坊主は初めての経験、芯が大きくならぬようすぐに収穫したほうがいいらしい、とほ ほ。 スナップエンドウも収穫の真っ最中。いつもより少ない感じ。でも、味だけはとても甘 い。 そのほか、ヤマイモがにょきにょきできている。植付したものもあるが、去年、収穫を 忘れたもの?や落ちたむかごが発芽したものか? とりあえず蔓が這いやすいように支柱 を立てネットを張った。 ネットといえば、キュウリネット、アピオス(ほどいも)ネッ トも同時に張りました。 |
5月11日(土) |
---|
今年咲いた花たち! 01年5月20日 |
![]() ![]() 今年のデンドロビュウム ![]() ![]() 無名1 ![]() ![]() ジョイフルデー マロンボーイ コメット ![]() ![]() ファンシーエンジェル リセ 庭のクレマチス ![]() ![]() 無名 2 大輪です 趣味で栽培しているデンドロビュウム、今年は大成功。5種類の株に多くの花が咲い た。こんなに咲いたのは初めて、5月から10月まで、今年から陽のがんかん照るところ に置いたのが効をそうしたよう。デンドロビュウムは咲かすのが難しいと言われている が、3つを守ると花が咲く。肥料は4月〜7月月2回の200倍液肥(8月〜は与えな い)、日光を十分に当てる、9−10月は直射日光を。花芽分化のため14℃以下を20 −25回当てる、10℃以下になったら取り込む。花芽分化が難しい、ちょっと寒くなっ ても我慢して戸外のまま。 クレマチスは、毎年庭で大輪の花が咲く。 |
5月7日(火)〜5月9日(木) |
---|
霜にやられる! 01年5月19日 |
![]() ![]() とうもろこし 枝豆発芽 ヤマイモ苗移植 ![]() ![]() じゃが芋霜にやられる 草刈りでさっぱりと 種まいて1週間、トウモロコシと枝豆が発芽、トウモロコシは18か所中17か所発 芽、枝豆は20か所中15か所発芽、成績よし。トウモロコシは昨年余った種、今まで、 とうもろこしだけは、前の年に買った種は発芽しないので捨てていたが、昨年から冷蔵庫 で保存していたもの。見事に発芽、野菜つくりの知恵か。 昨年から部屋の中にとっておいた種ヤマイモが発芽していたので定植した。また、発芽 しかけのものも植えてみた。更に昨年植えていたところからは、いくつも発芽している、 残っていたのだろう。昨年は太らずに失敗したので、今年はうまくいきますように。 9日の朝は、3度ぐらいまで温度が下がった、起きて見るとジャガイモの葉っぱが霜に やられて枯れている、寒冷紗を掛けていたトマト、スイカは被害なし。ナス、ピーマン、 キュウリは、温度情報を聞いたので、前の晩に不織布をべた掛けして難を逃れた。前の日 とは、ナスと、トマトが被害を受けたとのこと。やはり、5月上旬までは防備しておかな いとダメなようだ。 今週は、雑草まみれのなっていた周りの土手の草刈り、さっぱりとした。刈った草葉 は、半日陽に乾して焼くと半枯れきもきれいに焼ける、農家の知恵。 |