1月29日(火)〜1月31日(木) |
---|
凍てつく! 31年2月10日 |
![]() ![]() 凍る玉ねぎ エンドウトンネルも ![]() ![]() マイナス5℃ 縮んだセーター戻し 冬の畑は、やる事なし。朝の畑は、大霜ばかり、玉ねぎ畑もエンドウトンネルにも霜が 覆っている。30日の朝はマイナス5℃、凍てつく畑です。 そんな寒さ、初めてこたつに入って、一日、呉高専講義の資料つくり。冬の仕事がはか どります。 右下の写真、セーターをコインランドリーで洗ったところ、大縮み、ウールは決して洗 わないように。しかたたなく、ネットで元に戻す方法を見てトライ、洗髪用コンディショ ナーにつけたらいいそうです。結果は上出来・・・・ |
1月22日(火)〜1月24日(木) |
---|
干し芋完成、うまい! 31年2月3日 |
![]() ![]() 干し芋完成 スイセン新芽 ![]() 冬の畑 先週から干していた「干し芋」、うまい具合に両面乾燥し中身が柔らかい状態。食べて みたらVeryGood、完成です。ただ、「紅はるか」は柔らかくていいが、「なると金時」は 硬くてイマイチ。焼き芋と相性のいい品種がいいみたい。 玄関前の花壇に、やっと水仙が芽を出している。自宅の水仙はかなり伸びているのでや はり寒さが影響しているのか。 |
1月15日(火)〜1月17日(木) |
---|
干し芋造り・ぜんざいリベンジ! 31年1月26日 |
![]() ![]() 干し芋造り 干し芋造りのレミパン蒸し器 ![]() ![]() ぜんざいリベンジ 室内の様子 さすがに世羅は寒い。冬はほとんど作業がないので、残っていたサツマイモで「干し芋 造り」に挑戦。レミパン蒸し器で、サツマイモを柔らかめに蒸した後、1cmに切った 後、キッチンペーパーにひら干し(あとから、ステン網ボールに変更)。これで日干しだ と4−5日、陽がないと1Weekぐらい干す。来週が楽しみ。 先週に続き、ぜんざいを作る、今週は失敗しないよう、沸騰後5分でアクを取り、砂糖 は小豆の約半分の量、塩一つまみで料理。とても美味かった、うまかった。 作業ないといいながら、今週の農作業は、2畝の深耕、最後の山芋掘り3本、今年は本 当に細くて短い、大失敗。ダイコンの最終収穫。枯草焼き。 |
1月8日(火)〜1月10日(木) |
---|
今年もよろしく! 31年1月15日 |
![]() ![]() ![]() 収穫した小豆で念願のぜんざい作りました ![]() ![]() 冬の彩り 葉ボタン カボチャ冷凍保存準備 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 冬の畑は、朝の霜柱が残りまた寒いので、なかなか作業ができません。今週も時雨気味 で、畑作業はゼロ。 代わりに、料理を2題。一つは、ぜんざい、これを食べるために、昨年初めて小豆を作 りました。 が、無事に収穫、約800gの収穫でした。写真左は、収穫した小豆、真ん中が小豆を煮 ているところ。ネットを見ると調理法が出てくるのでそれに従い煮たものの、あく抜き不 足、また味を調える塩を入れすぎ、塩饅頭ならぬ奇妙な味の塩ぜんざいに。でも、めげず に餅を焼いて食しました。来週は、失敗しないぞーーー。もう一つはカボチャの冷凍保存 のための下ごしらえ、無事に冷凍子に入りました。 玄関近くの花壇に葉ボタンを植えました。この時期、これだけが彩りを見せるのです。 |