7月31日(火)〜8月2日(木) |
---|
早朝畑作業3週目! 30年8月13日 |
![]() ![]() 初日の収穫 3日目の収穫 ![]() ![]() きれい(庭の草取り) きれい(玄関・駐車場の草取り) ![]() ![]() 世羅・大接近の火星 ひまわり開花 ![]() 今週も早朝畑作業、3週目、最近の畑作業は、夏野菜の収穫と草取り。収穫は2回に分けて、世羅に来た昼ににすぐ収穫、それと帰る日の作業の最後に。 今の時期、草が伸びる伸びる。畝の間、周囲、前庭、裏、玄関・駐車場など。順番にして、もとに戻るとまた草が生えている。今週は、前庭と玄関駐車場がきれいになりました。 ひまわりの花も開花、ちょっと小ぶりな種類だったようだ。アピオスに蔓に播かれて太陽を向いてないものもあり。 写真は火星、大接近してるとのことで撮ってみた。世羅は、空気がきれい、照明がないので星空がとても綺麗に見えます。 最後の写真は、白木街道、中三田の付近です。三篠側沿いでオーバーフローした水にのった木切れや草がガードレールに引っかかっていました。 |
7月25日(水)〜7月27日(金) |
---|
早朝畑作業2週目! 30年7月30日 |
![]() ![]() 落花生の花 落花生畑のマルチカット ![]() ![]() 小豆元気です 2番トウモロコシ&枝豆 ![]() ![]() 今年のナスは鈴なり 草刈りしさっぱり 今週も早朝畑作業、慣れるとずいぶんと楽ちん。8時半ごろ上がってあとは部屋の中でゴロゴロ。 落花生の花、綺麗なオレンジ、咲き始めた。不思議だが、この花から蔓が出て地面に降りていき地中に潜ってその先に落花生の実ができる。それを掘り起こすとピーナッツが出てくる、それは11月の初旬。 小豆、2番トウモロコシ、枝豆、暑さに負けず元気に育っている。ちなみに先週収穫の1番トウモロコシの脇の枝豆は、半分収穫し、湯がいてビールのつまみになりました。ことしのなす&ピーマンは昨年に比べ、とても大きくたくさん獲れています。庄屋長ナス、初めて30センチ級をゲットしました。 夏の大仕事の一つ、草刈り・草取り。草刈機で周りを刈ってさっぱりしました。草刈り機は、エンジンが丁度腰のあたりに来るので暑いのなんの、汗びっしょりになります。 |
7月19日(木)〜7月21日(土) |
---|
猛暑につき早朝畑作業! 30年7月24日 |
![]() ![]() 早朝の日差し 今週2回目の収穫 ![]() ![]() トマトも日除け 1番キュウリ終了 世羅もものすごい暑さ。今週から、早朝畑作業、5時半に起きそのまま畑へ、8時半から9時には上がる。まだ涼しくてやりやすいが、それでも上がるときは汗びっしょり。 世羅に来てすぐに1回目の収穫作業。帰る日の朝2回目の収穫作業。写真のように2回目でもかなりの量、今週の初収穫はトウモロコシ、品種は「スーパーマロン」、ほんとに甘くて美味しい。ちなみに、今週の収穫は、キュウリ26本、ナス9本、ピーマン8個、トウモロコシ9本、ミニトマト「ピンキー」7パック(1.4Kg)、「キラーズ」22パック(4.4Kg)、中玉トマト7パック(1.7Kg)大玉トマト2パック(1.0Kg)。 この暑さでトマトが直射日光で煮立ちそして干からびている、たまらず日除けテントを買ってきて吊下げた、効果があるか???その他、1番キュウリは役目を終えて全撤去した。 帰り、向原豊栄線、白木街道を通ったが、片道通行が5か所、いづれも川岸が削れ道路が崩落している。特に中三田あたりは水かさが増して民家まで冠水したのだろう、流木がいたるところにひっかっていた。 |
7月13日(金)〜7月15日(日) |
---|
豪雨後久しぶりの収穫! 30年7月17日 |
![]() ![]() 前回から10日目の収穫物 黒皮スイカも収穫甘かった ![]() ![]() 15日昼ベランダ温度計 ベランダからの畑 6−7日の豪雨の後、初めての世羅。白木街道、山陽道が交通止めなので可部を通って広島北ICから中国道でここへ。可部は大渋滞だったが高速にのるとスイスイ、ただ、尾道道も吉舎〜甲奴が交通止めなので吉舎で降りて一般道で約2時間10分ぐらい。 10日目にやって来たので、野菜がたくさん収穫を待っていた。キュウリは、ほとんどがお化けキュウリになっている、ほんとに成長の速い野菜、その分野菜本体が疲れている模様、これからの収穫が心配。ピンキー&キラーズのミニトマトは鈴なり、中玉、大玉もたくさん。熟れ過ぎてだめになったもの多数。その他ナス、ピーマンも大きくなりすぎていた。先週までの写真の黒皮スイカは、巻き蔓が枯れた状態になっていたので収穫、かなり大きく直径23cm6キロ超。広島に帰って食べたが大変甘く美味しかった、感激(喜)。ちなみに、キュウリは45本、ピンキー18パック(200g/パック)、キラーズ12パック、中玉トマト6パック(240g/パック)、大玉トマト2、ナス5本、ピーマン21個。 その他、この秋冬の植付計画、来春夏の植付計画を立てた、連作間隔を考慮しつつ、後作の相性を考慮しつつ、それぞれのの収穫時期を考慮しつつ計画を立てる。楽しい時間だ。 15日は気温が最高、34度超、部屋は32度以上、効きの良くないウインドクーラーの出番となった。いつまで続くのだろう。 |
7月1日(日)〜7月3日(火) |
---|
収穫間近と発芽! 30年7月11日 |
![]() ![]() 2番トウモロコシ、枝豆、小豆発芽 落花生も発芽 ![]() ![]() 1番トウモロコシ収穫間近 スイカも収穫間近 ![]() ![]() 菜園の様子 台風対策テントたたむ 先々週種まきした、1番トウモロコシと枝豆、小豆が発芽、先週種まきの落花生も半分くらい発芽、ニンジンはまだもう少しのようだ。 4月下旬に植えた。1番とうもろこしは雄花が終わり実がこれから充実する。84日で収穫する「スーパーマロン」、7月中旬が収穫時期。黒皮スイカもさらに大きくなってきた。授粉後45日前後、これも7月中旬。スイカの収穫時期は授粉がわからない時は、スイカへの蔓のついている節の巻き蔓が枯れたら収穫だそうだ。 畑の様子は、夏野菜がたくさん。4日に台風が接近とのことで日除けテントもたたんで台風備え、が、5日から記録的大雨、その後まだ世羅には行っていないが幸い無事のようだ。 |