5月29日(火)〜6月1日(金) |
---|
越冬野菜と夏野菜! 30年6月8日 |
![]() ![]() スナップエンドウ収穫撤去 玉ねぎの収穫 ![]() ![]() サツマイモ植付 かぼちゃの植付 ![]() ![]() 元気なキュウリ 花壇のひまわり間引き ![]() 18年世羅同好会BBQ宴 今、越冬野菜の収穫蛾ピーク、夏野菜の植付が最終段階。 越冬野菜は、スナップエンドウの最終収穫を済ませシチュウともども撤去。玉ねぎも倒れてきたので赤玉ねぎを残し収穫し乾燥過程。あとは、グリーンピースの収穫が残っている。 夏野菜は、予約していたサツマイモ苗を買ってきてすぐに植付、鳴門金時、安納イモ、紅はるか、合計67株。ポットに種まきし育っていたカボチャの植付、4株。1番キュウリ、元気に育っている。スイカは、小枝4つに整枝。ミニトマトは2本立て、中玉・大玉は1本立て、支柱は40本すべてに立て、誘引・脇芽どりに忙しい。トウモロコシも間引き、ナスは今までは3本だったが今年は2本立てに。ジャガイモは再来週には収穫ができそう。 孫と一緒に花壇に植えたひまわりが成長してきた、2本を1本に間引き、このひまわりは1.5mになる種類、楽しみ。 31日には、おじさん5人で「世羅同好会BBQ」。世羅牛で舌鼓を打った後、演奏会とカラオケ、楽しかったです。 |
5月15日(火)〜5月17日(木) |
---|
支柱・ネット張り! 30年5月27日 |
![]() ![]() 山芋発芽、支柱立て トマト・キュウリ支柱ネット張り ![]() ![]() ブドウの差し芽発芽 サツマイモ畝の準備 ![]() 玉ねぎの成長最後の追い込み 今まで植えた野菜が成長し、支柱が必要になってきた。ヤマイモは、芽が出て伸びてだした。3列中1列に支柱を立てネットを張り、茎をまきつけた。残り2列は次回。同じくキュウリも茎が伸びだしたので支柱を立てキュウリネットを張った。トマトも支柱立て30本。雨除けテントは6月の中旬に。 大家の風呂迫さんから、ブドウの枝をもらって、地中に突き刺し発芽を待っていたが、12本中6本が発芽、1年間成長させて来年に本植えする。枝を切って刺しておくと増やすことができるとは「目からうろこ」。 さつまいもは次回予約した苗を買ってきて植えるべく、畝の準備。合計3畝に植える。 |
5月8日(火)〜5月10日(木) |
---|
夏野菜順調、春の陣! 30年5月21日 |
![]() ![]() ミニトマト順調 スナップエンドウ見事! ![]() ![]() トウモロコシ・枝豆発芽 世羅談義「春の陣」 ミニトマト他、中玉・大玉トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、スイカなど順調に育っている。トウモロコシ・その害虫対策の枝豆は発芽し大きくなりつつある、トウモロコシは来週3本から2本へ間引きする。 スナップエンドウが収穫できるまでになってきた。来週ぐらいがピークかな? いずれにしろ、越冬野菜、夏野菜ともに順調に育っている。 9−10日と、恒例の世羅談義「春の陣」開催。今回のミニトリップは、井原市の彫刻の「田中(でんちゅう)美術館」日本画の「華とり大塚美術館」の芸術満喫トリップ。夜は、バーベキュー、焼きそば、カラオケで深夜まで楽しみました。 |