ふじさんの菜園日記

目次へ

菜園日誌トップ
 

菜園日誌  R06年7月    NEW  

7月30日(火)〜8月1日(木)    NEW
赤とうもろこしの収穫!  06年8月11日
 
  赤とうもろこし「大和ルージュ」       夏の畑
 赤とうもろこし「大和ルージュ」の収穫、12本。うまく育った。写真のように、赤紫
色、大きくて甘い、赤は抗酸化作用のあるアントシアニンの色。レンジで4分(湯がくと
色落ちするのでレンジ)、確かに甘いくて歯ごたえあり。来年もチャレンジしよう。

 夏の畑は収穫等がメイン、その中でもメインは草刈り、1回は草刈りしたものの、また
伸びだしてきた。そのうちにまた草刈りだ。
7月22日(月)〜7月24日(水)   
夏野菜最後 小豆の種まき!  06年7月29日
 
  夏野菜最後の小豆種まき           ズッキーニに支柱立て誘引
 今週はのメインは、夏野菜最後の種まき、小豆の種まきをした。いつもより2週間遅れ
の種まきだが、まあ許容範囲内。14か所、昨年はいままでで最小の収穫だったので今年
は手入れをマメにやりたい。

 ズッキニがみるみるうちの大きくなった。先っちょの生長点をまっすぐに伸ばすため支
柱を建て横棒をつけて水平になるよう誘引した。最初は巨大なズッキニになったので、全
体が疲れ気味、こうすることで日当たりが良くなり元気をとりもどしてくれるといいのだ
が?

 収穫はたくさん、今はキュウリととまとがメイン。
7月16日(火)〜7月18日(木)   
落花生の黒マルチカット!  06年7月21日
 
  落花生の黒マルチカット           2番キュウリ旺盛
 
    世羅の古刹 康徳寺          康徳寺はあじさい寺
 落花生に花が咲き出した。花の根元から下方へと出るつる(子房柄)を地中にもぐらす
ため、マルチをカット。前にも書いたが、落花生は名の通り、地中へ潜ったこのつるの先
にさやを作って実となる。今年も酒の肴、「茹で落花生」を楽しめるといいな。

 6月に植えた、2番キュウリが大きくなっている、既に15本以上収穫済、葉っぱがと
ても旺盛なのでまだまだ採れそう。

 ここにきて、昼の作業は暑くて熱射病になりかねないので、早朝と夕方の作業に変更。
5時か5時半から陽が照りだすまでと日没後。

 世羅の古刹、瑞田山康徳寺に行った。なんと白鳳年間の創建とのこと、仏像は平安、鎌
倉時代のもので古い。ここはあじさいが有名、でも時期が遅すぎた、盛りはとうに過ぎて
おりところどころに花が見えるのみ。近くには、最近までは広島県でいちばん古いと言わ
れた6世紀末の円墳がある、玄室は2m*5mぐらいか、広い。広島県の指定文化財。
7月9日(火)〜7月11日(木)   
大和ルージュに雌花!  06年7月15日
 
  大和ルージュについに雌花           梅雨の恒例 草刈り
 
    ドアミラーにお客様
 なかなか雌花が付かず えっ と!と思っていた、とうもろこし「大和ルージュ」二や
っと雌花がついた。実の色と同じ赤色のひげ、めしべらしい、がすべての株につきまし
た。雄花も赤色、楽しみです。

 今日は、梅雨の恒例、草刈り機による草刈りの日。梅雨はよく伸びる、トラ刈りだが、
家の周り畑の周りを綺麗に刈り取り。草刈り機は、背中にエンジンが来るのでかなり熱
い、塩分チャージなめつつ水もがぶ飲みしつつ草刈り終えました、夏が終わるまでにあと
2回は同じ作業が必要。

 珍しいお客様、なんとドアミラーのカバーの中に赤ちゃんカエルが。ほんと赤ちゃんカ
エル、なかなか出て行かないのでここで飼おうかと思ってたらスーパーの駐車場で見えな
くなった、どこへ行ったやら、残念。
7月2日(火)〜7月4日(木)   
じゃがいも収穫!  06年7月7日
 
  じゃがいもホッカイコガネ大サイズ    じゃがいもキタアカリ小サイズ
 
    プリンスメロン6個着果         カメ虫よけネット設置
 種イモ植えて95日、春じゃがの収穫をおこなった。晴れた日にと思って待っていたの
でちょっと遅くなった。「ホッカイコガネ」は大サイズのものがたくさん収穫できた。
が、違う畝の「キタアカリ」はほんとに小サイズ、枯れるのが早かったので当然小さいの
だが、なぜ早く枯れるのか不明、種イモが悪いのか、その畝の土壌か、病気か?でも、か
なりの量が収穫できたので良しとしたい。

 プリンスメロンの実が大きくなりつつある。今年は6個着果している。1株から子蔓4
本伸ばしたのでMAX8個まではOKらしい,うまく育ってくれるとありがたい。

 今年も、トマトにカメムシがつきはじめた。防止として、完全ではないが、テントをか
けるための骨組みに全周ネットを設置した。あと、カメムシが嫌いだというペパーミント
も置いた。
とう、