地盤を調査する・あるいは試料を得る目的で地面に孔を掘る行為をボーリングといいます。
アサヒ地質研究所では平坦地・傾斜地・湿地・海上問わず、様々な場所でボーリングが可能です。
ボーリング
 |
 |
 |
平坦地 |
傾斜地 |
舟の上(フロート) |
 |
 |
 |
海上 |
スパット台船 |
夜・空洞内 |
 |
 |
 |
傾斜面削孔 |
特装車運搬 |
モノレール運搬 |
サウンディング
 |
 |
 |
標準貫入試験 |
スウェーデン式
サウンディング試験 |
簡易貫入試験 |
 |
 |
|
ポータブルコーン貫入試験 |
孔内水平載荷試験(LLT) |
|
物理探査
*電気探査(比抵抗法(垂直探査・水平探査))
*弾性波探査(起振原:火薬類やハンマーによる打撃等)
物理検層
*電気検層(孔内のノルマル検層、孔内のマイクロ検層)
*PS検層(孔内のダウンホール方式・孔内起振受振方式)
載荷試験
*地盤の平板載荷試験
*現場CBR試験
現場密度試験
*地盤の平板載荷試験
*現場CBR試験
地すべり調査
*現地踏査
*地中水平変位測定(挿入式孔内傾斜計等)
水質調査
*水質試験
*水文調査(情報収集、現地踏査、地下水位調査など)
*観測井設置(VP50管設置、自記水位計設置など)
*透水試験(非定常法、定常法)
*揚水試験(段階揚水試験、定流量揚水試験、回復試験)
*岩盤の透水試験(孔内水位回復法、ルジオン試験、注水法)
*孔内流向流速測定(個体粒子追跡型など)
→コンクリート構造物劣化調査