2011.4.3
山口ABCミーティング
朝7時に出発朝の道はすいていて気持ちよいです。
8時前に秋吉台の長者が原駐車場に到着、もちろん誰もおられません。(笑)
しばらくしてGEZIさんが到着4月からビートを冬眠させるそうで最後の走りに来られました。
香川からカプチーノ2台オーバーフェンダーにされ白ナンバーにされている兄弟車でした。
徳地から元ビートのりの黄色のコペンも来られてビートを手放したことを残念がっておられました。やっぱりビートが最高です。
それから少しづつ増えてきましたが残念ながらいつものように9時に出発です。
10時からの開催だったので、その後カプチーノとコペンはいっぱいきたようですがビートは7台だったようです。
--------------------------------------------------------
2011.2.6
あき朝に行ってきました
7時に出発しました。久しぶりに乗るのとライトと寒さのせいでガソリンスタンドでバッテリーが上がってしまいました。
バッテリーチャージをしてもらって出発です。気温はマイナス3度8時に着きましたが予想どおり誰もおられません・・・・・。
車の中で待っているとGEZIさん電気屋さん化粧品屋さんが来られました。赤いビートも来て今日はビート3台でした。
寒い中、色々話して9時過ぎに返りました。帰りに白バイ5台と遭遇して捕まっている車も見かけました。朝からご苦労様です。
-------------------------------------------------------
2010.11.23
ホンダカーズ山口きらら浜公園イベント
朝9持前にビートで出発、百武さんと一緒にきらら浜駐車場会場に、すでにビートや旧車が集まっていて、しばらくしてS軍団も集合。
天候は曇り時々晴れ、ただし風が冷たくオーバーを着ていて正解でした。
久しぶりにビートが集まりました。
山口旧車会の買った折りたたみ自転車の試乗会、GEZIさんの自転車が一番乗り心地が良かったです。やっぱり日本製は最高です。うちのA-バイスクルもけっこう役立ちました。今度はミヤタのをもって行きます
カーディーラー主催なので色々なホンダ車が並んでいてCR-ZにMTに試乗したりビートやS軍団とパレード本気ランをしたりビート乗りの方と知り合えたり色々いただいたりと楽しーーーい一日でした。
解散して皆さんとお食事にうどんだけだったのでとんかつ定職大盛りを食べました。満腹すると元気が出ます。(笑)
車屋さんに寄ってからアストロプロダクツへちょっと買い物をして解散。
一人グッデイ量販店へ行って買い物をして帰りました。
皆さんお疲れ様でした。とっても楽しかったです。
-------------------------------------------
2010.3.14
あき朝に行ってきました。
久しぶりに参加です。朝7時に家を出ましたが途中の山道の温度計は2度を表示していました。秋吉台あたりは、まだ雪が残っていました。
8時前に到着して誰も来られないのでファッションバーを取り出して溶接焼けをシコシコとピカールで磨いておりました。
「誰も来ないな」と思っていたころハルクさんが来られて、ぼちぼち車が集まってきました。寒いし第一ではなかったので集まりが悪かったのでしょうね。
旧車軍団とGEZIさんを待っていましたが時間が9時30分・・・・・・教会に間に合いません。
待っている間、宇部のカプチ乗りのお二人とお話しました。歳を取って余裕がでてからの車道楽も良いですね。
急いで出発して家路に着きました。帰りに白バイを5台見かけました。飛ばしすぎにご注意を・・・・・教会には10分遅刻しましたが何とか間に合い
ました。
----------------------------------------
2010.1.16
ハイパーレブ ホンダ ビート
ビートの新刊特集号です。うちのファンネルも載せていただきました。

2100円でビートの社外品が沢山載っています。
-----------------------
ビートのリアスクリーン
http://www.hanpu.jp/
------------------------
2009.11.3
箱買い
アオシマから64分の1ライトウエイトスポーツコレクション1個480円が発売されビートが3色含まれていたので3色とも欲しくて箱買いしました。
できは大きさの割りに良くできています。他のカプチ、AZ−1、コペンも良くできているので満足しています。
箱から出して並べてみました。

3枚目の画像は43分の一とトミカとを比べたものです。
-----------------------------------------
2009.10.13
早朝からツーリング
山口県内を朝から7時間以上走ってきました。昼間も20度くらいと絶好のオープン日和でした。
朝5時過ぎに家を出て大正洞でGEZIさんと6時に合流して出発、朝は車が少ないのでとっても快適。
一路、角島へ8時半には角島に到着、愛媛県からこられたコペン乗りの方とお話しました。九州まで走りに行かれるそうです。
高速が1000円になって県外ナンバーが増えてるのを感じます。寂しいのはビートと一度も出会わなかったことです。やっぱり数が減っているのでしょうね・・・・。
千畳敷まで行って海岸沿いを走り川尻岬に191号線に出て491号線に入って俵山温泉へ温泉に浸かってから青海島へ鯨博物館まで行って見学それから萩まで行って昼食を食べてから家路に着きました。私は途中からGEZIさんと別れて21世紀の森に上がって帰りました。
楽しかったですが疲れました。帰ったら疲れたので昼寝です。
紫外線が目から入るだけで体が火照ります。そんな時はビタミンCが良いそうなのでオレンジジュースを飲みました。
オープンカーとはすれ違いましたがオープンにしている人は少ないですね。
今日の走行距離は350キロ燃費は18.6でした。

いつもの角島です 角島灯台 千畳敷

鯨博物館
--------------------------------
2009.9.8
ファンネル改パワーチェック
岩本レーシングでパワーチェックしてきました。
3回チェックしましたが内径を広げてない物とあまり 変化がありませんでしたのでファンネル改は販売はしないことにしました。
加工の手間のわりに結果が出ないのは悲しいですね・・・・・。
今回は馬力が64.4馬力出ています。なんだか嬉しいですね。
黒がっファンネルを外したノーマル状態、緑がファンネル改です。性能は新型ファンネルとほとんど変わりません。

----------------------
2009.9.3
ファンネル改
ファンネルを改良してみました。旋盤で出口部分を広げました。これで開口部は6%広くなるので上の伸びが良くなるはずです。
近いうちにパワーチェックをして結果次第では販売しようと思います。

------------------------
2009.8.1
第15回あき朝
朝6時に起きて大正洞まで走ってきました。7時には到着、いつものように誰もおられません。
少しづつ車が集まってきましたが8時前にカルストロードでバイク事故がありパトカーや救急車が来ました。
先ほどニュースでバイクの運転を誤って28mの崖下に落ちてしまい亡くなられたとのことでした。
大正洞から走っていく姿を見ていたので心が痛みます。
まだ41歳の方でした。冥福をお祈りいたします。
運転には気をつけないと明日はわが身です。皆様もお気をつけください。
今回は携帯を忘れたので画像はありません。
-------------------------
2009.7.5
秋朝
今日は朝から曇り空、いつもなら6時過ぎに大正洞に向かいますが今日はのんびり7時過ぎに出発しました。
思ったように車が多くいつものペースで走れません。大正洞に着くとすでにGEZIさんは到着されていてライフのキャブを直しておられました。
久しぶりにハルクさんとイワヤさんにお会いできました。いろんな車が集まってきましたがいつものように9時前に大正洞を後にしました。
帰ってビートをガレージに入れてすぐに雨が降りだしました。今日はグッドタイミングでした。(笑)

---------------------------
2009.4.5
サクラ・サクラ・サクラ
朝は大正洞までビートでドライブしてきました。ビートですいた道を走るのは気持ちよいですね、7時過ぎに到着して一人で散歩などしていまし
た。
旧ライフ、アルテッア、MR2、インテグラ、ビート、カプチーノと集まってきます。今日はサクラ祭りとABCミーティングです。
残念ですが9時前に家に向かいました。
昼からは友人達と仁保のサクラと一の坂川のサクラを見学に行きました。仁保は散りかけでしたが一の坂川のサクラは奇麗でした。
--------------------------
2009.2.1
第9回秋朝
今日は晴れると聞いて朝6時に起きて秋吉台に向かいます。
防府は雲っていましたが山は大雨・・・・・・・朝日で虹が出来ていました。
7時過ぎに到着しましたが一人だけ・・・・・・・・・。
8時には雨も上がり色々な車も集まってきました。楽しい時間をすごして9時前には大正洞を後にしました。
朝の雨が嘘のように晴れてきたので濡らしたくなかった車体を日干ししておきました。濡らしたくなかったなーーー(笑)

奇麗な虹が出ていました。 ミニ談義に花が咲きました。 いろんな車が集まってきます。
--------------------------------
2008.11.2
第6回秋朝
先月は雨模様なので参加しませんでしたが今日は良い天気なので朝6時20分に出
発して参加しました。
朝、7時に着くとすでにビー トが1台止まっていました。夜勤明けで下関から参加されたそうです。
今日はビートが5台参加しました。ビートが多いと嬉しいですね下関からクラッチ1号さんも来られて車をどうやって治すか相談にのりました。
旧車も電気屋さんはスバル360、GEZIさんはいつものようにライフで参加です。車載車で来られて方もおられました。

木の陰に隠れています。(笑) 色々集まってきました。 後ろに積車もあります。
帰りにトンネルを抜けて直ぐの所を走っていたら対向車がガードレールに接触して大破してしまいました。直ぐに引き返して無事か確認しましたがエアバックが
開いて無事でしたが車は全損状態でした。「命が助かっただけ良かったと思うしかないですね」と話して帰りました。
もしかしたらビートに見とれたのかも・・・・・・・罪作りな車です。
車はインプレッサWRXでした。良い車はスピードが出るぶん一瞬のコントロールミスが事故を招きます。皆さんもお気をつけて。
朝は車が少ないので気持ちよく走れます。又来月も晴れると良いのですが。
-------------------------
2008.10.7
ビート、ブレーキオイル交換
ビートのブレーキオイル交換に板金屋さんに行ってきました。
仕事は道具ですねオイルジョッキと電動オイル吸いで一人で交換できます。
ブレーキオイルは空気中の湿度を吸って劣化してゆきます。ブレーキ温度があがっても劣化するようです。
劣化するとフェードや錆の原因になりますから毎年が理想ですが車検ごとに換える必要があります。
空気が入るとブレーキが利かなくなるので空気が入らないようにワンウェーのボトルにブレーキを踏みながら、
古いオイルを抜いていくのが普通ですが電動オイル吸いでやれば踏まなくても古いオイルを吸引してくれます。
ジョッキには弁が付いていて少なくなったオイルを補充してくれています。
貸していただいた板金屋さんに感謝感謝です。
----------------------------
2008.912
第4回秋朝
今月も良い天候に恵まれて9月7日第1日曜日に秋吉台大正洞に行って来ました。
朝6時20分出発暖気を十分してオープンで出かけます。走り出すと「やっぱりビートはいいわ」と思います。
6日の日はS800をお持ちのビート乗りのお宅にお邪魔して5人のビート乗りの方たちとビート談義(笑)
今日も7時に到着しましたがどなたもおられません・・・・・・。待つこと30分ボチボチ車が集まってきます。
今日は秋吉台家族村で9時から旧車ミーティングも行われます。8時半まで久しぶりに会った車友達と話して家族村まで旧車と一緒にパレードです。
今日も楽しい朝をすごせました。車の少ない早朝ドライブは最高ですね、又来月も晴れればよいのですが。

家族村で旧車ミーティング沢山集まってました。
--------------------------------------
2009.9.4
スカイサウンド修理
スカイサウンドのコンデンサーも液漏れ容量抜けのため壊れている物が多いようです。
これもコンデンサーを交換すれば修理可能です。腕に覚えがある人は挑戦してみてください。
-------------------------------------
2008.8.14
川オフ
カプチ組の大将さんに誘われて川に泳ぎに行こうオフミに参加してきました。
徳地のローソンで9時半に待ち合わせてツーリングに出発です。しかしカーブの多いところで追越されるので着いて行けません。(笑)
ビートをぶつけたくないのでどうしても慎重になってしまいます。カーナビも今回は付けていかなかったので離されたらどの道か分かりません。
なんとか着いていって錦町の道の駅で休憩、温泉施設の食堂で昼食をとって目的の川に向かいました。
水量が多ければ自然のウオータースライダーになるようですが最近雨が降っていないので一部の場所でしか楽しめませんでした。
水は冷たく奇麗で久しぶりに川で泳ぎました。冷たくって気持ちよかったです。帰りは広島の実家に行くので現地解散しました。
さすがに昼間は暑くオープンにはしません、実家から帰る夕方にオープンにして帰
りましたがカーブの多い道でないと楽しくありません。
ガソリンも残り少なかったので山道には入りませんでした。
全走行距離279キロガソリン15リットル燃費18.6でした。ビートは走って楽しいいい車です。

道の駅 錦町 田舎定食 850円 川に側の小学校に駐車
-------------------------------------
2008..8.3
第3回秋朝
秋吉台の大正洞に毎月第1日曜日の朝に集まっています。
今回で3回目、色んな車が集まりますがわたしは用事があるので8時過ぎには家路についています。
今回も7時に大正洞に到着しました。先月は1台もいませんでしたが今回はすでに車が止まっていました。
他にも色々な集まりがあったみたいでスーパーカーやバイクの皆さんも集まっていて朝なのに賑わっていました。
旧車も集まって楽しいひと時をすごして、お先に失礼しました。あれからも車が増えたようです。
夏の昼間はオープンはきついので朝方オープンにして走ると気持ちよいですね。
ビートはほとんど乗らないので毎月、走る機会ができて良かったと思ってます。

--------------------------------------
2008.4.13
花見

早朝5時40分発で秋吉台大正洞駐車場まで花見に行ってきました。
ここは防府と違ってまだ満開です。
GEZIさんとちょっと話して用事があるので7時にはUターン、帰りにはるくさんのビートとすれ違いました。
朝のオープンは気持ちよいですね。
シートカバーも座り心地が良くて快適にドライブできました。
昨日は2号のコンデンサー交換を頼まれて交換しました。今日、ディーラーに届けに行ってエンジン始動してみましたが調子よくなったみたいです。
皆さんのECUも早く点検しないと「大変なことになりますよ」
--------------------------------
2008.4.7
車検とシートカバー
ビートの車検に行ってきました。濡らしたくないのですが残念ながら朝から雨・・・・・・予約しているので仕方ありません。
行きしなに板金屋さんによって自賠責保険と空気圧を見て車検場にいきました。
今回は予備車検も受けずに直接ラインにはいりました。後輪ブレーキ×、ライト光量不足で×、ブレーキは雨でローラーが滑っているみたいで2回目でパス、ラ
イトはバッテリーが弱ってるみたいなのでエンジンを吹かしながらでパスしました。
今回は何もせずに車検に行きましたが12000キロなら、まず傷むことはありません。板金屋さんがお休みの日に2柱リフトを借りてブレーキオイルの交換と
クラッチオイルの交換をさせてもらうつもりです。
昼から晴れてきたので春木屋特
製スペシャルシートカバーを取り付けました。この値段でこの仕上がり絶対お勧めです。
特性スペシャルは背中の「I love Beat 」です。(笑)
簡単に取り付くと思ったのですがシートを外し、シートベルトガイド、シートレールも外さないと取り付けできませんでした。
シートを外すにはボックスレンチが必要です。このシートカバーは工具を持っていない人が綺麗に取り付けるのは難しいでしょうね。
ちゃんと取り付けることが出来ればフィット感は抜群です。さすが雲さん仕上げも綺麗です。
私用に運転席の背中部分には腰いた予防のミニ枕を入れました。
このスペシャルシートカバー座面と背中部分が蒸れないようにメッシュになっていて夏場も気持ちよく座れそうです。
雲さん、本当にありがとうございました。

シートレールを外してゴムを引っ掛けます。 こちらも同じように。 取り付け完了、シートベルトガイドの穴も
ちゃんとあります。
---------------------------
2008.4.5
コンデンサー交換
手持ちのECUを開けてみると、やはりコンデンサーが傷んでいました。ヤフオクで買った500円コンデンサーに交換しました。
交換には1時間くらいかかります。体の静電気を逃がしてから作業してください。痛んだコンデンサーを取り外して半田吸いで半田を除きます。少し残ってもそ
の部分が凹んでいるのでピンバイス
0.7mmで穴をあけて新しいコンデンサー差し込ば簡単です。上も下も半田を盛らないといけないので目の悪くなった私にはなかなか大変です。(笑)
漏れた電解液もアルコールでよく拭いておかないとショートの原因になります。
これまで色々コンピューターを見てきましたが私の5号以外はすべてコンデンサーが漏れていました。一度も点検しておられない方は是非点検をお勧めします。
電解液が漏れてショートすると修理不可能になったりしますので早めの点検をお勧めします。特に一番右の画像にある右側の奥のコンデンサーが漏れている場合
が多いです。

外したコンデンサー液漏れしています。 使った道具です。 交換終了
---------------------------------
2008.1.18
新年ツーリング
朝9時に防府トラックステーションにGEZIさんK竜さん愛之助さんと集合して角島に向かいました。
豊田を通って2時間くらいで角島に到着、とってもいい天気に恵まれてオープン日和でした。
写真を撮ったら長門を通るコースでUターン、K竜さんと別れて途中に秋吉台も走って買い物をしてGEZIさんのうちで新年会をして家路に着きました。
帰りにガソリンを入れました。今日の走行距離250キロ13.5L給油燃費は18.5K/Lでした。
楽しい時間をありがとうございました。今度は阿蘇に走りに行く予定です。
疲れたので家に帰ってバタンキュウでした。(笑)

先導車はパトカー(笑) 角島駐車場 角島大橋CMに良く使われます。

下関側駐車場 カルスト台地を疾走 長者が森駐車場
-----------------------------------
2008.1.10
ポストカードとイラスト

3年位前に、この画像を元に色鉛筆倶楽部の元ビート乗りの斉藤さんにイラストを描いてもらいました。
この絵を元にポストカードも作られていて1枚200円で販売されています。
オリジナルの絵も描いていただけるので自分の車をイラストで残したい方は依頼されてはいかがでしょうか。
注文以来はこちらまで色鉛筆倶楽部
--------------------------------------
2007.11.30
勤労感謝の日ツーリング
GEZIさん企画の長浜ラーメン、ツール王国、牛牛丼ツーリングに行ってきました。
朝3時に目が覚めて行きましたから帰りは睡魔に教われました。(笑)
計画ではこのようになっていますが計画どおりいきませんでした。(笑)
6:00 宇部・山口テクノパーク入り口7−11集合・出発
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B8%82&ie=UTF8&ll=34.057068,131.319237&spn=0.036479,0.058622&z=14&om=1
7:00 関門トンネル通過 軽自動車100円
7:30 国道199号線経由 若戸大橋通過 軽自動車50円
9:00 国道495号線経由 海ノ中道・志賀島到着
http://www.sikanosima.jp/
10:00 海ノ中道・志賀島出発
11:00 元祖長浜ラーメン『長浜屋』到着 ラーメン400円替玉50円替肉50円のみ!
http://www.ramenkyushu.com/cgi-bin/search.cgi?no=49
11:30 元祖長浜ラーメン『長浜屋』出発
12:00 スーパーツール王国福岡新宮店到着 ツーリング参加特典あり!かも?
http://www.tool-oukoku.com/index.html
13:00 スーパーツール王国福岡新宮店出発
14:00 八木山峠経由 飯塚市 三菱車博物館(予定)へ ビートも有るよ
15:00 牛牛うどん 必ず牛丼を注文!くせになります。中毒者多し
http://www.iizuka-town.com/review/ii005935/#list_review
15:30 現地解散
今日の走行距離396・7キロガソリン22,3L燃費17.8でした。
ビート6台カプチーノ1台AZ−1、1台スバル360SS1台
台数が集まると色々大変でラーメンは駐車場の関係で残念ながら食べれませんでした。
ツール王国はまた色々買って帰りましたが準備していたお金を持っていくのを忘れてカードで払いました。
牛丼は今回で3回目でしたが美味しかったです。
その後ギャランターボさんのコレクションも楽しく拝見させていただきました。
ギャランターボさんに拾われた3万キロビートは全塗装のために前処理の最中でした。この車は幸せものだと思います。
帰りはガソリンスタンド探しでうろうろして大変でしたが皆さん無事で何よりです。疲れたので高速に乗って家路につきました。
今度は田舎道を走りに行きましょう。
来年度ギャランターボさん企画のヤマナミ一泊ツーリング楽しみにしています。
GEZIさん企画の鳥取砂丘ツーリングも楽しみでにしています。
いい友人に恵まれて幸せな一日でした。

志賀島に到着、走っておられたビートも参加 山頂駐車場で談話中。 ツール王国駐車場で黄ビート3台
---------------------------------------
2007.10.20
ビートでひさしぶりに遠出をしました。年間1000キロくらいしか走っていないのでたまには走らないといけません。
防府から徳地、熊毛へと抜ける信号のほとんどない気持ちよいコースでした。
ヤフオクで見た車の実車見学が目的でしたが、ついでにといっては何ですが最近ファンネルを買っていただいた柳井にお住まいのビート乗りの方とお会いするこ
とにしました。
12時半に熊毛のインター入り口駐車場で待ち合わせましたが思いのほか順調に走れて1時間15分で到着しました。
ビートでワインディングを走るのは気持ちよいですね、オープンにも最適な天候で気持ちよくドライブできました。
お会いしてから四季音(しきね)というレストランで昼食をいただき楽しく美味しい食事を食べながらビート談義です。(笑)
この方は16年間新車から維持されて大切に乗っておられます。インターネットがなかったらこんな出会いも不可能だったと思います。
来月の11月23日には九州の方にツーリングを計画しています。現在4台参加予定です。みんなで走るとたのしいですよ。

-------------------------------------
2007.5.21
ホンダビートの整備は、山口県防府市のお近くにお住まいならこちらに、クリオの工場長は私の2台目をお譲りして大切に乗ってくださっています。
ビート乗りが整備すれば間違いありません。
ホンダクリオ山口防府(営)
--------------------------------------
2007.4.18
ビデオ見ました。
やはりK−carスペシャルの物が一番くわしく取り上げています。
徳大寺さんのは色々なオープンカーについて取り上げてありますがその中でもホンダビートは絶賛されています。
解説を聞いてみるとATがあったら女性にもっと売れたのではと思わせます。
ベストモータリングには新車紹介とレース場で色々な車と走っています。
もちろんビートはビリです。(笑)初心者が一番楽しめる車という評価をされていました。
---------------------------------------
2007.4.15
ホンダビートのビデオ

こんなものを落札しました。K−carの物は持っているのですが他のは持っていないので・・・・・。
また、妻に小言をもらいそうです。来たらすぐに隠さないと。(笑)
----------------------------------
2007.4.2
ツーリング
土曜日のツーリングに備えてノーマルECUに交換することにしましたがノーマルECUのコンデンサーを交換していなかったので、まずは交換です。
綺麗なECUなので交換は簡単でした。液漏れしていると洗浄と基盤の銅を出さないと半田がのりませんがこれは問題ありませんでした。
半田吸いである程度半田を除去してピンバイスの0.7ミリで穴をあけてコンデンサーを差し込んで半田を盛りました。
表も裏も半田を盛らないと接点不良を起こします。できたら取り付けです。

コンデンサー交換終了 取り付け終了
これでレギュラー仕様に戻って上の伸びもよくなるはずです。
晴天に恵まれてビート2台カプチ1台のツーリングになりました。
徳地ー鹿野ー六日市ー柿木ー津和野ー徳地のコース200キロのワインディングを走りましたがSタイヤを履いたカプチが先頭の時はとっても追いつくことがで
きません。(笑)いやー、たのしかったです。昼はそばを食べて徳地で解散しました。燃費は17キロくらいでした。

とばしてます。(笑) 錦町の駅では新しい車両のお披露目でした。 間欠泉です25分おきに噴出していまし
た。

柿木の道の駅で。 徳地のサクラ綺麗でした。
夜は車友達8人で焼肉屋さんでたらふく食って楽しい時間をすごしました。家には12時前について充実した楽しい1日を過ごしました。
-------------------------------------
2007.3.24
コンデンサー交換
頼まれてコンデンサー交換をしましたがこれもコンデンサーの電解液が漏れていて足が腐ってすぐに折れました。
ECUのコンデンサー確認は早めにされた方が良いですよ、液漏れがひどいと修理が難しくなります。

こんな状態です。足は腐って1本抜けています。
-----------------------------------
当選者発表
下に書いたK-Carスペシャルプレゼントの当選者決まりました。
編集部の方からメールで当選者のお知らせが来ました。
愛媛県松山市のビート乗りの方でした。当選おめでとうございます。
55ミリファンネルを、昨日こちらから直接発送させていただきました。
キーホルダーも同梱しましたので使ってください。感想お待ちしております。
-----------------------------------------
2007.2.8
パワーチェック
5号の実力が知りたくて先日ホンダビート5台とカプチーノとジムニーとが集まってパワーチェックに行って来ました。
5号は走行距離1万キロ少々、改造ECUファンネル35ミリで計りました。
結果はビート4台計測した中で3番目でした。「1万キロではまだまだ当たりが出ていない」とショップの人は話されていました。
1番は15万キロ走行の白ビー、ノーマルECU55ミリファンネル付きでした。2番は赤ビー、改造ECU35ミリファンネル付き
3番が私で、4番がバージョンZノーマルECU35ミリファンネル付きでした。
バージョンZはエアコンの電磁ポンプが焼きついたようでパワーチェック直前にエアコンガスがヒューズから吹き出し
エアコンプレッサーの負担がもろにかかる状態だったので結果が悪かったようです。後日、コンプレッサーがオイル抜けで焼きついたようです。
結果、改造ECUは馬力アップに貢献していないことが分かりました。ノーマルECUの学習機能の方が優れているようです。
赤ビーと私のECUは製造元は違いますが結果を見ると馬力上昇カーブはまったく一緒で上の方で私のは伸びていませんでした。
ノーマルECUの白ビーのカーブは70から90あたりで2馬力アップ、110あたりから3馬力アップしていました。
この結果から見るとECUは改造しない方が良いようです。私はノーマルECUに戻します。
ビートのECU
パワーチェックをしないと分からないことが色々ありますね。
いつもパワーチェックしている岩本レーシングさんは1回2000円と格安でパワーチェックしていただけるのでお近くの方は是非行って見て下さい。
電話予約された方がよいと思います。場所は宇部市のテクノパークの2号線からの入り口から300メートルくらいと所です。

パワーチェック中 ファンネルを80から35に交換 最高馬力だったし白ビー
今回の結果は全体的に渋く白ビーの61馬力がトップでした。(ホンダビート以外ではカプチが67馬力で最高を記録)
私のは58,7馬力と今までで最低を記録・・・・・・ちょっとショックでした。
近いうちにノーマルECUに戻して再チャレンジをしようと思っています。
-----------------------------------------
2007.1.1
不良品ファンネル
ステンレスは加工が難しいのでファンネルを製作すると、つぶれたり割れたり変形する物もあります。
価格の差は材料費もありますが不良の出るのが長いほど多いためです。
不良品の発送は一切しておりません。
以前、不良品をチャリティに出したのですが、どなたかがヤフオクに出されたことがあって、
それ以来、ちょっとした変形でも、もったいないのですがすべて廃棄することにしました。(性能的には問題ないのですが・・・。)

ここに写っているのは、すべて不良品です。これはスクラップ屋さんに持って行きます。
以前30キロ以上持っていきました。
---------------------------------
2006.12.23
K−Carスペシャル
年末のスペシャルプレゼントに何か出してくださいと編集部から手紙が届いたので55ミリファンネルを出品しました。
でも、応募者全員から抽選で当たってもホンダビート乗りでなかったら意味がないように思うのですがどんなものなのでしょうか???
今月発売の2月号125ページの下の方に掲載されました。
ほしい方は抽選に参加して63希望と書いてください。昨年は7500通くらいの応募があったそうです。
---------------------------------
2006.9.23
早朝ツーリング
16日の予定を23日に変更、24日は広島でABCミィーティングがあるようで参加台数は2台でした。
お見送りに2台来てくださいましたが、16日は大雨でしたが今日は絶好のオープン日和でした。
朝6時に秋吉台の長者ケ森駐車場に集合、お見送りの2台と途中まで並走して一路角島へ
長門を通って角島大橋に着いたのが8時ころでした。角島観光をして次は千畳敷です。DVDには私道なのか道がまったく表示されません。
コンビニで道を聞いて登ってゆきました。標高333メートル海を見下ろす高台です。前にはなかった風車がたくさん立ってました。
今日の眺めは最高でした。地球が丸いのが分かったような気がします。
長門で給油して萩にうどん屋さんを探しましたが見つからずラーメン屋で食事をしました。
川上ダムの下にある温泉に入ってから21世紀の森を通ってトイザラスへそれからディスカバリーによって家路に着きました。
3時半に帰った着ました。今日も充実した楽しい1日でした。

お見送りの車と 角島大橋駐車場

角島大橋 角島灯台

映画「四日間の奇跡」の教会 千畳敷からの絶景
-----------------------------------------------
2006.9.5
コンデンサー交換
これまで見てきてビートのECUのほぼすべてがコンデンサーの劣化が見られます膨らんでいたり、液漏れしていたりしています。
コンデンサーの寿命は温度と使用時間によって算出できるそうですがビートの場合温度が高いので劣化は早いようです。
ひどいものではチェックランプの点灯(電解液がもれてショートしたために起こります)やECUが壊れることがあります。
早めの点検と交換を
お勧めします。
交換方法(下
のほうにも同じ記事をアップしています)
ホンダビートからECUをはずしてきます。ボックスレンチとドライバーが必要です。助手席の後ろにありますが後ろのカバーをはずさないとはずせません。
必要なもの
半田ごて15WくらいでOK、半田KR−19無塩素半田(割れにくい半田です。)半田吸い、コンデンサー、プラスドライバー中小
35V47μF 1個 35V220μF 1個 35V33μF 2個 10V470μF 2個
コンデンサーは105度品を使用してください。
まずは体の静電気を抜いてください。金属に触ればアースできます。アルミの窓枠や金属製の蛇口などに触るとアースでます。
化繊の服などは動くだけで静電気がおきるのでご注意ください。
静電気がシュートするとICを炒めることがあります。ECUのふたを開けねじをときます。ドライバーは小さいものと中くらいのものが必要です。
そしてコンデンサーをはずします。
半田を半田ごてで溶かして古いコンデンサーを取り除きます。
コンデンサーの足を入れる穴が開かなかったら半田ごてを穴に差込み裏から半田吸いで半田を吸い取ります。
それでも穴が開かなかったら0.7ミリのピンバイスで穴を開けます。
コンデンサーのプラスマイナスを間違えないように差込み裏表の基盤配線のある所に半田を盛っていきます。
盛りすぎると他の配線とショートするのでご注意ください。心配な方は裏表すべてに半田を盛ると良いでしょう。
できればテスターで通電検査をしてください。
あとは組み込めば完成です。工具をそろえると2000円近くになるので自信の無い方は頼まれた方が懸命だと思います。
----------------------------------------
2006.8.14
早朝ツーリング
急きょ決まった早朝ツーリングに参加してきました。骨折中ですのでK竜さんの車に同乗させていただきました。
朝4時集合で秋吉台に向かいます。周囲はまだ真っ暗、5時前に長者が原についてまったりすごしました。
日の出撮影会をして現地解散,K竜さんとGEJIさんはうちに来られてK竜さんの車にコブラのシートをつけました。
9時過ぎに終わりましたが暑かったです。
---------------------------------------------
2006.6.18
バーベキューオフミ
いろいろな方のご協力でバーベキューオフミを開きました。
11時に集合して飲み物は持参でお肉代一人当たり1000円でした。これが柔らかくて美味しいお肉で大満足でした。
わたしは教会の後行ったので1時ころかけつけましたがすでにビートが13台集まっていて最終的に16台集まリました。
下は10代から上は60代まで色々な方と知り合えて楽しい1日でした。私は7時ごろお邪魔しましたが酒宴はまだ続いていたようです。
場所、準備、お肉の用意と本当にありがとうございました。今度はナイトツーリングで集まりたいと思います。

-----------------------------------------------
2006.4.28
幸せなホンダビート
店長さんが18万キロ走行のビートを手に入れられました。
汚かったビートですがエンジンOH、0.5ミリオーバーサイズピストン、ハイカム、計量フライホイール、強化クラッチ、全塗装、2層ラシエターetc
あのビートがこんなにきれいに・・・・・信じられませんでした。このビート君は幸せ者です。
普通の車ならスクラップですね。

--------------------------------------------------
2006.4.5
無限マフラー
無限マフラーをGEZIさんが購入されました。

後ろ側はダメージありません。排気管の出口をぶつかった時に押されたようで前側に少しの凹みがあります。
問題なくこのまま使えそうです。
うちの無限もほったらかしですからがんばらないと・・・・。(笑)
-------------------------------------------------------
2006.3.25
チョコエッグホンダビート

使い捨てライターと比べると、そのかわいさが良くわかります。良くできています、サイドミラーもちゃんと付いているのがすごいですね。
-----------------------------------------------------------
2006.2.25
久しぶりのオフミ
ご近所のお店の方がホンダビートに昨年の9月からはまられて4台購入されましたのでみんなを集めてひさしぶりにオフミを開きました。

この後もう1台集まったので8台のオフミになりました。そのうち3台は社長さんのです。
2台をオールペンされてチャンピオンシップホワイトとビートの純正の黄色にされています。
明日は1台を軽3時間耐久に出されるそうです。お時間ある方は美祢サーキットに見学にいらしてください。
2時から5時まで走るそうですが天気が良いといいのですが?(うちの5号は雨車みたいで、これで出かけるとかならず雨が降ります。この日は降らなかったの
で呪いが解けたかな。笑)
耐久には80ミリを使用されるそうです。ホワイトには35ミリ、この車はゆくゆくは息子さんの物になるそうです。(息子さんはまだ中学生です。)
うちのビートにも試乗していただきましたが剛性があってさすが新車といわれていました。(現在9700キロ走行で無理な使用はしていません。)
ビートは本当に、はまる車ですね。
---------------------------------------------------------
2005.11.19
鉄マフラー切開U

GEZIさんの使用されていたHKRマフラーです。穴だらけで再生不可能・・・・。プラズマカッターで切開してみました。
鉄は重さも12キロ位あります。無限のステンレスマフラーが6キロくらいですから倍の重さで持ちは半分以下です。(笑)
買うならステンレス製をお勧めします。穴があくことは絶対ありません。溶接部が割れても修理が可能です。
--------------------------------------------
2005.10.6
鉄マフラー切開

鉄製マフラーを内部解析のためにいただきました。見てのとおりぼろぼろです。特に熱のかかる部分は朽ちて穴が開いています。これを治す事は不可能です。
マフラーはステンレス製を購入されることをお勧めします。
---------------------------------------------
2005.9.28
ブレーキパッド交換
渓流釣り師さんに頼まれてブレーキパッド交換をお手伝いしました。
ビートの交換は初めてで(ほかの車は何度もあります)フロントは問題なく組み替えできたのですがリアで手こずりました。
リアのピストンが引っ込まず色々やったのですができなかったので、
甥っ子のビートを買っていただいたプリモの整備士さんの所に相談に行き専用工具を借りて作業すると簡単に引っ込みました。
回すと引っ込むタイプでした。知らないといらない苦労をしなければなりません。良い勉強になりました。

-------------------------------------------------
2005.7.8
マフラー修理続き
ステンレスウールをステンレスの針金で固定してその上からFRPのガラスマットを巻きつけます。
ガラスマットはバラバラにならないようにガスで周囲を溶かしました。
その後に建築用のグラスウールを詰め込んで完成の予定。
ステンの針金の太いのがなかったので、今日はこれで作業終了。
-----------------------------------------------------
2005.7.2
マフラー修理

外板も板金 メッシュパイプを切断 もう1本も切断
して裏を板金
板金、変形修正が終わりました。中のメッシュパイプも変形していたので切り取って変形を修正しました。
補強のステンレス棒10ミリも切断してあぶってパイプの曲がりも修正しました。
外板もそのまま使い板金修正しました。どうせ見えなくなるのでボコボコでもかまいません。
後はパイプを溶接してステンウールを巻いてグラスウールをつめ外板溶接すれば完成です。
-----------------------------------------------------------------------------------
2005.6.17
マフラーの分解修理
事故車の無限のマフラーをいただきました。修理しようとまずは分解です。
後ろからぶつけられて見事につぶれています。 両面つぶれています。
プラズマカッターで開きました。 グラスウールとステンウールを切り取りました。
はじめステンワッシャを溶接してスライディングハンマーで引っ張りましたがびくともしません。
そこで切開板金することにしました。開けてみると中のメッシュパイプもつぶれています。
中身を全部出して新たにメッシュパイプを作る必要がありそうです。
----------------------------------------------
2005.6.12
ファンネル出口、口径アップ加工
GEZIさんが加工工程を送ってくださいました。
ピットイン店長さんの
HPも参
考になさってください。
ステンレス用やすり150ミリ 内面もザラザラに加工
シコシコと仕上げるしかありません 出口が薄くなったのがわかりますか?
ノーマルと仕上げたものです。 取り付けて完了
ヤスリは長いほうが加工が時間短縮できます。一番早いのは電動工具を使う方法ですが、なれないと難しいです。
時間のある方はシコシコやってください。口径アップだけなら1時間でできるようです。
そのほかの加工でGEZIさんは計4時間かかったそうです。
---------------------------------------
2005.5.18
ファンネルの改良
ファンネル発売から4年以上たち、おかげさまで引き続き好評をいただいております。
初期の頃からファンネル改良のために何度もパワーチェックを行ってきました。
初期のカールだけ物も体感的にはトルクアップしているのを感じましたが
パワーチェックすると上の伸びが悪くノーマルより馬力ダウンと言う結果でした。
今の形状にして長さを色々変えてテストしてきました。
高回転をアップしたいので35ミリを製作できるように金型を改良したりパイプがつぶれないようにパイプの厚みやメーカーなども変えました。
色々な所がファンネルを製作されていますがパワーチェック結果を公表している所をあまり知りません。
あれからも吸入角度を変えたりテーパー深さを換えたりしましたが良い結果は得られていません。
現在のものが今の所、最良のように思われます。
---------------------------------------
2005.5.5
Kカースペシャルに掲載されました。
4月20日発売のKカースペシャル6月号70ページにファンネルの記事が掲載されました。
編集部の皆様、HPを作るために協力してくださった皆様、感想を下さった皆様ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。
雑誌広告に著作権はありません。
---------------------------------------
2005.3.26
ファンネルの口径アップ
ノーマルの吸気口径がファンネルをつけると直径38が36に絞り込まれて10%くらい吸気面積が狭くなってしまいます。
ファンネルによる吸気スピードでそれを補ってはいますが、吸気効率をさらにアップするために出口の口径アップの方が有効と思います。
出口の口径アップは前から考えてはいたのですが、量産品にすると手間とテーパーにすると怪我もしやすいということで、面倒でしょうが加工はご自分でなさっ
てください。
加工はリューターがなくても200ミリ位の半丸やすりで怪我するくらい出口を尖らすだけ、パイプと平行に削れば1個10分くらいで出来ると思います。
削りかすとバリは綺麗に落として装着してください。
-----------------------------------------
2005.3.19
ECUのコンデンサー劣化
以前にも書き込んでいますがご存知ない方がまだおられるようなので再度書き込みさせていただきます。
ECUのコンデンサーが容量抜け・液漏れ・劣化すると燃料供給の量が不安定になり、燃費の悪化、バックファイアー、吹き上がりの悪化などの症状がでてきま
す。
吹き上がりが不安定な5万キロ走行ビートのECUを開いてみましたがコンデンサーが劣化して膨らんでいました。
交換すると、うそのように症状が治まりました。
ビートを買われてビート本来の吹き上がりの良さを失ったまま、これがビートと思っている方もおられるかもしれません。
ファンネルの学習もECUがそのような状態だと上手くできません。
ほとんどのビートが同じ症状を抱えていると思われますので点検しておられない方は是非点検してみてください。
今まで5台のECUのコンデンサーを交換しましたがすべて膨れているか液が漏れしていました。
コンデンサー自体は350円くらいで購入できます。(ヤフオクだと500円くらい)
少し腕があれば静電気と配線を切らないように注意して作業すれば復活可能です。
ここの下のほうに交換の記事を書き込んでいますので参考になさってください。
最近ダイソーに行きましたが半田吸い(バネで吸引するもの)が200円でおいていました。半田ごても200円です。
半田自体は良い物の使用をお勧めします。無塩素半田KR−19がお勧めです。
静電気は空中放電するキーホルダーを持つか金属サッシなどに放電させるかアース線を触ると抜けてくれます。
ただし化繊の服を着ていると動くだけで静電気が発生しますのでご注意ください。
湿度が高くする、裸になる、汗をかくなどすると静電気がおきにくくなります。
もし静電気がスパークするとICが壊れることがあるからで、そうなると買い替えしかありませんのでご注意ください。
半田ごても悪いものは漏電しているものがあるようで、これもICを壊す原因です。
----------------------------------------------
2005.2.23
Kカースペシャルの取材
2月19日に徳地にてKカースペシャルの取材を受けました。
ワインディングのある道を希望されたので徳地のダム周辺を選びました。
編集部の方は東京から、カメラマンの方は福岡からわざわざ来ていただきました。
行く前に綺麗に拭いて、ついでにディーラーでオイルと冷却水の交換をして徳地に向かいましたが小雨は治まりません。
お二人は福岡での取材をされて来られ、徳地インターで1時にお会いして徳地ダムに向かいます。
降っていた小雨もやんでくれたので撮影開始、35.55.80を撮って取り付け風景とそれぞれの取りつけ状態、あとは35と55をつないだ状態
色々お話して最後に走行風景の撮影です。
徳地ダムの並木をバックにだんだんひどくなる雨の中の撮影でした。5回ほどカメラの前を往復してOKが出ました。
終わったのが3時ごろで徳地インターでお別れしました。
防府に向かうとあれほど降っていた雨もすっかりやんで太陽が出てきました。5号を雨にあてたくなかったのですが・・・・・今日は仕方ないですね。
早ければ3月発売号に掲載されるようで、今から楽しみにしています。
2005,3.12
掲載延期・・・・・・残念!!
編集部の方からメールが来まして編集の都合により掲載が4月発売号にずれ込み事になりました。
楽しみになさっていた方、ごめんなさい。もう1ヶ月の辛抱です。
--------------------------------------------------
2004.10.12
マフラー溶接
はるくさんから頼まれてマフラーの溶接、100Vの溶接機では沸きこんでいないのでイモ付けになっていました・・・・・・・。
TIGの100Aで上からなめますが元がぼこぼこなので、ぼこぼこについてしまいました。
排気の根元から出口まで25ミリのパイプでバイパスを設けました。
エアープラズマで穴を開けて現物あわせでパイプをサンダーでカーブにあわせてゆきます。
少しの隙間なら溶接で盛れるのでだいたい削って点付けして本溶接をしました。
わたしの作った球面フランジを溶接して後は見える部分だけバフをかけて完成。
仮止めだけしてもらっていたらもっと綺麗に溶接できたと思います。
上から見たところ 下から見たところ
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2004.9.5
303UVエアロスペースプロテクタント
マリンサービス
幌とリアウインドウドウの保護に303UVエアロスペースプロタクトを購入してみました。
注文すると次の日には代引きで到着しました。早速、使ってみます。
吹き付けて広げてふき取るだけです。しっとり滑らかな表面になり効果ありそうです。
リアウインドウは透明感が蘇って新品のようになりました。幌も新品のようです。
長い時間試してみないと効果は実証できないかもしれませんがまたレポートいたします。
使用説明書と共に送られてきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2004.7.19
ショックとバネ交換
暑い日が続いていますが甥っ子が2号のショックが抜けているので交換してくれというので
ヒデキさんにいただいたショックとヤフオクで買った3センチダウンのバネに交換することにしました。
暑いので朝5時から作業をはじめました。組の人のショック交換を何度か経験しているので問題ありません。
まずはバネの組み換え6角レンチとスパナで上皿をはずしてバネを組み替えます。
工具と馬と油圧ジャッキを用意して作業開始。
タイヤをはずしブレーキホースの固定ボルトを抜いてショックを締め付けているボルトを抜いて上のボルト2本を緩めナットを一個残して足で下にければ抜けま
す。
取り付けは上にナット1個を軽く入れて元のようにショックをはめ込みます。位置決めの割りの部分にあわせて下から軽くジャッキで押してボルトを締めれば取
り付け完了。
ブレーキホースを固定してタイヤをつければ完成です。2人で実質2時間くらいかかりました。
早速試乗しましたが前とは比べ物にならないくらい安定しています。満足満足。
バネの分解
|
フロントのショックをはずしたところ
|
3センチダウン完成
|
-------------------------------------------------
2004.5.18
車検代行
陶芸教室の先生のホンダビートが車検を迎えますのでユーザー車検を、お手伝いすることになり今日、山口の軽自動車協会に先生と行ってきました。
事前に予約をしておいて今日は9時に防府を出て予備車検場で検査をしました。
軽自動車は3150円ここで検査がOKなら問題ないはずですが今回はライトでひっかかりました。
一度、予備車検を受ければ不合格の部分は何度でもやり直してもらえますので安心です。
ラインに入ったのが10時少し過ぎだったのですが10時から10時半まできっちり休憩をされるので30分待たされました。
民間では考えられない休憩時間です。30分の休憩に何か意味があるのか聞きたいものです。
費用は強制保険22000円くらい、重量税8800円、検査料1400円、用紙代95円くらいしかかりません。
予備車検を含めて合計35000円少々です。必要なものは整備点検記録簿、強制保険領収書、納税証明書、印鑑くらいです。
整備点検記録簿の点検項目をチェックしておく必要があります。これもほとんど自分で点検できます。
ビートの場合ブレーキシューは見えるのでブレーキシューの残り点検も簡単です。
車検自体は15分くらい、全部で問題なければ1時間くらいで終了します。
車検代行に出すと最低でも16000円代行料がかかります。
先生も一度経験されてみると簡単さに驚かれたようで、これから自分で受けに行くと話されていました。
皆さんも簡単ですからユーザー車検をされてはいかがですか?
----------------------------------------------------
2004.3.6
3台集合
久しぶりに寝かしておいた1号を引っ張り出してきました。
ガソリンタンクが空になっていました。ガソリンを入れエンジンをかけましたがガソリンメーターが固着したようです。
たまに乗り回さないといけません。この車はミッションをOHしているので気持ちよくシフトチェンジしてくれます。
これもナンバーを取って乗らないといけないと思いはじめました。
2号も磨きをかけましたがまだまだきれいになりません。
5号は見ての通りガレージに収まっております。
----------------------------------------------------
2004.1.10
ファンネルの改造
2001年12月まで販売していた旧ファンネルを新型に改造いたします。